deadmanとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 趣味 > 短編小説作品名 > deadmanの意味・解説 

DEADMAN

作者安井健太郎

収載図書ラグナロクEX.―DEADMAN
出版社角川書店
刊行年月2001.4
シリーズ名角川スニーカー文庫


deadman

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/05 15:58 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
deadman
出身地 日本 愛知県名古屋市
ジャンル ゴシック・ロック
グランジ[1]
オルタナティヴ・ロック[2]
インダストリアル
活動期間 2000年 - 2006年 2019年 -
レーベル デビッドスカルノレコード
(インディペンデントレーベル)
事務所 ZOISite
メンバー 眞呼ボーカル
aie(ギター
旧メンバー Takamasa(ベース)
ゆきの(ベース)
kazuya(ベース
Toki(ドラムス

deadman(デッドマン)は、日本のヴィジュアル系ロックバンド[2]。2019年活動を再開。

音楽性

その音楽性はグランジオルタナティヴ・ロックなどの要素が強く[1]、ボーカル眞呼のステージ上でのパフォーマンススタイルやファッションなどからはデカダン色の濃いゴシック・ロックを思わせる要素もあった。

メンバー

眞呼(まこ)Vocal
6月11日生、血液型O型。
deadmanの音楽作品全ての作詞を行っていた。そのテーマの多くは、精神的な不安定性や心理的な苦痛、キリスト教神道といった宗教的モチーフのものであった[3]
個性的なファッション、一人芝居や痙攣するようなパフォーマンスを行っていたが[4]、それらについて「感情を伝達し自己を表現する私のやり方」とインタビューで答えている[3]
deadman活動休止後は、2008年5月29日にパーソナルブック「buried alive by words」を発表。同作付属音楽CD「buried with the light」では、ゲストミュージシャンに元MALICE MIZERKöziを迎えた。
aie (アイエ)Guitar
愛知県出身、9月26日生、血液型O型。
akiのサポート、また、C4のサポート、復活時のJILSのサポートギタリストも務めていた。
2007年4月蜉蝣Vocal大佑the studsを結成。
the studs活動休止後は、the god and death starsをメインに活動。
また、元Merry Go RoundVocal真(KAZUMA)、元L'Arc-en-CielDrum櫻澤泰徳(sakura)、元蜉蝣Bass kazuとgibkiy gibkiy gibkiyを結成。

他にも、THE MADCAP LAUGHSやKEELも並行して活動し、新宿LOFTにて深夜のみバーテンダーを行うなど、多様な活動を見せている。

旧メンバー

Takamasa(タカマサ)Bass
新潟県出身、10月11日生、血液型A型。
2005年4月6日まで在籍した。
現在は音楽業界を引退して、NPO団体ブラストビートを設立した。
ゆきの Bass
愛知県出身、1月16日生、血液型O型。
2001年4月25日、1stシングル「subliminal effect」のリリース直後に脱退。GULLETを結成した(2004年5月に解散)。
後にlynch.のサポートを経てthe studsに加入した。現在はdim my divisionというバンドで活動している。
kazuya(カズヤ)Bass
新潟県出身、3月23日生、血液型O型。
活動休止後の2008年6月20日に、gift名義で、ゲストミュージシャンを迎えた5曲収録のミニアルバム「a man's walking is succession of falls」をリリースした。
Toki(トキ)Drums
北海道出身、8月19日生、血液型A型。
過去にaieとLamielと言うバンドをやっていた。
眞呼とは時期は前後するがMerry Go Roundのローディを勤めて居た。

来歴

deadmanは2000年に結成された。

結成当初は中京圏を中心に活動していたが、2001年の1stアルバム「SiteOfScafFold」リリースと前後して活動範囲を東京・大阪にも広げ、その人気を確立していった[5]

2003年3月8日、フルアルバム「no alternative」をリリース。以降、徐々に集客動員を増やし、「2003 tour [dark]」と名を冠した全国ツアー、東名阪ワンマンライブ「oneman tour [no alternative] 」などを行う。以降もコンスタントに活動を続け、2005年12月14日には集大成ともいえる作品「in the direction of sunrise and night light」をリリース。

2006年1月には、初となるヨーロッパツアーを慣行。2006年5月23日Shibuya O-EASTでのライヴを以て活動休止している。

活動休止間近には、the GazettEナイトメアムックMERRYらと2マンライヴを行った。また、Lynch.とは、「デビッドリンチ」と称したカップリングツアーを行い、コラボ本「david&lynch」をリリースした。メンバー同志も交友関係にあった。

ディスコグラフィ

シングル

タイトル 発売日 収録曲 品番
subliminal effect 2001年4月25日 1.Mirrors
2.Radical Garden
3.ブルーベジー
4.「  」
HTLCS-1002
in media 2001年8月20日 1.in media
2.lunch box
HTLDS-1003
昼下がりのジキルとハイド 2002年4月11日 1.701126 (Blast)
2.Saddy (deadman)
3.「病んでる。」 (Blast)
4.サーカス (deadman)
BD-000
BD-001
苦悩の中の耐え難い存在 2002年6月21日 1.苦悩の中の耐え難い存在
2.quo vadis
MUPV-007
family 2003年4月13日 (1st)
(心斎橋MUSE HALL配布)


2003年4月19日 (2nd)
(名古屋ELL配布)


2003年4月26日 (3rd)
(渋谷ON AIR WEST配布)

1.family
2.please god (LIVE音源)
3.blood (LIVE音源)

1.family
2.苦悩の中の耐え難い存在 (LIVE音源)
3.溺れる魚 (LIVE音源)

1.family
2.in media (LIVE音源)
3.re:make (LIVE音源)

DSRDS-001



DSRDS-002



DSRDS-003


雨降りの向日葵 2003年10月11日 1.雨降りの悪い夢
2.faith head
3.向日葵
DSDS-004
カフカ/モーニス 2004年1月13日 1.カフカ
2.モーニス
DSDS-005
℃+1 2004年10月3日 1.bodybag No. DSDS-007
℃(ディグリーズ・センティグレード) 2004年10月6日 1.degreeds centigrade
2.monster tree
3.maze room
4.体温
DSDS-006
聖者ノ行進 2005年3月9日 1.this day.this rain.
2.聖者ノ行進
DSDS-008

アルバム

タイトル 発売日 収録曲 品番
siteOfScafFold 2001年11月21日 1.dlof facs
2.please god
3.溺れる魚
4.blood
5.桜と雨
6.re:make
7.色別の亡い空虚
8.site of scaffold
HTLCS-1004
no alternative 2003年3月8日 1.intro
2.盲目の羽根と星を手に
3.苦悩の中の耐え難い存在
4.受刑者の日記
5.銀のパラソル
6.ドリスからの手紙
7.rem.
8.imp
9.lunch box
10.in media
11.circus
12.through the looking glass
13.quo vadis
14.蟻塚
DSRDA-0001
701125 2004年4月6日 1.25
2.god
3.blut
4.blue berry (LIVE音源)
5.family
6.soSf
DSRDA-0002
701125+2 2005年6月8日 1.25
2.god
3.blut
4.blue berry (LIVE音源)
5.kafka
6.family
7.moniz
8.sons of star fucker
DSDA-003
in the direction of sunrise and night light 2005年12月14日 (CD)
1.star baby
2.rip roll soil
3.raison d'etre
4.when the saints go marching in
5.asthenia bullet stain
6.additional cause for sorrow
7.follow the night light
8.fragile sandy
9.dim quiet
10.grand ground
11.this day.this rain.

(DVD)
follow the night light (MUSIC CLIP)
DSDA-004
no alternative 2.0 2009年11月30日 DSDA-005
in the direction of sunrise and night light(2nd press) 2009年11月30日 DSDA-006

DVD

タイトル 発売日 収録曲 品番
2 clips 2005年4月1日 1.this day.this rain.
2.聖者ノ行進
DSDD-001
終夜灯 2006年5月23日 1.終夜灯
0605231830 2006年12月27日 DSDD-005
DSDD-006〜7
endroll 2007年1月11日 DSDD-004
deadman_2005.mov deadman_2006.mov 2007年12月31日

ソロ作品

タイトル 発売日 内容 収録曲 品番
buried with the light 2008年5月29日 deadmanのボーカリスト、眞呼のソロ作品。
A4フルカラー60ページのブックレット
撮り下ろしおよび未発表の写真
deadmanの歌詞で構成
1.buried with the light

1曲入り付属CD
Guiter & Bassに元MALICE MIZERKözi
Manipulateに横山和俊が参加。
a man's walking is succession of falls 2008年6月20日 deadmanのベーシスト、kazuya(gift名義)のソロ作品。
目黒鹿鳴館にて行われた「加藤玉子の常識 vol.2」において
会場限定販売された。
ゲストミュージシャンにGuiter.kyoichi(元Lastier)
Vocal.Nigu(cocklobin)、Naohiro(元CLOSE)が参加。
1.モノクロノート
2.雨がやむ頃
3.さくら
4.モルヒネ
5.風に散る花
Z-002

関連項目

  • kein (カイン) - 1997年から2000年にかけて活動した日本のロックバンド。眞呼とaie、元メンバーのゆきのが在籍。
  • the studs (スタッズ) - deadman活動休止後にaieが加入していたバンド。2007年4月結成。2009年夏に活動休止。

脚注

参考文献

外部リンク


デッドマン (曖昧さ回避)

(deadman から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/01 03:29 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

デッドマン (Deadman)

作品名

その他


「Dead Man」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「deadman」の関連用語

deadmanのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



deadmanのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのdeadman (改訂履歴)、デッドマン (曖昧さ回避) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS