razerとは? わかりやすく解説

Razer

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/12 03:51 UTC 版)

Razer
シンガポールのワンノースにあるRazer(RΛZΞR)の東南アジア本拠地
種類 公開会社
市場情報 SEHK1337
本社所在地 アメリカ合衆国
設立 1998年1月2日 (25年前) (1998-01-02)
業種 電気機器
代表者 陳民亮(最高経営責任者
許慶裕(最高執行責任者
従業員数 1,451名[2]
主要子会社
外部リンク razer.com
テンプレートを表示

Razer(レイザー, SEHK1337)は、カリフォルニア州、アーバインに本拠を構えるゲーミングデバイスメーカーである[3]。日本代理店はMSY株式会社。

沿革

1998年に設立されたKärna LLCは、Razerのブランド名でゲーミングデバイスの販売を開始[4]1999年にゲーミングマウス「Boomslang」を発売。当時の光学式センサーのdpi値が200~400dpiであったのに対し、Boomslangは1000dpiの解像度をもったセンサーを搭載しており、当時のゲーマーの間で爆発的にヒットした。その後2000年にKärna LLCは経営上の困難から事業停止に陥ったが、2005年シンガポール出身の起業家Min-Liang Tan(陈民亮、現在までCEO)と、アメリカ出身のRobert Krakoffが、Razerのブランド名に関する権利を買収し[4]、カリフォルニア州・サンディエゴとシンガポールを拠点に、Razer Inc.を設立した[5]2009年にグローバル本社をサンフランシスコに移転、欧州にも拠点を持つが、オフラインショップの開設など、特に中華圏を中心とするアジア地域での事業展開に力が入れられている[5]。上場は香港証券取引所で行われ、創業者Min-Liang Tanとその一族が、株式の約4割を保有している[4]

売上構成としては、初期からヒット製品を生み出してきたマウス・キーボードなどの周辺機器デバイスが最大の割合を占めているが、近年ではノートPCやスマートフォンなどシステム製品の割合が増加している[6]

商品名の大半に動物(主に爬虫類昆虫類)の名前を冠しているのが特徴。またゲームイベントなどでは、他社製品をステージ上で破壊した観客にRazer商品をプレゼントするという過激なイベントも行っている。

2019年ウェブブラウザVivaldiと協同し、Vivaldi 2.5以降ではRazerChromaデバイスにウェブサイトのアクセントカラーなどが適用可能となった。[7][8]

主な製品

  • マウス
    • Abyssus
    • Boomslang
    • Basilisk
    • Basilisk essential
    • Basilisk Ultimate
    • Basilisk X Hyperspeed
    • Basilisk V2
    • Copperhead
    • DeathAdder
    • DeathAdder V2
    • DeathAdder Elite
    • DeathAdder Essential
    • DeathAdder Lefthanded Edition
    • Diamondback
    • Diamondback 3G
    • Imperator
    • Krait
    • Lachesis
    • Mamba
    • Naga
    • Naga Epic
    • Orochi
    • Salmosa
    • Viper
    • Viper Mini
    • Viper Ultimate
    • Taipan
  • マウスパッド
    • Destructor
    • eXactMat
    • Goliathus Control Edition
    • Goliathus Speed Edition
    • Kabuto
    • Mantis Control
    • Mantis Speed
    • Megasoma
    • Solutions Pro Pad
    • Sphex
    • Vespula
  • ヘッドセット
    • Barracuda HP-1 Gaming Headphones
    • BlackShark V2 X
    • BlackShark V2
    • BlackShark V2 Pro
    • Carcharias
    • Electra
    • Electra V2
    • Kraken Pro
    • Megalodon 7.1 Surround Sound Gaming Headset
    • Moray+
    • Piranha Gaming Communicator
    • Nari
    • Nari Ultimate
  • ヘッドフォン
    • Kraken
    • Orca
    • Opus
  • キーボード
    • Arctosa
    • Aurantia
    • Blackwidow
    • Blackwidow Elite
    • Blackwidow Chroma
    • Blackwidow Ultimate
    • Blackwidow V3
    • Blackwidow V3 Pro
    • Cynosa Chroma
    • Huntsman
    • Huntsman Elite
    • Huntsman Tournament Edition
    • Huntsman V2 Analog
    • Lycosa
    • razer ornata v3 x
    • Tarantula
  • キーパッド
    • Nostromo
    • Tartarus
    • Orbweaver
  • ノートパソコン
    • Blade (Advanced/Baseモデル)
    • Blade Pro
    • Blade Stealth
  • ディスプレイ
    • Raptor 27
  • 外付けGPUボックス
    • Core
    • Core V2
    • Core X
    • Core X Chroma
  • ドッキングステーション(Thunderbolt接続)
    • Thunderbolt 4 Dock
    • Thunderbolt 4 Dock Chroma
  • スマートフォン
    • Phone
    • Phone2
  • ソフトウェア
    • Razer Synapse
    • Razer Cortex
    • Razer Chroma
    • Razer Softminer
    • THX Spatial Audio

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ Sinclair, Brendan (2020年1月9日). “Razer closing SF office”. GamesIndustry.biz. 2020年1月10日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年1月10日閲覧。
  2. ^ Razer Inc.: Private Company Information”. www.bloomberg.com (2018年7月9日). 2017年9月9日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年7月9日閲覧。
  3. ^ Contact Us” (英語). Razer Inc. 2017年12月28日閲覧。
  4. ^ a b c The Who’s Who of the Razer IPO” (英語). ProButterfly (2017年9月29日). 2017年12月28日閲覧。
  5. ^ a b About Razer” (英語). Razer Inc. 2017年12月28日閲覧。
  6. ^ Razer Announces Annual Results 2017 (PDF)” (英語). Razer Inc (2018年4月8日). 2018年3月22日閲覧。
  7. ^ 発表日 5月 8 (2019年5月8日). “Browse with full color” (日本語). Vivaldi Browser. 2020年5月11日閲覧。
  8. ^ Razer Chroma” (日本語). Vivaldi Browser. 2022年11月11日閲覧。

外部リンク


razer

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/25 07:24 UTC 版)

レーザー (曖昧さ回避)」の記事における「razer」の解説

razer。ゲーミングデバイスメーカー。 このページ曖昧さ回避のためのページです。一つ語句複数の意味職能有する場合水先案内のために、異な用法を一覧にしてあります。お探しの用語に一番近い記事選んで下さい。このページリンクしているページ見つけたら、リンクを適切な項目に張り替え下さい

※この「razer」の解説は、「レーザー (曖昧さ回避)」の解説の一部です。
「razer」を含む「レーザー (曖昧さ回避)」の記事については、「レーザー (曖昧さ回避)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「razer」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「razer」の関連用語

razerのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



razerのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのRazer (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのレーザー (曖昧さ回避) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS