VF500
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/30 02:21 UTC 版)
免許制度による排気量制約がない海外輸出向け仕様として1984年から販売開始されたモデル。エンジンはNC13E型をベースに内径x行程=55.0x42.0(mm)から60.0x44.0(mm)にするなど大幅な設計変更を加えている。以下の3モデルが販売された。 VF500C 北米市場向けモデルで丸パイプ形状のダブルクレードルフレームを採用するクルーザータイプ。V30-Magna(マグナ)のペットネームを持つ。6速マニュアルトランスミッションを搭載し最高出力64ps/11,000rpmをマークする。 VF500F 北米・ヨーロッパ市場向けのアッパーカウル装着モデルで北米ではV30-Interceptor(インターセプター)のペットネームを持つ。フレームは上述したVF500Cと同様のダブルクレードルであるが、角形断面であるとともにエンジンチューンも別物で最高出力70ps/11,500rpmをマークする。 VF500F2 VF500Fのカウルをフルカウルにしたモデルでヨーロッパ市場向けに1985年から販売された。
※この「VF500」の解説は、「ホンダ・VF」の解説の一部です。
「VF500」を含む「ホンダ・VF」の記事については、「ホンダ・VF」の概要を参照ください。
- VF500のページへのリンク