plumberとは? わかりやすく解説

556の専門辞書や国語辞典百科事典から一度に検索! Weblio 辞書 ヘルプ

plumber

別表記:プランバー

「plumber」とは・「plumber」の意味

「plumber」とは、水道排水設備設置修理保守を行う専門家のことである。彼らは、水道管排水管取り付け交換トイレ蛇口修理水漏れ対処など水回りに関するあらゆる作業担当するまた、建築物設計段階から関与し適切な配管設計を行うこともある。

「plumber」の発音・読み方

「plumber」の発音は、/ˈplʌmər/であり、IPAカタカナ読みでは「プラマー」となる。日本人発音するカタカナ英語では「プランバー」と読むことが一般的である。

「plumber」の定義を英語で解説

A plumber is a skilled tradesperson who specializes in installing, repairing, and maintaining systems used for potable (drinking) water, sewage, and drainage in plumbing systems. They work on various tasks such as fixing leaks, unclogging drains, and installing fixtures like faucets and toilets.

「plumber」の類語

「plumber」には、以下のような類語がある。

1. Pipefitter

「pipefitter」とは、主に工業用配管システム設置修理する専門家のことである。彼らは、プラント工場などの大規模な設備で働くことが多い。

2. Gasfitter

「gasfitter」とは、ガス配管設置修理保守を行う専門家のことである。彼らは、ガス漏れ対処ガス器具取り付けなど、ガスに関する作業担当する

「plumber」に関連する用語・表現

1. Plumbing

plumbing」とは、水道排水設備設置修理保守を行う作業技術のことである。また、建物内配管システム全体を指すこともある。

2. Pipe wrench

pipe wrench」とは、配管作業使用される特殊なレンチのことである。プライバーは、このツール使って、管や継手締めたり緩めたりする。

「plumber」の例文

1. The plumber fixed the leaky faucet in our kitchen.(プランバー我が家キッチン水漏れする蛇口修理した。) 2. We called a plumber to install a new water heater.(新し給湯器設置するためにプランバー呼んだ。) 3. The plumber used a pipe wrench to tighten the connections.(プランバーパイプレンチ使って接続部締めた。) 4. Our plumber recommended replacing the old pipes with new ones.(プランバーは古い配管新しいものに交換することを勧めた。) 5. The plumber inspected the plumbing system for any potential issues.(プランバー潜在的な問題がないか配管システム点検した。) 6. A licensed plumber is required for certain plumbing tasks.(特定の配管作業には、ライセンス持ったプランバーが必要である。) 7. The plumber unclogged the drain using a plumber's snake.(プランバーはプランバースネークを使って排水管詰まり解消した。) 8. We scheduled a plumber to perform routine maintenance on our plumbing system.(配管システム定期的なメンテナンスを行うためにプランバー予約した。) 9. The plumber installed a backflow prevention device to protect our water supply.(プランバー逆流防止装置設置して水道水保護した。) 10. The plumber worked closely with the architect to design the plumbing system.(プランバー建築家と密接に協力して配管システム設計した。)

配管工

(plumber から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/02 08:04 UTC 版)

仕事中の住宅用配管工。

配管工(はいかんこう、英語:Plumber)は、建築業における職種(工種)の一つで、水道管ガス管などの管(管や塩ビ管など)を取り付ける工種のこと。主に給排水設備、ガス設備、空調設備の建築設備分野で必要となる。

概要

流体(水、油)や蒸気などを所定の場所に送るための管を加工し、継手や付属品などを取り付ける作業を行う[1]。主には給水や排水などの配管を専門に行う「衛星配管工」と、冷暖房などの配管を行う「空調配管工」に分けられる[1]。衛星配管工はポンプ給湯器バスシャワーなどの衛生器具などの取付に加え、スプリンクラーなどの消火設備の取付配管作業も行う[1]。空調配管工はボイラー冷凍機空調機などの機械の据付のほか、送風機空気清浄機などの据付・保守も行う[1]

英語名はラテン語(plumbum)に由来し、かつて古代ローマで水道管に鉛が使われていたことにちなむ[2][3]

技能者の態様

配管工は管工事業として自営している人と、企業に勤務している人に分けられ、管理的立場の者は資材や作業員の手配も重要な仕事となる[1]

働く場所は常に一定ではなく、建築物が完成すると次の場所で工事を手掛けることになり、日々の作業も建物の中を移動しながら作業を行う[4]。2010年時点では就業者のほとんどが男性で、40歳以上の中高年齢の者が多い[4]

賃金の受け取りは日給を1ヶ月でまとめた日給月給制が多い[4]。また、労働時間は他の建設業と比べ差は少ない[4]。戸外での作業で天候による遅延が生じた場合は超過勤務や休日勤務が行われることはある[4]。機械化の進展で天候に左右されることが少なくなり、また新工法の開発で効率が向上し、配管工の身体への負担の軽減が進んでいる[4]

関連する資格として、配管技能士給水装置工事主任技術者がある[4]。また、配管工事の施工現場では管工事施工管理技士の配置が義務付けられている[4]

アメリカでは水回りトラブルが多いため、高収入の職とされる[5]。また身近な存在であることからTOEICではPlumberという単語が頻出することが知られている[5]

脚注

  1. ^ a b c d e 配管百科編集委員会 2010, p. 226.
  2. ^ Whitney, William D., ed.. "Trade." Def, 7. The Century Dictionary: An Encyclopedic Lexicon of the English Language vol. 8. New York. The Century Co. 1895. 6,415. Print.
  3. ^ Employment and Occupations in the Skilled Trades in Michigan (PDF, 805 KiB) , Michigan Department of Technology, Management, and Budget, Bureau of Labor Market Information and Strategic Initiatives (June 2013).
  4. ^ a b c d e f g h 配管百科編集委員会 2010, p. 227.
  5. ^ a b 裕太, 小野田 (2024年8月2日). “TOEICで「配管工」の英単語が頻出する理由に驚き 「アメリカで生活したら納得」 | LIMO | くらしとお金の経済メディア”. LIMO. 2024年8月2日閲覧。

参考文献

  • 配管百科編集委員会『「配管」のすべてがわかる!配管百科』(初版)出版文化社、2010年4月16日。ISBN 978-4-88338-430-3 

関連項目

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「plumber」の関連用語

plumberのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



plumberのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの配管工 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS