bhaktiとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 学問 > 世界宗教用語 > bhaktiの意味・解説 

バクティ 【bhakti】

インドの宗教、とくにヒンドゥー教における重要概念。最高の人格神に、肉親のような感情込めて絶対帰依することで、「信愛」と訳す。

Bhakti

名前 バクティー

バクティ

(bhakti から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/13 00:07 UTC 版)

バクティ(bhakti)とは、ヒンドゥー教で「最高神への絶対的帰依」を意味する語。「信愛」とも訳される[1]

バガヴァッド・ギーター』によって全面に押し出され、一般庶民へと普及された概念で[1]ヴィシュヌ派を中心にヒンドゥー教徒全般に広く受け入れられている。

インドでは紀元前6世紀輪廻からの解脱を説く仏教ジャイナ教が勃興した。これらの宗教の影響はヒンドゥー教の思想にも及び、ヴェーダーンタ学派など、本来の自己がアートマンであり、現実世界とは関わりが無い事を知識として理解するギャーナ(知識の道)が発展した。しかし、解脱を獲得するためのギャーナの修行は社会生活を放棄する難行であり、実践は難しかった[2]

これに対し、7世紀頃に南インドで、を信愛することによって自力では得がたい解脱を慈悲によって与えられるというバクティ思想が説かれるようになった。バクティは『バガヴァッド・ギーター』によってすでに説かれていたが、南インド起源のバクティ思想は少女が少年に抱く恋心に喩えられるように、非常に個人的である点に特徴がある[2]。信愛の対象となる神は『ラーマーヤナ』のラーマや『バーガヴァタ・プラーナ』のクリシュナなどに人気があった。

神学者のラーマーヌジャマドヴァ英語版シャンカラの一元論を否定し、バクティ思想に神学的基礎付けを行った[2]

脚注・出典

[脚注の使い方]
  1. ^ a b バクティとは - コトバンク/世界大百科事典
  2. ^ a b c 置田清和 櫻井義秀 ・平藤喜久子(編)「ヒンドゥー教」 『よくわかる宗教学』 ミネルヴァ書房 <やわらかアカデミズム<わかる>シリーズ> 2015年、ISBN 9784623072750pp.78-79.

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「bhakti」の関連用語

bhaktiのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



bhaktiのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
中経出版中経出版
Copyright (C) 2025 Chukei Publishing Company. All Rights Reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのバクティ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS