人は,何らかの被害が予想される状況でも「自分は大丈夫」と思ってしまいがちだ。一般ユーザーの「セキュリティ対策をしなくても,自分は大丈夫」と思う意識に,悩んでいるセキュリティ専門家は多いだろう。防災研究家で群馬大学工学部教授の片田敏孝氏は,人のこのような心のあり方を「正常化の偏見(normalcy bias)」と呼ぶ。
「正常化の偏見」とは,「自分にとって都合の悪い情報を無視したり,過小評価したりしてしまう人の特性」のことを言う。片田教授によれば,津波の危険地域に住んでいても,しばらく津波がなかったり,「津波警報」が出ても実際に津波が来なかったりすると,人は次に津波警報が出ても「自分は大丈夫」「今回は大丈夫」と思って,避難しなくなってしまうという。
それでも片田教授は,津波や土砂災害,地震などの危険地域に住む人々に「警報が出たら逃げる」という意識を持ってもらう取り組みを進めている。片田教授は「専門家が『専門家の理屈』を振りかざして一般の人を説得しようとしても無理」と指摘する。人はなぜ「自分は大丈夫」と思うのか。また「自分は大丈夫」と思っている人をどう説得すればいいのだろうか。4月25日の「RSA Conference 2007」(東京)でも「人はなぜ危機に備えないのか」という講演を行う片田教授に話を聞いた(聞き手は中田 敦=ITpro)。
片田さんの研究対象である「災害に際して人はなぜ逃げないのか」「人はなぜ『自分は大丈夫』と思うのか」という問題は,セキュリティ専門家にとっても重要な悩みです。まずは,片田さんがなぜこのような研究を始めたのかを,教えていただけますか?
片田敏孝氏 |
防災の専門家にとっての究極の目的は,犠牲者を減らすことです。そのためには,ハードの対策だけでなく,「避難」の問題も考える必要があります。そう思って「住民の災害対応」という研究を始めるようになりました。
「なぜ人は災害に備えないのか」「なぜ人は避難しないのか」--。この研究の対象は,人そのものになります。危機に接した際の人の行動メカニズムや,人がリスク情報を理解する仕組みを解き明かすという,心理学の要素が非常に強い研究分野だと気付きました。
心理学にも「災害心理学」という分野はあるのですが,これは「災害に接した人の心の特殊性」を議論する研究であり,防災に直結した「問題解決指向型」の研究ではありませんでした。つまり「どうしたら人は逃げるのか」「どうやったら人を犠牲者にしないで済むのか」ということを研究していた訳ではなかったのです。
私としては,やはり「ソリューション」を提供したい。人に逃げてもらうよう説得をするには,客観的なデータが必要です。そこで,災害の現場に行って,人がなぜ被害を被ったのか,なぜ逃げなかったのかを調査するようになりました。