YM2612
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/22 22:55 UTC 版)
この記事には参考文献や外部リンクの一覧が含まれていますが、脚注によって参照されておらず、情報源が不明瞭です。 |
![](https://cdn.weblio.jp/e7/redirect?dictCode=WKPJA&url=https%3A%2F%2Ffanyv88.com%3A443%2Fhttps%2Fupload.wikimedia.org%2Fwikipedia%2Fcommons%2Fthumb%2F2%2F2e%2FYamaha_YM2612_chip.jpg%2F220px-Yamaha_YM2612_chip.jpg)
YM2612 (OPN2) は、1988年にヤマハが開発した4オペレータ、同時発音数6音ステレオのFM音源機能を持ったFM音源チップ。プログラマブルタイマーを2系統と、DACを内蔵している。
FM音源部はYM2608 (OPNA) に準ずる。SSG、リズム音源、ADPCMは搭載されていないが、Ch.6をDACとして使うことでPCMを再生することができる。レジスタは一部が多少異なるが、FM音源演奏部に関してはまったく同じ配置となっており、使い方も同様である。
このチップが搭載された主なハードウェアとして、富士通のFM TOWNSや、SEGAのメガドライブ(初期型)[1]と セガ・システム32などがあげられる。 ただし、メガドライブの後期型は、本チップのCMOS版にあたるYM3438が搭載されている[1]。また、YM3438はSEGA UFOキャッチャーシリーズ(NEW UFOキャッチャーから7secondまで)にも搭載されている。
本チップの関連チップとして、YMF276があり、こちらはD/Aコンバータの精度が異なる (16Bit)。汎用のシリアル接続DACを接続できる。
脚注
- ^ a b 風のイオナ (2020年9月25日). “ミュージック フロム ゲームワールド:Track 209 メガドライブ版「マッドストーカー」,「KOF'98」&「KOF'99」”. www.4gamer.net. Aetas. 2020年9月25日閲覧。
参考文献
- YM2608 OPNA アプリケーションマニュアル YAMAHA
- FM TOWNS テクニカルデータブック 千葉憲昭著 株式会社アスキー 1991年 ISBN 4-7561-0438-X
外部リンク
YM2612
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/01/27 01:35 UTC 版)
1989年になるとFM TOWNSが発売された。YM2612は純粋にFM音源がステレオ6音のみのチップである。音自体はOPN系と変わりはない。TOWNSはこれとは別に、8ビットのPCMを8チャンネルも内蔵していたが、TOWNS自体がメモリ搭載量最低1MB、標準で2MB以上、かつOSにDOSエクステンダを標準で搭載し、簡単にリニアに全アドレス空間にアクセス可能であるという、発売当時としては非常に先進的なマシンであったにも関わらず、楽曲演奏時にはその波形メモリは64KBしか使用できず、高度な演奏を目指すには制限が有った。ただしPCM波形をループさせたり、ハードウェアレベルでエンベロープを付加する機能などで、ある程度フォローはされている。TOWNSはCD-ROMを標準で搭載しており、ゲームのBGMにはCD-DAが用いられることが多く、やや内蔵音源の存在感は薄い機種であると言える。
※この「YM2612」の解説は、「内蔵音源」の解説の一部です。
「YM2612」を含む「内蔵音源」の記事については、「内蔵音源」の概要を参照ください。
- YM2612のページへのリンク