UOCA
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/08 13:46 UTC 版)
UOCA(ウオカ)は、2010年4月23日に導入された、銀天街独自の電子マネーである。 システムとしては、当初九州大学や北九州市などが、北九州モノレールで実験を行った「monoca」形式のシステムを導入させることも想定されていたが、FeliCaシステムが広く普及し、九州の主要交通機関が同システムにより相互利用を開始したことも相まって、結局はFeliCaシステムに落ち着いた。 ポイントシステムは商店街独自のものである。大手流通グループ系の2カードと提携して発行されるが、それらのポイントシステムとの互換性は無いため、注意が必要である。初回発行時に300円が必要(無料キャンペーンが行われる場合あり)。 nanaco付きUOCA(セブン&アイ系) WAON付きUOCA(イオン系) 上記2つに関してはおサイフケータイでも手続きを行った上でUOCAポイントを貯められる。 また、JR九州のSUGOCAも、UOCA導入に併せて手続きを行って利用できるようになった。なお手数料105円を支払う必要がある。さらに、ギラヴァンツ北九州のファンクラブ会員証も、楽天Edyが搭載された2011年以降発行分を手続きの上でUOCAにすることができる。 いずれも、FeliCaに搭載されている「FeliCaポケット」機能を利用しているため、モバイルWAON、nanacoモバイルでUOCAを利用しようとする場合、当該端末にインストールされているアプリケーションの状況によってはUOCAを入れられない(競合するアプリケーションを削除する必要がある)ため、注意する必要がある。
※この「UOCA」の解説は、「魚町銀天街」の解説の一部です。
「UOCA」を含む「魚町銀天街」の記事については、「魚町銀天街」の概要を参照ください。
- UOCAのページへのリンク