mp3PROとは? わかりやすく解説

mp3PRO

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/04/01 01:31 UTC 版)

mp3PROエムピースリープロ)は音声非可逆圧縮フォーマットMP3をベースに音質圧縮率の向上を図った規格。

Thomson Multimediaフランス)とCoding Technologies(スウェーデン)が2001年に発表した。なおCoding Technologiesは2007年にドルビー・ラボラトリーズに買収された。

SBR (Spectral Band Replication) という技術を採用し、MP3の128kbpsとほぼ同等の音質を64kbpsで実現している。ちなみにMP3の半分のビットレートで同等の音質と謳ったのはWindows Media Audioの方が先である。

音声データは従来のMP3とSBRの情報を格納した部分に分かれており、従来のMP3対応ハードウェア・ソフトウェアでも低音質ではあるが再生可能である。mp3PRO非対応デバイスではサンプリング周波数が半分になる。同様の技術は後に策定されたHE-AACにも採用された。コンテナフォーマット拡張子はMP3と全く同一である。

ISO標準であるMPEG-4 AACよりもライセンス料が高く、音質面では高域の伸びを重視し原音再生の正確性を欠いているという声もある。mp3の音質に特に不満のないユーザーが多く、記憶デバイスの大容量化で低ビットレートの需要が少ないこともあってか、ほとんど普及することはなかった。

Nero Burning ROMCowonのjetAudio、かつてのMUSICMATCH MP3 Jukeboxが対応しているほか、開発元からサンプルエンコーダ/デコーダとWinamp用の再生プラグインが配布されている程度で、対応ソフトウェアは非常に少ない。トムソン傘下のRCAなどから対応ハードウェアもいくつか発売された。

関連項目

外部リンク


mp3PRO

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/15 21:04 UTC 版)

MP3」の記事における「mp3PRO」の解説

詳細は「mp3PRO」を参照 2001年発表された、MP3ベース圧縮率を向上させた規格。ほとんど普及していない。

※この「mp3PRO」の解説は、「MP3」の解説の一部です。
「mp3PRO」を含む「MP3」の記事については、「MP3」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「mp3PRO」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「mp3PRO」の関連用語

mp3PROのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



mp3PROのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのmp3PRO (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのMP3 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS