届け!30万人 山の安心をひろげるプロジェクト 第2弾 / 希望者全員にココヘリをプレゼント 限定ステッカーももらえる! / 今すぐ申し込む
メンテナンス方法

山岳ガイド直伝!《登山靴・レインウェア・シュラフ》を長持ちさせるとっておきのメンテナンス法

山の中の厳しい環境から体を守ってくれる登山道具たち。家に帰った後、そのまま何もせずに収納してしまっていませんか?実はそれNG行為!気づかないうちに道具の機能を低下させてしまっているかもしれません。きちんと手入れさえしておけば、機能性を維持したまま長い間使うことも可能なものばかりです。そこで今回は登山靴とレインウェア、そしてシュラフ(寝袋)のメンテナンス方法を、プロの山岳ガイドが解説します!

本ページはアフィリエイトプログラムを利用しています。

目次

アイキャッチ画像撮影:山田祐士

山から帰ってきたら、疲れてそのまましまってない?

放置された登山道具
撮影:山田祐士

登山から帰ってくると、ヘトヘトでもう動けないとすぐにベッドへダイブしている皆さん。そのまま放置された登山道具たちが、嘆いていますよ。

登山道具は帰ってすぐメンテナンスと保管をしないと、劣化が早くなってしまうのです!せっかく買った高いギアたち、できることなら長く大切に使いたいですよね。

現役の山岳ガイドがお手入れ方法をご紹介

自宅でできる手入れ方法

撮影:山田祐士

そこで少しでも道具を長持ちさせる為に、山岳ガイド直伝の自宅でできる手入れ方法を紹介します。今回はとくにその日中に行いたい《登山靴・レインウェア・シュラフ》の3アイテムをピックアップ。それでは詳しくみていきましょう!

①登山靴のメンテナンス方法

登山靴

撮影:山田祐士

使用後の放置は絶対NG!山を歩くとアウトソール(靴底)には泥や小石がつまり、アッパー(靴の表側)には細かい汚れが付着しています。それらを取り除くことで、早期劣化を防ぐことが可能。

靴が汚れたまま放置すると、アウトソールの剥がれや、アッパー素材の性能を低下させる原因になります。靴は快適登山の要。適切な手入れ方法を紹介していきますよ。

登山靴の手入れ方法

登山靴の手入れ
撮影:山田祐士

①靴紐を取り外す
➤洗濯機で洗う

②インソールを抜き出す
➤ブラシと中性洗剤で水洗い

③アウトソールの水洗い
➤歯ブラシなどを使って、泥や小石を取り除く

④アッパー部の洗浄
➤靴用ブラシ等で汚れを落とす。頑固な汚れは水洗いする。その後日陰で乾燥させる。靴専用のクリーナーを使用しても可(説明書をよくお読みください)

⑤撥水スプレーを吹きかける

⑥最後に靴紐とインソールを戻す

登山靴保管方法

登山靴 保管方法
撮影:山田祐士

型崩れを防ぐ為に、靴紐は上まで結びあげ、風通しがよく、直射日光が当らない所で保管します。ビニル袋や購入時の箱には入れないようにしてください。また自動車内など高温になる所も避けましょう。

②レインウェアの手入れ方法

レインウェアの手入れ
撮影:山田祐士

汚れたらどんどん洗濯するのがポイント。レインウェアを洗わずに使用していると、さまざまな汚れが生地の小さな穴に入り込み、撥水性が失われていきます。また、撥水性が失われると防水透湿性も十分に機能しなくなりがち。

泥がついたり、長期山行に出かけり、汚れが目立つ時はしっかり洗いましょう。

レインウェアの洗濯方法

レインウェア 洗濯
撮影:山田祐士

①洗濯機で洗濯する
※脱水はしない:防水製品を脱水すると、生地が水を通さない為、洗濯機に大きな遠心力が加わり、故障の原因となります

②すすぎは通常の衣服より多く行う(レインウェアから完全に洗剤をすすぎ落とす必要があります。3回はすすぎをしましょう)

③ハンガーなどに吊り下げて乾燥させる

④アイロンがけをする

レインウェア アイロンがけ
撮影:山田祐士

低温設定で、当て布を使います。アイロンがけをすると撥水性能が蘇ります(アイロンがけをすることで、生地の微細な繊維が毛羽立ち、撥水性が復活します)
※塩素系のハイターなどは、素材を傷めるので使用しないでください

▼専用の洗剤や撥水剤を使うことで撥水性もアップ

グランジャーズ パフォーマンスウォッシュ

 

容量:300ml 主成分:非イオン系界面活性剤 適応素材:フリース、ベースレイヤー、防水・防風素材全般、ソフトシェル

グランジャーズ クロージングリペル

 

容量:300ml 主成分:アクリルポリマー 適応素材:フリース、ベースレイヤー、防水・防風素材全般、ソフトシェル

レインウェアの保管方法

レインウェア 保管方法
撮影:山田祐士

レインウェアも高温多湿・直射日光を避けて保管します。スタッフバッグに入れておかず、ハンガーにかけるなどして、風通しのいいクローゼットにかけておくのがベストです。湿気吸い取り製品をクローゼット内に据えておくと尚よし。

③シュラフの手入れ方法

シュラフのお手入れ
撮影:山田祐士

シュラフを手入れしないと、皮脂などの汚れが中綿に染み込み、保温性が低下。また、残った水分によりカビが発生することもあります。

長期山行の後や、季節の変わり目に洗濯するようにしましょう。洗濯するとふわふわになり、保温性が格段にUP。シュラフには中わたに種類(化繊とダウン)があり、それぞれ洗濯方法が異なりるので、両方紹介していきますよ!

化繊シュラフの手入れ

化繊シュラフ 洗濯方法
撮影:山田祐士

洗濯機で洗います。中性洗剤を薄めに入れて、柔らかコースで洗いましょう。
(製品によっては、ダウン製と同様な手順を必要とするものがあります。洗濯表示をご確認ください。)

その後は陰干しをして終了です。

ダウンシュラフの手入れ

たらいでダウンを洗濯
出典:PIXTA

ダウン製の場合は、できるだけダウン用の洗剤を使用します。バスタブやタライにぬるま湯を入れて、手洗いをしましょう。よーくすすいだら、ここでポイントとなるのがドライヤーボールと一緒に乾燥機へ入れること。ドライヤーボールがダウンをポンポンと叩いて、ダウンのふくらみを復活させてくれるのです。

シュラフの保管

シュラフ 保管方法
撮影:山田祐士

シュラフは購入時のスタッフバッグには入れず、通気性のいい保管用のネットバッグに入れるようにしましょう。、高温多湿・直射日光を避けて保管します。大きなネットバッグは山道具専門店で入手可能です。

▼販売している保存袋をチェック

●モンベル
モンベル 保管袋

提供:mont-bell

通気性がいいメッシュタイプ|ストリージバッグ メッシュ
・サイズ:∅34×83cm
・素材:側面:ポリエステルメッシュ、底:40デニール・ナイロン・タフタ
ホコリが入らないタイプ|ストリージバッグ タフタ
・サイズ:∅34×83cm
・素材:45デニール・ナイロン・タフタ

ストリージバッグ メッシュストリージバッグ タフタ
●イスカ(ISUKA)


●ナンガ(NANGA)

適切な洗濯と保管で長持ち

メンテナンスされた山道具
撮影:山田祐士

山道具は適切に選択・保管することで、性能を高く保ち続けられます。性能を最大限に発揮させるために、手入れは欠かせません。

どの道具にもいえることは、洗濯・乾燥・保管が重要なカギだということです。

洗濯は毎度行わなくても、適切な乾燥・保管方法で、寿命はかなり延びます。みなさんもぜひ今日からはじめてみてくださいね。

▼この記事を読んだ人はこちらもチェック