femur
「femur」の意味・「femur」とは
「femur」は、人間や多くの哺乳類の体に存在する大腿骨を指す医学用語である。大腿骨は、骨盤と膝を結ぶ最も長く、最も強靭な骨であり、体重を支え、歩行や走行などの運動を可能にする。この骨は、頭部、頸部、体部、下端部の4つの部分から成り立っている。「femur」の発音・読み方
「femur」の発音は、IPA表記では /ˈfiːmər/ となる。これをカタカナに置き換えると「フィーマー」となる。日本人が発音する際のカタカナ英語では「フェマー」となる。この単語は発音によって意味や品詞が変わるものではない。「femur」の定義を英語で解説
The term 'femur' refers to the thigh bone, which is the longest and strongest bone in the human body and many mammals. It connects the hip and the knee, supporting the body weight and enabling movements such as walking and running. This bone consists of four parts: the head, neck, body, and lower end.「femur」の類語
'Femur'の類語としては、'thigh bone'が挙げられる。これは大腿骨を指す一般的な表現であり、医学的な文脈ではなく日常的な会話でよく使われる。「femur」に関連する用語・表現
'Femur'に関連する用語としては、'femoral'がある。これは大腿骨に関連したもの、特に大腿骨の近くにあるものを指す形容詞である。例えば、'femoral artery'は大腿動脈を指す。「femur」の例文
1. The femur is the longest bone in the human body.(大腿骨は人体で最も長い骨である。)2. He fractured his femur in a car accident.(彼は交通事故で大腿骨を骨折した。)
3. The head of the femur fits into the hip socket.(大腿骨の頭部は股関節にはまる。)
4. The femur supports the body weight.(大腿骨は体重を支える。)
5. The femur is connected to the knee by ligaments.(大腿骨は靭帯によって膝と繋がっている。)
6. The femoral artery is a major blood vessel in the thigh.(大腿動脈は大腿部の主要な血管である。)
7. The length of the femur can indicate the height of the individual.(大腿骨の長さはその人の身長を示すことができる。)
8. The femur is susceptible to fractures in elderly people.(大腿骨は高齢者では骨折しやすい。)
9. The femur is a crucial part of the skeletal system.(大腿骨は骨格系の重要な部分である。)
10. The femur is covered by many muscles.(大腿骨は多くの筋肉に覆われている。)
大腿骨
【英】:Femur,Os femoris
大腿骨は人体で最長の管状骨で約40cmあり、身長のほぼ1/4を占め、前方に軽く凸弯している。起立時遠位端は水平面上にあるが、大腿骨は垂直位をなさず、近位部が骨盤の幅だけ外方へずれる。また大腿骨頚の長軸と大腿骨遠位端の横軸とは同一平面上にはなく、大腿骨は長軸のまわりに骨頭が前方へ向く方向方向に約15度ねじれている。近位端(上端)で上内側やや前方へ突出する球状部が大腿骨頭であり、大腿骨頭の中心のやや後下方にある卵円形の粗面状小陥凹部分が大腿骨頭窩である。大腿骨頭と円柱状の大腿骨体を連結する細い部分が大腿骨頚で、大腿骨頚の中央部は細いが内および外側端で、とくに外側端で幅が広く前後にやや扁平となる。上縁は水平に、下縁は外下後方へ斜めに走っている。
大腿骨頚と大腿骨体は、約125度の傾斜度で連結している。角度は生下時により成熟するにしたがい小さくなる。男性より女性の方が角度が小さい。大腿骨頚と大腿骨体との結合部の上外側にある大きな隆起が大転子で、結合部の後下部から内後方へ突出する部分が小転子である。大転子の後上部は上内側へ突出しやや深い陥凹部をつくる。この陥凹部が転子窩である。大転子の前面上内側部から大腿骨頚の前面を下内方に走り頚の下縁で小転子の前面にいたる粗な隆線が転子間線で、大腿骨頚と大腿骨体との結合部に相当する。
転子間線は内下方へ伸びて渦状線へつづき、また下端近くで結節状に隆起して2次結節となることがある。大転子の後上角部から後面を下内包へ走り小転子にいたる比較的縁が丸い隆起が転子間稜で、頚と体との結合部に相当する。転子間稜の中央やや上外側部にある低い膨隆部分が方形筋結節である。円柱状の大腿骨体は中央部で細い上部で太く、下部では左右に幅が広くなる。大腿骨の長軸は立位で約10度脛骨の垂直線に対して外側へ傾いている。大腿骨体の中央1/3では3縁・3面がある。内側縁と外側縁は丸味をおびている。各3面とも平滑で、前面は内側縁と外側縁との間にあって前方へ凸面をなす。
外側面は外側縁と後縁との間にあり、外側よりむしろ後方に面している。内側面は内側縁と後縁との間にあり内方やや後方にむいている。後縁の粗で幅広い線状隆起が粗線である。粗線の内および外側で稜状に隆起した部分がそれぞれ内側唇と外側唇で、栄養孔がこの両者の間で認められる。
大腿骨体の上1/3では粗線が3本の線状隆起として拡散し、逆三角形の粗線である後面を形成する。下方で内側唇に、上方で転子間線の下端につづく内側の細い線状隆起が渦状線である。内側唇から小転子の基部へいたる中間位の線状隆起が恥骨筋線で、外側唇から上外方大転子の基部へ走る幅がある粗な線状隆起が臀筋粗面である。臀筋粗面は近位部で隆起し第三転子をつくることがある。
大腿骨体の下1/3では内側部が前後に扁平化し、下端が広い三角柱状を呈する。内側唇は内下方の内側顆の後上方に、外側唇は外下方外側顆の後上方にいたる。前者が内側上顆線、後者が外側上顆線である。これらに境され浅く陥凹した三角形の平滑な面が膝蓋面である。内側上顆線の上方は大腿動脈が斜走するため不明瞭となっている。大腿骨の遠位端(下端)大きく膨隆している。内側の隆起が内側顆、外側の隆起が外側顆である。内側窩は内下方および後方へ、外側顆は下方・後方および前上方に突出する部分が内側上顆で、内側上顆上方の小さな突起が内転筋結節である。外側顆は内側顆より外側への膨隆度が小さく、大腿骨体の外側面からほとんどでていない。外側面後上方で外側へ突出する部分が外側上顆である。内側顆と外側顆は大腿骨の前面で互いに連絡するが、後面では深い間隙で隔てられている。この間隙が顆間窩である。内側顆と外側顆の後縁を結ぶ稜状隆起が顆間窩で、顆間窩の上縁をなし膝蓋面との境をなす。前下方は膝蓋面の下縁で境される。内側顆と外側顆の下面および後面の凸面をなす帯状の関節面が脛骨上端と関節する脛骨面である。脛骨面は内側顆にあり前外方へ弯曲する内側部と、外側顆にあり幅広く前後に直線的に走る外側部とに分けられる。内外の両側部が両顆の前方で互いに癒合し、膝蓋骨後面に接する関節面が膝蓋面である。膝蓋面は中央の縦溝で内外に二分されるが、外側部が大きい。
- femurのページへのリンク