stain
「stain」とは、染めたり汚したりする動作やその状態を意味する英語表現である。
「stain」とは・「stain」の意味
「stain」とは、他動詞で「~に染みをつける」「~を汚す」「~を着色する」を表わすほか、評判などを「傷つける」「けがす」という意味もある。自動詞は「染みになる」「色がつく」「退色させる」といった意味合いで用いる。一方、名詞では飲料や血液などの「染み」「汚れ」、評判や名誉に対する「汚点」「傷」、「着色料」「錆」を表わす。ちなみに「stainless」は、「stain」に「~がない」などの否定を表わす接尾辞「-less」を合わせることで、「汚れがない」「染みのない」「錆びない」といった形容詞になる。また「stainless」は、鉄に一定量のクロムを含ませることで錆びにくい金属の名称でもある。「stain」の発音・読み方
「stain」の発音記号は「stéin」と表わし、カタカナ読みすると「ステェィン(ヌ)」となる。日本語では「ステイン」だが、実際にはアクセントが「téi」の箇所にあり、「テェィ」と発音する。また、語尾の「n」は口から息が出るのを止める様に、軽く「ヌ」を意識して「ン(ヌ)」と言う。「stain」の活用変化一覧
「stain」の活用変化を以下にまとめる。・動詞現在形:stain(stains)※3人称単数のみstains
・動詞過去形:stained
・動詞未来形:will stain
・動詞現在完了形:have(has) stained※3人称単数のみhas
・動詞過去完了形:had stained
・動詞未来完了形:will have stained
・動詞現在進行形:be動詞(am,is,are) staining※1人称単数am、3人称単数is、他全てare
・動詞過去進行形:be動詞の過去形(was,were) staining※1人称単数と3人称単数was、他全てwere
・動詞未来進行形:will be staining
・動詞現在完了進行形:have(has) been staining※3人称単数のみhas
・動詞過去完了進行形:had been staining
・動詞未来完了進行形:will have been staining
・名詞:stain(stains)※複数形stains
「stain」の語源・由来
「stain」の語源はもともと 印欧祖語で「硬直した」を表わす「steyh₂-」から来ている。後に「石」という意味の「stainaz」になり、「石から作られる顔料」の「steinn」へと進化する。この「steinn」が古ノルド語で「染色する」という意味の「steina」になり、現在英語として使われる「stain」のイメージに繋がったと考えられる。「stain」の覚え方
「stain」は語根からコアイメージを理解すると覚えやすい。「硬直した」から「石」という意味へ発展し、「綺麗な色の石」を使った「無機顔料」へと解釈を繋げていく。これにより「染みをつける」「着色する」「汚す」「染料」「汚点」へとイメージが広がりやすくなる。また「stone」「stand」「store」「state」などのように、同じ語根から派生した言葉をまとめて把握するのにも有効である。「Stain(ゲーム音楽)」とは
「Stain(ゲーム音楽)」とは、2012年発売のPS3用ゲーム「アーマード・コアV」で使われているBGMである。オンラインプレイを前提としたロボットアクションゲームで、曲名の由来は「錆」からきている。激しい闘いを彷彿とさせるアップテンポな曲調が印象的である。「stain」の使い方・例文
・The stubborn sweat stain on the collar can be easily removed by using this stain remover.頑固な衿の汗ジミはこのシミ抜きで簡単に落とせる。・Water-based stains and oil-based stains have different merits, so it is wise to use them according to the application.水性塗料と油性塗料ではメリットが異なるため、用途に応じて使い分けるのが賢明である。
・Their scandal has left the biggest stain on the team's history.彼らの起こした不祥事はチームの歴史に最大の汚点を残してしまった。
・This cloth has completely faded, but it was originally dyed with a bright blue stain.この布はすっかり色褪せてしまったが、もともと鮮やかな青色の染料で染められていた。
・Wine spilled from my glass with the force of his bump, staining the collar of my shirt.彼がぶつかった勢いで私のグラスからワインがこぼれ、シャツの襟に染みができた。
・To save a little money, we stained the walls of this room ourselves.少しでもお金を節約するために、この部屋の壁を自分たちで塗った。
・His trousers were stained with mud because he had been running on the road after the rain.雨上がりの道を走っていたので、彼のズボンは泥で汚れていた。
・A series of incidents caused by his younger brother last year severely stained his father's reputation as mayor.昨年、弟が起こした一連の事件は、市長としての父の評判をひどく傷つけた。
ステイン〈stain〉
染色
stain
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/11 03:29 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動「stain」 | ||||
---|---|---|---|---|
SOPHIA の シングル | ||||
リリース | ||||
規格 | マキシシングル | |||
ジャンル | ロック | |||
時間 | ||||
レーベル | 東芝EMI | |||
プロデュース |
亀田誠治 SOPHIA | |||
チャート最高順位 | ||||
| ||||
SOPHIA シングル 年表 | ||||
| ||||
『stain』(ステイン)は、2006年10月18日に発売されたSOPHIAの31枚目のシングル。
解説
前作『エンドロール』『brother & sister』から8か月を経て発売された。
前作とは違い、初回限定盤の同時発売はない。
収録曲
- stain
- 作詞・作曲:松岡充
- go ahead and try
- 作詞・作曲:松岡充
- stain (instrumental)
- go ahead and try (instrumental)
楽曲の収録アルバム
- ALL SINGLES「A」 (#1)
|
黄ばみ
黄ばみ(きばみ)とは、物質が視覚的に黄ばんで見える状態に変化してしまったことをいう。その原因は付着した汚れが酸化されたり、物質そのものが酸化されること等によるもの。主に衣類や歯、便器、プラスチックなどに発生する。
衣類
衣類の黄ばみは、着用したことによる皮脂の汚れが酸化されることにより発生する。従って襟や脇など、皮膚と接触したり、皮脂分泌量が多い部位と接触した箇所に多く発生する。下着などでは、全体的に黄ばむことがある。高温多湿下ではより速やかに酸化が進む。
予防としては、皮脂が衣類に蓄積しないよう、こまめに洗濯をし、衣替えの時は、収納前に酵素・漂白剤入りの洗剤を使用して、ぬるま湯で漬け置き洗いをし、衣類に残った皮脂をできるだけ除去すること、保管時は衣類用の防湿剤(乾燥剤)を使用して、高温多湿になる場所を避けることなどが効果的である。また、ドライクリーニングを行ってそのままビニール袋に入れたまま保管することも避けたほうが良い。ドライクリーニングでは落としきれない皮脂汚れ(水溶性汚れなど)が密閉された状態で夏場の高温下に曝されれば黄ばみとなりうる。クリーニング後の衣類は、ビニール袋から外して、虫干しで十分乾燥させてから収納すると、黄ばみはかなり予防できると考えられる。
歯
この節の加筆が望まれています。 |
便器
便器に付着した尿が原因である。権藤が触るため尿石ができる、リン酸カルシウムと蛋白質等からなる複合汚れである。尿石は、尿中の尿素が菌によりアンモニアが発生、そのため尿のpHが塩基性になり、尿中からリン酸カルシウムが析出することにより生ずる[1]。研究によれば、中性の界面活性剤はほとんど尿石を除去できないのに対し、酸性、特にカチオン性の界面活性剤は高い除去能を示す[2]。その理由は、塩基性物質を溶解出来るのは、酸性であるからである。
プラスチック
プラスチックの黄ばみの代表的なものとして、自動車のヘッドライト(前照灯)のレンズカバー(ランプカバー)が挙げられる。その原因は、ワックス成分の付着、太陽光(紫外線)がヘッドライトのレンズカバーを構成するプラスチックを酸化・励起しポリマーが結晶化(結晶化により不透明化する)・酸化されてしまうことによる。以前はよく見られた(特にヨーロッパ車)が、最近の車では改善されている。
脚注
- ^ lifeOn トイレそうじの基本(トイレのおそうじ) http://lifeon.lion.co.jp/cleaning/04/01.htm
- ^ ライオン プレス発表 http://www.lion.co.jp/press/2003099a.pdf
- stainのページへのリンク