au ID
au IDとは、KDDIがauの携帯電話(フィーチャーフォン)やスマートフォン向けに提供している各種サービスにおいて統一的に利用できるIDのことである。
au IDは、au oneメール、auスマートパスやLISMO Book Store、その他パートナーサイトといった各種のサービスにおいて、共通のログインIDとして利用できる。auかんたん決済とも連携しており、支払い履歴の管理やポイントの管理もau IDで行うことができる。
au IDは、auのフィーチャーフォン、スマートフォン、および、PCからも登録が可能である。
参照リンク
au IDサービスの紹介 - (au one)
au ID
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/06 22:44 UTC 版)
au ID(エーユー アイディー)はauブランドを展開するKDDIおよび沖縄セルラー電話がスマートフォンユーザー向けに2007年9月から行っているIDサービスである。旧「au one-ID」。
概要
サービス開始当初は、au携帯電話契約者向けのIDサービスであったが、徐々に拡充されていき、2019年にはオープン化された。
現在はauや関連サービスの契約に関わらず「au ID」を取得できるようになっている。
au携帯電話等関連サービスの契約者は契約の確認や変更ができる。
また、auブランドを展開するKDDIおよび沖縄セルラー電話が行うサービスや提携しているサービスのIDとして利用できる。
一部のサービスはau携帯電話等契約者と、契約外の者とでは利用の可否や受けられるサービスの内容が異なる場合がある。
歴史
- 2007年9月27日 - au契約者向けに「au one-ID」として登録を開始[1][2]。
現在の「au ID」は契約電話番号・Eメールアドレスまたは指定されたIDでの登録が可能だが、「au one-ID」は半角英数字4〜32文字の好きなIDを取得することができた[3]。「au one-ID」で取得したIDは2022年現在でも利用できる。 - 2010年6月1日 - au携帯電話契約者向けの決済サービス「auかんたん決済」が開始。サービスの利用には「au one-ID」の登録を必須とした。[4]
- 2012年3月1日 - スマートパスポート構想の鍵として「au ID」にリニューアル。 [2][5]
- 2012年9月4日 - 「auひかり」、「auひかり ちゅら」 の契約者も「au ID」の取得が可能になった[6]。この後次々と関連サービス契約者も「au ID」の取得が可能となっていく。
- 2012年10月22日 - 加入者数が1,000万を突破した。[2]
- 2019年6月24日 - 「au ID」がオープン化され、一般のEメールアドレス保持者も「au ID」を取得できるようになった。[7][8]
- 2019年12月18日 - オープン化された「au ID」の登録で利用できるよう「auスマートパス」もオープン化された[9]。この前後で他のサービスもオープン化されていった。
登録対象
- au携帯電話やデータ通信サービス契約者
- auひかり、auひかり ちゅら契約者
- auでんき、ケーブルプラスでんき、でんきサービス、with HOMEサービス契約者[10]
- au one net (「フレッツ光、コミュファ光、WiMAX、モバイル専用、コンテンツ)契約者[10]
- J:COM PHONE プラス、J:COM PHONE ひかり契約者[10]
- UQ mobile 契約者[10]
- povo 契約者[10]
- Eメールアドレス保持者[10]
au IDで利用できる主なサービス
- auかんたん決済
- My au
- auスマートパス・auスマートパスプレミアム
- TELASA(旧:ビデオパス)
- auスマートパスプレミアムミュージック(旧:うたパス)
- ブックパス
脚注
- ^ “KDDI 会社情報: ニュースリリース > au携帯電話とPCが一体化したポータルサイト「au one」、およびインターネット接続サービスの新ブランド「au one net」の提供開始について”. KDDI (2007年9月21日). 2020年8月29日閲覧。
- ^ a b c “〈お知らせ〉「au ID」の登録者数が1,000万を突破 2012年 KDDI株式会社”. KDDI (2012年10月22日). 2020年8月29日閲覧。
- ^ “IS03設定ガイド”. KDDI (2010年11月1日). 2020年8月29日閲覧。
- ^ “「auかんたん決済」の開始について 2010年 KDDI株式会社”. KDDI (2010年5月31日). 2020年8月29日閲覧。
- ^ “auのスマートパスポート構想、「au one ID」は「au ID」に - ケータイ Watch”. ケータイ Watch (2012年1月16日). 2020年8月29日閲覧。
- ^ “〈お知らせ〉「au ID」、「auかんたん決済」のサービス拡充について 2012年 KDDI株式会社”. KDDI (2012年9月3日). 2020年8月29日閲覧。
- ^ “au ID、WALLETポイント、au PAYをオープン化!au携帯電話ユーザーでなくても利用可能へ。あわせて「スマートマネー構想」始動”. GAPSIS (2019年2月13日). 2020年8月29日閲覧。
- ^ “KDDIの「au ID、au WALLET ポイントのキャリアフリー化」に伴う当社サービスの変更に関するお知らせ auアセットマネジメント”. auアセットマネジメント (2019年5月28日). 2020年8月29日閲覧。
- ^ “毎日にワクワクを!「auスマートパスプレミアム」、12月18日からau以外のお客さまも利用可能に 2019年 KDDI株式会社”. KDDI (2019年12月18日). 2020年8月29日閲覧。
- ^ a b c d e f “新規登録 au ID”. KDDI. 2020年8月29日閲覧。
関連項目
外部リンク
「au ID」の例文・使い方・用例・文例
- 11月21日にHolyoke Bar and Grillで、Pete Laurenの退職パーティーが開かれることをお知らせします。11 月10 日までにお返事をください。
- 詳細は、Mauer不動産のKim Yoshida、832-2938までご連絡ください。
- フランス語のfilleはdaughterまたはgirlを意味する。
- ロンドン主教 《St. Paul's に主教座をもつ》.
- 原因を示す接続詞 《because, as など》.
- (一年の)四季 《spring, summer, autumn [《主に米国で用いられる》 fall], winter》.
- 教会の守護聖人 《St. Paul's Cathedral の St. Paul》.
- 日本人はたいがい Macaulay 風の英文を書く
- Darwin は Maurice に先んじて進化論を世に出した
- Macaulay の文章は平易でわかりやすい
- Macaulay を模範とした文を学んだ
- 彼の文章は Macaulay を模倣している
- 僕は Macaulay に倣って文を学んだ
- Macaulay に倣って文を書く人が多い
- Macaulay 式の文章を書く人が多い
- 当時の英国の文士には Macaulay に私淑する者が多かった
- 僕は Macaulay を手本にした
- Macaulay を手本にして英文を学んだ
- 君は Macaulay が読めるか
- 『Scotish』は、『The Scottish Symphony』や『Scottish authors』、あるいは、『Scottish mountains』のような、より正式な言葉遣いの傾向がある
- au IDのページへのリンク