lizard
「lizard」とは・「lizard」の意味
「lizard」とは、爬虫類の一種であるトカゲを指す英単語である。トカゲは、世界中に広く分布しており、さまざまな種類が存在する。一般的には、四肢を持ち、尾が長く、鱗(うろこ)に覆われた小型から中型の爬虫類を指す。また、「lizard」は、比喩的に卑怯な人や信用できない人を表す際にも用いられることがある。「lizard」の発音・読み方
「lizard」の発音は、IPA表記では /ˈlɪzərd/ であり、カタカナ表記ではリザードとなる。日本人が発音する際のカタカナ英語では、「リザード」と読むのが一般的である。「lizard」の定義を英語で解説
A lizard is a type of reptile characterized by its four limbs, long tail, and scaly skin. Lizards are found in various habitats all around the world and come in many different species. The term "lizard" can also be used metaphorically to describe a deceitful or untrustworthy person.「lizard」の類語
「lizard」には、以下のような類語が存在する。gecko
「gecko」は、指を広げることができる特徴的な足を持つトカゲの一種を指す。壁や天井を歩くことができる。iguana
「iguana」は、大型で草食性のトカゲの一種であり、主に熱帯地域に生息している。chameleon
「chameleon」は、カメレオンと呼ばれるトカゲの一種で、周囲の環境に合わせて体の色を変えることができる。「lizard」に関連する用語・表現
reptile
「reptile」は、爬虫類を指す英単語であり、トカゲを含む蛇、カメ、ワニなどの動物が含まれる。scale
「scale」は、トカゲや魚などの動物の表皮を覆っている鱗(うろこ)を指す。「lizard」の例文
1. The lizard basked in the sun to regulate its body temperature.(トカゲは体温を調節するために日光浴をしていた。) 2. A gecko can climb walls and ceilings because of its specialized feet.(ゲッコーは特殊な足のおかげで壁や天井を登ることができる。) 3. The chameleon changed its color to blend in with its surroundings.(カメレオンは周囲の環境に溶け込むために体の色を変えた。) 4. Iguanas are herbivorous lizards that mainly inhabit tropical regions.(イグアナは主に熱帯地域に生息する草食性のトカゲである。) 5. The lizard's tail can regenerate if it is broken off.(トカゲの尾は、もし折れても再生することができる。) 6. Lizards are cold-blooded animals, which means they rely on external sources to maintain their body temperature.(トカゲは冷血動物であり、体温を維持するために外部の熱源に頼る。) 7. The lizard caught an insect with its long, sticky tongue.(トカゲは長くて粘り気のある舌で昆虫を捕まえた。) 8. Some lizards can change the color of their scales for camouflage or communication.(一部のトカゲは、カモフラージュやコミュニケーションのために鱗の色を変えることができる。) 9. The lizard's eyes were adapted for detecting movement, making it an efficient predator.(トカゲの目は動きを検出するために適応しており、効率的な捕食者である。) 10. The lizard species is known for its ability to run on water.(そのトカゲの種は、水の上を走る能力で知られている。)リザード【lizard】
LIZARD
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/05 11:10 UTC 版)
LIZARD | |
---|---|
出身地 | 日本 |
ジャンル | ロック ポストパンク ニュー・ウェイヴ |
活動期間 | 紅蜥蜴 1972年~1978年 LIZARD 1978年~1987年/2009年~ |
レーベル | Transformer |
メンバー | モモヨ コー ワカ キース |
旧メンバー | カツ キタガワ ツネ ベル |
概要
1970年頃、灰野敬二の即興演奏のライブにて初ステージを踏んだモモヨ、カツを中心に、「幻想鬼」、「通底器」、「エレクトリック・モス」というバンド活動を経て、1972年、前身バンドである「紅蜥蜴」が結成された。シングルを2枚リリースした後、バンド名が現在の「LIZARD」となる。
音楽性は、所謂東京ロッカーズムーヴメントを牽引したパンク・ロックでありながら、キーボードやシンセサイザー、ヴォコーダー等の電子機器を駆使したテクノポップ寄りのニューウェイヴサウンドであった。
また、LIZARDには親衛隊が存在し、彼らは「リザードアーミー」と呼ばれた。
1978年、貸スタジオ「S-KENスタジオ」を中心として活躍していたバンドであるフリクション、ミラーズ、ミスター・カイト、S-KENとともに、「東京ロッカーズ」と称し、シリーズ・ライブを開始。
1979年、オムニバス・アルバム『東京ROCKERS』に2曲参加。そして11月21日、キングレコードより1st.アルバム『LIZARD』、シングル『T.V.MAGIC』をリリースしメジャーデビュー。プロデューサーはストラングラーズのジャン・ジャック・バーネルが担当した。
1980年、モモヨのプロデュースによる2nd.アルバム『BABYLON ROCKERS』、シングル『浅草六区』をリリース。そして、インディーズのジャンク・コネクションより「MOMOYO&LIZARD」名義でシングル『SA・KA・NA』をリリース。また、「紅蜥蜴」時代の音源がインディーズのシティ・ロッカーよりアルバム『けしの華』としてリリースされた。しかしその後、メンバーの交通事故や相次ぐ脱退、フロントマンであるモモヨが麻薬取締法違反容疑で逮捕される等、様々な理由が重なり、以後、断続的な活動となる。
1981年、その混乱の中、完成した3rd.アルバム『ジムノペディア』をトリオレコードよりリリース。
1983年から1984年にかけて、モモヨは、元P-MODELの秋山勝彦との「夢幻会社」、そして「MOMOYO&PSYKICKS」、「VISIONARY FRONT」などで活動。
1985年から翌年にかけて、インディーズのテレグラフ・レコードより、モモヨのソロ・シングル3枚『聖家族』、『虚空遍歴』、『空花』を立て続けにリリース。
1986年、テレグラフより「LIZARD」名義でミニアルバム『変易の書』をリリース。
1987年、同じくテレグラフよりアルバム『岩石庭園』をリリースした後、活動を休止。
2009年、長い活動停止の後、オリジナルメンバーであるモモヨ、ワカ、コー、ドラムに元ARBのキースを迎え復活。未発表音源を含む1973~2008年の全トラックを網羅したCD 10枚組に加え、未公開ライブ映像を収録したDVDがセットになったコンプリートBOX『Book of Changes Complete Works of Lizard』をリリース。そして、1st.アルバム発売と同じ日の11月21日に、22年ぶりのスタジオ・アルバム『リザードIV』をリリースした。
2010年4月5日には、新宿LOFTにおけるワンマンライブ「LIZARD SHINJUKU MEETING PREMIUM LIZARD VS JJ」で30年ぶりにストラングラーズのジャン・ジャック・バーネルと共演を果たした。
メンバー
旧メンバー
- カツ(塚本勝巳)(Mid Cambrian period、熊のジョン、元阿呆船) (Guitar)
- キタガワ(北川哲生)(元無限水路) (Guitar)
- ツネ(若林恒男)(ワカの実弟) (Drums)
- ベル(吉本孝) (Drums)
ディスコグラフィ
紅蜥蜴
シングル
- 「SEXUS / 白いドライブ」(1977)
- 「DESTROYER / 黒い人形使い」(1977)
アルバム
- 「けしの華」(1980)
LIZARD
シングル
- 「T.V.MAGIC / NEW KIDS IN THE CITY」(1979)
- 「浅草六区 / ミーシャ」(1980) ※B面はソ連のアフガニスタン侵攻をテーマにした曲
- 「SA・KA・NA」(1980) ※水俣病をテーマにしたシングル
- 「SAVE MOMOYO」(1981) ※モモヨ逮捕の裁判費用をカンパしてくれたファンへの御礼としてライブで無料配布されたシングル
アルバム
- 「LIZARD」(1979)
- 「BABYLON ROCKERS」(1980)
- 「ジムノペディア」(1981)
- 「LIZARD III」(1982) ※シングル「SAVE MOMOYO」などを収録したミニ・アルバム
- 「彼岸の王国」(1985) ※1978年東京、1979年ロンドンでのライブを収録
- 「変易の書」(1986) ※ミニ・アルバム
- 「岩石庭園」(1987)
- 「LIVE AT S-KEN STUDIO '78 and more!」(2002) ※1978年S-KENスタジオでのライブを収録
- 「東京ROCKERS '79 LIVE」(2005) ※1979年新宿ロフトでのライブを収録
- 「リザードⅣ」(2009)
- 「Book of Changes Complete Works of Lizard」(2009) ※CD10枚+DVD1枚+ブックレット
- CD 「憂鬱な少年のバラード」/「真説けしの華」/「ドキュメント1979」/「鋼鉄都市」/「インディペンデントデイ」/「ジャンキータウン」/「脱王国記」/「現代謡曲集」/「岩石庭園」/「バビロニックワークス」
- DVD「The Amazing LIZARD」/「1979 オリジナルPV」「1980 LIVE」/「2006 LIVE」/「2007 LIVE」
オムニバス
- 「東京ROCKERS」(1979) ※2曲参加
映像作品
- 「ROCK'N' ROLL WARRIORS Live’80」(2007) ※1980年のライブを収録したDVD
関連書籍
- 地引雄一「ストリート・キングダム~東京ロッカーズと80'sインディーズシーン」(2008) ※未発表ライブDVD付(LIZARDは2曲収録)
関連項目
- 日本のパンク・ロック
- AUTO-MOD - (2006年、当時のAUTO-MODのメンバーをバックに「Momoyo & The Lizard」としてライヴを行った。)
- ZELDA - 1st.アルバムをモモヨがプロデュース。
- P-MODEL
外部リンク
トカゲ
この記事には参考文献や外部リンクの一覧が含まれていますが、脚注による参照が不十分であるため、情報源が依然不明確です。 |
トカゲ亜目 | |||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
フトアゴヒゲトカゲ Pogona vitticeps | |||||||||||||||||||||
分類 | |||||||||||||||||||||
| |||||||||||||||||||||
下位分類群 | |||||||||||||||||||||
下目 |
トカゲ(蜥蜴、石竜子)は、有鱗目トカゲ亜目に分類される爬虫類の総称。分岐分類学的には有鱗目からヘビ類とミミズトカゲ類を除いた側系統群である。(ミミズトカゲ類はトカゲ亜目とする場合もある。)
形態
最長種はハナブトオオトカゲで最大全長475cm(最大種はコモドオオトカゲとされる)。最小種はミクロヒメカメレオンで、体長は最大でおよそ29mm程度[1]。
イグアナ下目の樹上棲種を中心に、環境やストレスによって自身の体色を変える能力を持っている。最も有名なのはカメレオンだが、他の種類のトカゲにも微妙な体色の変化が見られる。
眼にはヤモリ下目を除き下部に瞼がある。また種によっては頭頂眼と呼ばれる、眼と同じ器官があり、これにより明暗を感知することができる。種によっては顕著で、眼が3つあるように見える種もいる。下顎骨の前部は結合している。側頭部には通常耳孔があり、奥に鼓膜があるが鼓膜が表面に露出している種もいる。また耳孔のない種もいる。
通常四肢を持つが、例外も多くいる。外観に四肢のない種でも骨格には足の骨が残っている。樹上棲種では指に襞状の鱗(指下板)があり垂直面でも登ることのできる種もいる。
分類
爬虫類の中では最も種類数が多いグループで、現生種は熱帯地方を中心に7000種近く[2]が知られており、以下のように分類される[2]。
- フタアシトカゲ下目 Dibamia
- イシヤモリ科 Diplodactylidae
- ヒレアシトカゲ科 Pygopodidae
- カワリオヤモリ科 Carphodactylidae
- トカゲモドキ科 Eublepharidae
- チビヤモリ科 Sphaerodactylidae
- ユビワレヤモリ科 Phyllodactylidae
- ヤモリ科 Gekkonidae
- テユー上科 Teiioidae
- テユートカゲ科 Teiidae
- カゲボウシトカゲ科 Alopoglossidae
- ピグミーテユー科 Gymnophthalmidae
- ミミズトカゲ類 Amphisbaenia
- フロリダミミズトカゲ科 Rhineridae
- フタアシミミズトカゲ科 Bipedidae
- キューバミミズトカゲ科 Cadeidae
- チチュウカイミミズトカゲ科 Blanidae
- フトミミズトカゲ科 Trogonophiidae
- ミミズトカゲ科 Amphisbaenidae
- カナヘビ科 Lacertidae
- アンギストカゲ科 Anguiedae
- ギャリワスプ科 Diploglossidae
- コブトカゲ科 Xenosauridae
- ドクトカゲ科 Helodermatidae
- ワニトカゲ科 Shinisauridae
- ミミナシオオトカゲ科 Lanthanotidae
- オオトカゲ科 Varanidae
- 端生歯類 Acrodonta
- イグアナ上科 Pleurodonta
日本に生息する種
- アガマ科 - リュウキュウキノボリトカゲ
- トカゲモドキ科 - リュウキュウトカゲモドキ
- ヤモリ科 - ミナミヤモリ、ニホンヤモリ、タワヤモリ、ヤクヤモリ、オンナダケヤモリ、タシロヤモリ、ホオグロヤモリ、キノボリヤモリ、オガサワラヤモリ、ミナミトリシマヤモリ(他にも未記載種が数種生息)
- イグアナ上科 - グリーンアノール(外来種)、グリーンイグアナ(外来種)
- カナヘビ科 - コモチカナヘビ、アムールカナヘビ、サキシマカナヘビ、アオカナヘビ、ニホンカナヘビ、ミヤコカナヘビ
- スキンク科 - ヘリグロヒメトカゲ、オガサワラトカゲ(基亜種)、ミヤコトカゲ(基亜種)、バーバートカゲ、アオスジトカゲ、ニホントカゲ、ヒガシニホントカゲ、キシノウエトカゲ、オカダトカゲ、オキナワトカゲ、イシガキトカゲ、サキシマスベトカゲ、ツシマスベトカゲ
系統
分子系統解析から、トカゲ亜目は有鱗目のうちヘビ類(ヘビ亜目)とミミズトカゲ類(ミミズトカゲ亜目)を除いた側系統群であることが判明している(以下の分岐図のうち薄緑色に示す範囲が旧来トカゲ亜目、ピンク色がミミズトカゲ類、薄青色がヘビ類)[3][4]。単系統群のみを正式な分類群として認める立場では、「トカゲ亜目」は成り立たない。
分布
南極大陸を除く全大陸。
生態
極地や高山を除く、陸上の様々な環境に生息する。
食性は分類、種により異なり、昆虫類、節足動物、甲殻類、貝類、ミミズ、魚類、両生類、爬虫類、鳥類、哺乳類、動物の死骸、葉、花やその蜜、果実、種子、海藻等を食べる種が知られている。概して肉食傾向の強い種が多数である。
繁殖形態は主に卵生だが、卵胎生の種もいる。
一部のトカゲは、外敵に襲われたときに身を守るために尾を自切する。失われた尾は再生する[5]。
人間との関係
トカゲによる被害
ほとんどのトカゲは毒をもたず、よほどの大型種でもない限り人間に害を及ぼすことはない。ただし、オオトカゲ類などに咬まれると、口内にいる雑菌が傷口から入りこみ感染症を起こすことがある。
実際に毒をもつのはメキシコ北部に分布するメキシコドクトカゲ、テキサス南部に分布するアメリカドクトカゲ、インドネシアに分布するコモドオオトカゲの3種類である。このうち、前記2種は動きも比較的遅く、毒はヘビの毒と異なり噛むことでゆっくり注入されるため、それほど危険ではない。コモドオオトカゲについては、従来、噛まれると唾液中の細菌によって敗血症を起こすと考えられてきたが、近年、歯間に毒管を有し、噛みついた傷口に毒を流し込むことが明らかになった[6]。1974年以降、30人がコモドオオトカゲに噛まれ、そのうち5人が死亡している[7]。また、人を捕食することもあるという[6]。
食用
オーストラリアのアボリジニは、60cmほどもある大型のトカゲを捕らえ、焼いて食べる。尻尾の辺りが特に美味で、鶏肉のような味がするという[8]。
文化
トカゲは外敵から身を守るために尾を自切することから、日本語では、下位の組織や人に責任を被せて逃れることを「とかげの尻尾切り」という。
"Tokage"(トカゲ)は、日本の命名により台風のアジア名に採用されている(直接的にはとかげ座に由来)。「トカゲ」というアジア名が付けられた台風の例としては、平成16年台風第23号がある。
英語圏では、男性器の隠語としてトカゲの名前が用いられることもある。「Bleeding the lizard」は「小便」「Milking the lizard」は「マスかき」を意味する[9]。
脚注
出典
- ^ Glaw, F.; Köhler, J. R.; Townsend, T. M.; Vences, M. (2012). Salamin, Nicolas. ed. “Rivaling the World's Smallest Reptiles: Discovery of Miniaturized and Microendemic New Species of Leaf Chameleons (Brookesia) from Northern Madagascar” (英語). PLoS ONE 7 (2): e31314. doi:10.1371/journal.pone.0031314.
- ^ a b マーク・オシー 著、冨水明 和訳監修 『トカゲ大全』, 2021年, MPJ.
- ^ Wiens, J. J.; Hutter, C. R.; Mulcahy, D. G.; Noonan, B. P.; Townsend, T. M.; Sites, J. W.; Reeder, T. W. (2012). “Resolving the phylogeny of lizards and snakes (Squamata) with extensive sampling of genes and species”. Biology Letters 8 (6): 1043–1046. doi:10.1098/rsbl.2012.0703. PMC 3497141. PMID 22993238 .
- ^ Zheng, Yuchi; Wiens, John J. (2016). “Combining phylogenomic and supermatrix approaches, and a time-calibrated phylogeny for squamate reptiles (lizards and snakes) based on 52 genes and 4162 species”. Molecular Phylogenetics and Evolution 94 (Part B): 537–547. doi:10.1016/j.ympev.2015.10.009. PMID 26475614.
- ^ “トカゲの尾はどう切れる?”. 朝日新聞 be. (2009年7月9日)
- ^ a b “動物 - コモドオオトカゲ”. ナショナルジオグラフィック. 2014年12月20日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年2月15日閲覧。
- ^ “コモドオオトカゲ、外国人観光客を襲う インドネシア”. AFPBB News. (2017年5月5日)
- ^ 椎名誠『熱風大陸 ダーウィンの海をめざして』講談社文庫、144頁。
- ^ スターリング・ジョンソン 著、鈴木智洋、生方孝士 訳『第2外国語として学ぶファッキン英語』 2巻、イプシロン出版企画、2008年1月、84頁。ISBN 978-4-903145-35-8。
参考文献
出典は列挙するだけでなく、脚注などを用いてどの記述の情報源であるかを明記してください。 |
- 千石正一監修 長坂拓也編 『爬虫類・両生類800種図鑑 第3版』、ピーシーズ、2002年、14-73頁。
- 『小学館の図鑑NEO 両生類はちゅう類』、小学館、2004年、83-109頁。
- 海老沼剛 『爬虫・両生類ビジュアルガイド トカゲ1 アガマ科&イグアナ科』、誠文堂新光社、2004年、4-112頁。
- 海老沼剛 『爬虫・両生類ビジュアルガイド トカゲ2 ヤモリ上科&スキンク上科』、誠文堂新光社、2004年、4-112頁。
- Go!!Suzuki 『爬虫・両生類ビジュアルガイド オオトカゲ&ドクトカゲ』、誠文堂新光社、2006年、6-128頁。
関連項目
外部リンク
LIZARD(リザード)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/03 07:10 UTC 版)
「レイジレーサー」の記事における「LIZARD(リザード)」の解説
アメリカのメーカー。ダイナミズム溢れるフォルムのマシンが特徴。加速力に優れているため、コーナーでのドリフト走行からの立ち上がりが速い上に登り坂に強く、坂の多いコース(オーバーパスシティ)で力を発揮する。反面、ハンドリング(旋回性能)が劣っているので、コーナーを曲がる際にはドリフトのテクニックが要求される。チューンアップ料が安い。
※この「LIZARD(リザード)」の解説は、「レイジレーサー」の解説の一部です。
「LIZARD(リザード)」を含む「レイジレーサー」の記事については、「レイジレーサー」の概要を参照ください。
固有名詞の分類
- lizardのページへのリンク