実は名作ぞろいの山岳映画!
日常生活において経験することのない世界を垣間見れるのが映画の魅力です。とりわけ山を舞台にした映画は、登場人物が極限状況に置かれることになり、追い込まれた人たちの心理や行動から目が離せなくなります。
自分だったらどうするだろうか、耐えられるだろうか、生き残れるだろうか、そんな風にハラハラしながら楽しめるのが山岳映画なのです。
これは観ておきたい!日本の山岳映画9選
「八甲田山」
日露戦争を目前にした陸軍は、寒冷地での訓練を目的に、真冬の八甲田山で雪中行軍を強行。総勢200人を超える部隊に、厳冬の八甲田山が容赦なく襲いかかります。そして兵士たちは次々と倒れていき……。原作新田次郎、主演に高倉健を迎えた山岳映画の傑作です。
八甲田山
監督 | 森谷司郎 |
---|---|
キャスト | 島田正吾、大滝秀治、高倉健、丹波哲郎、藤岡琢也 |
上映時間 | 169分 |
「黒い画集 ある遭難」
松本清張の推理小説「遭難」をベースにした作品です。銀行の同僚3人からなるパーティーが鹿島槍で遭難、メンバー1人が滑落死してしまいます。その状況に疑問を抱いた被害者の姉は、生還したメンバーに遭難した現場を訪ねることを持ちかけます。
黒い画集 ある遭難
「劔岳 点の記」
明治期の測量技士たちが、人類未踏と言われた劔岳の山頂に挑む、実話を基にした物語。原作は新田次郎、ベテランカメラマンの木村大作が初めてメガホンを取り、厳しくも美しい日本の山岳風景を活写。自らの仕事にプライドをかけた人間たちのドラマが胸を打ちます。
劔岳 点の記
監督 | 木村大作 |
---|---|
キャスト | 浅野忠信、香川照之、松田龍平、モロ師岡、螢雪次朗 |
上映時間 | 139分 |
Amazon プライム・ビデオで観る
「銀嶺の果て」
脚本を黒澤明が担当し、黒澤の盟友ともライバルとも呼ばれた谷口千吉が監督をしています。銀行強盗を働いた3人の男達が北アルプスへ山中へと逃避します。山小屋に住む老人とその娘、居合わせた登山家を巻き込みながら、さらなる山奥へと逃げ続ける一行ですが……
銀嶺の果て
「聖職の碑」
実際の遭難事件を基にした物語。木曽駒ケ岳を登山中の教員と生徒ら38人が、山頂付近で猛烈な台風に襲われます。生徒達は低体温症で次々命を落とすなか、鶴田浩二扮する校長が懸命に生徒達を守ろうとしますが……。極限状態での「師弟愛」を描いた名作です。
聖職の碑(中古)
監督 | 森谷司郎 |
---|---|
キャスト | 鶴田浩二、岩下志麻、三浦友和、田中健、中井貴惠 |
上映時間 | 153分 |
「春を背負って」
名カメラマン木村大作が「劔岳 点の記」に続いてメガホン取った作品です。都会暮らす青年が、山小屋を営む父の死をきっかけに立山連峰へと帰ってきます。亡き父の友人や、父に命を救われたという女性と交流を通して、青年は山小屋を継ぐことを決意します。
※映画は立山を舞台にしています。
春を背負って
監督 | 木村大作 |
---|---|
キャスト | 松山ケンイチ、蒼井優、豊川悦司、檀ふみ、小林薫 |
上映時間 | 116分 |
Amazon プライム・ビデオで観る
「富士山頂」
山岳小説の名手新田次郎の同名小説が原作。台風の情報をいち早くキャッチするために、富士山の山頂に気象レーダーを設営する男達に奮闘を描いています。低温、強風、過酷な天候の中、石原裕次郎扮する技術者が世紀の難事業に挑戦します。
富士山頂
監督 | 村野鐵太郎 |
---|---|
キャスト | 石原裕次郎、山崎努、渡哲也、芦田伸介 |
上映時間 | 125分 |
Amazon プライム・ビデオで観る
「岳 -ガク-」
石塚真一の大人気マンガ「岳 みんなの山」の実写化作品です。小栗旬扮する島崎三歩は、北アルプスの山中に暮らしながら、山岳救助ボランティアをする少し風変わりな男。そこに長澤まさみが扮する長野県警山岳救助隊の新人隊員がやってきます。
岳 -ガク-
監督 | 片山修 |
---|---|
キャスト | :小栗旬、長澤まさみ、佐々木蔵之介、石田卓也、矢柴俊博 |
上映時間 | 125分 |
Amazon プライム・ビデオで観る
エヴェレスト 神々の山嶺
夢枕獏のベストセラー小説を実写化。エヴェレストに魅せられた男たちの命がけの挑戦を描いた超大作です。エヴェレストに挑む山岳カメラマを岡田准一が、とある事件をきっかけに数年前に消息を絶った孤高の天才クライマーを阿部寛が演じています。
エヴェレスト 神々の山嶺
監督 | 平山秀幸 |
---|---|
キャスト | 岡田准一、阿部寛、尾野真千子、ピエール瀧、甲本雅裕、風間俊介、ツェリン・ロンドゥップ、山中崇、田中要次 |
上映時間 | 122分 |
山岳映画には長い歴史がある
山岳映画の歴史は古く、ドイツ人監督のアーノルド・ファンクが1920年代に山岳映画の先駆的作品を残しています。
日本においては戦後まもなく「銀嶺の果て」「富士山頂」などの作品が登場し、1950年代から60年代にかけて、新田次郎の作品を原作にした映画が数多く制作され黄金時代を形成。21世紀になった現代でも「岳」や「神々の山嶺」など魅力ある作品が生まれています。