フィギュアメーカー 海洋堂の創業者 宮脇修さん死去 96歳

精巧な造作で知られる大阪のフィギュアメーカー「海洋堂」の創業者で高知県出身の宮脇修さんが16日、大阪府内で亡くなりました。96歳でした。

宮脇さんは高知県出身で、旧満州、今の中国北東部の満鉄=南満州鉄道で勤めた後、昭和39年に大阪・守口市で模型店として「海洋堂」を創業しました。

その後、フィギュアメーカーに転換し、平成11年にはおかしの食玩のおまけとなった「日本の動物コレクション」が大ヒットし、その後、アニメのフィギュアなど精巧な造作で知られるようになりました。

宮脇さんと高知県はゆかりが深く、父親の出身地、四万十町に平成23年に「海洋堂ホビー館四万十」をオープンしたほか、令和3年にオープンした南国市の「海洋堂SpaceFactoryなんこく」に関わるなど、地域の活性化にも貢献していました。

会社によりますと、宮脇さんは16日、老衰のため大阪府内で亡くなったということです。96歳でした。

【宮脇さん ふるさと高知への思い】
宮脇修さんは、昭和3年に高知市で生まれ、現在の高知県黒潮町で育ちました。

大阪に移り住み、「海洋堂」を日本を代表するフィギュアメーカーに成長させる傍ら、ふるさと高知への思いは持ち続けていました。

四万十町出身の父親が町内の神社を建て替えた縁もあり、宮脇さん本人も四万十町を何度も訪れていました。

そして、町に人を集めてにぎわいを作ろうと開設したのがフィギュアの博物館「海洋堂ホビー館四万十」です。

また、国内でのフィギュアの制作にこだわり、高知県内に工場を作りたいという思いから、南国市と連携して「海洋堂SpaceFactoryなんこく」を開設しました。

そして、おととしから四万十町を生活の拠点の1つとし、子どもなどが集まれる遊び場を作ろうと取り組み、晩年までふるさとに尽力していました。

【会社の顧問を務める長男 修一さん】
「父は生前『館長』と呼ばれ、表現者として『作る楽しみをすべての人に』をスローガンに、多くの人に影響を与え親しまれてきました。
今後は高知県で海洋堂『館長』の遺志を継いで、ものづくりの楽しさを高知県から世界に発信していきたい」