メル・ブルックスの大脱走
(To Be or Not to Be (1983 film) から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/14 16:16 UTC 版)
メル・ブルックスの大脱走 | |
---|---|
To Be or Not To Be | |
監督 | アラン・ジョンソン |
脚本 | トーマス・ミーハン ロニー・グラハム |
原案 | レンジェル・メニヘールト エルンスト・ルビッチ |
原作 | エドウィン・ジャスタス・メイヤー |
製作 | メル・ブルックス |
製作総指揮 | ハワード・ジェフリー |
出演者 | メル・ブルックス アン・バンクロフト |
音楽 | ジョン・モリス |
撮影 | ジェラルド・ハーシュフェルド |
編集 | アラン・バルサム |
配給 | 20世紀フォックス |
公開 | ![]() ![]() |
上映時間 | 108分 |
製作国 | ![]() |
言語 | 英語 |
製作費 | $9,000,000 |
興行収入 | $13,030,214[1] |
『メル・ブルックスの大脱走』(原題: To Be or Not To Be)は、1983年のアメリカ映画。エルンスト・ルビッチ監督の映画『生きるべきか死ぬべきか』(1942年)のリメイク作品[2]。
ストーリー
1939年8月、ポーランドの首都ワルシャワで、フレデリック・ブロンスキー(メル・ブルックス)率いる一座はヒトラーをコケにした芝居を上演して大盛況。しかし上演中に外務省から圧力がかかり、やむなく途中からシェイクスピアの『ハムレット』を上演するはめになる。
そんな中、ナチスのスパイであるシレッツキー教授(ホセ・ファーラー)が巧妙にレジスタンスのリストを入手し、リストがゲシュタポの手に渡ろうとしていた。アンドレ・ソビンスキー中尉(ティム・マティスン)からそのことを知らされたブロンスキーはナチスの幹部に変装して奪還を試みるも、シレッツキー教授に変装を見破られてしまう。撃ち合いの末、シレッツキー教授を射殺してリストを取り返すが、今度はブロンスキーの妻・アンナ(アン・バンクロフト)の付き人がゲシュタポに身柄を拘束されてしまう。ブロンスキーはシレッツキー教授に、座員たちはナチスに変装して大芝居をうち、付き人を助け出す。
さらに一座は、ヒトラーとその部下たちが観劇している最中、彼らに変装して国外への逃亡を企て「大脱走」を成功させる。たどり着いたイギリスの地で、敬愛するシェイクスピアの『ハムレット』のさわり(ハイライト)を上演し、ブロンスキーとアンナ、そして一座の面々は幸福をかみしめるのだった。
キャスト
役名 | 俳優 | 日本語吹替 |
---|---|---|
フレデリック・ブロンスキー | メル・ブルックス | 坂口芳貞 |
アンナ・ブロンスキー | アン・バンクロフト | 一柳みる |
アンドレ・ソビンスキー中尉 | ティム・マティスン | 大塚芳忠 |
エアハルト大佐 | チャールズ・ダーニング | 吉水慶 |
シレッツキー教授 | ホセ・ファーラー | 小島敏彦 |
シュルツ大尉 | クリストファー・ロイド | 鹿島信哉 |
ラビッチ | ジョージ・ゲインズ | 西尾徳 |
ラトコフスキー | ジョージ・ワイナー | 秋元羊介 |
ドビッシュ | ジャック・ライリー | 小室正幸 |
ルピンスキー | ルイス・J・スタッドレン | 伊藤和晃 |
サーシャ | ジェームズ・"ジプシー"・ハーク | 江原正士 |
ソンドハイム | ロニー・グレアム | 小関一 |
ビーラー | ゼール・ケスラー | 宮沢元 |
グラバ | エステル・ライナー | 竹口安芸子 |
リフカ | マーリー・シムズ | 寺内よりえ |
ホブス将軍 | アイヴァー・バリー | 伊井篤史 |
カニンガム少佐 | ウィリアム・グローヴァー | 江原正士 |
ボヤスキー | アール・ボーエン | 鹿島信哉 |
空港のナチ将校 | クルト・ローヴェンス | 福田信昭 |
- 演出 - 松川陸、翻訳 - 山田ユキ、音響・効果 - 南部満治 / 大橋勝次 / 河合直、製作 - 東京放送 / ザック・プロモーション
プロダクション・ノート
- アンナ役のアン・バンクロフトは、本作で製作・主演を務めるメル・ブルックスの実妻である。本作で第41回ゴールデングローブ賞主演女優賞(ミュージカル・コメディ部門)にノミネートされた。
- エアハルト大佐役のチャールズ・ダーニングは、本作で第56回アカデミー賞助演男優賞と第41回ゴールデングローブ賞助演男優賞にノミネートされた。
脚註
- ^ “To Be or Not to Be”. Box Office Mojo. Amazon.com. 2013年5月27日閲覧。
- ^ Movie Walker「メル・ブルックスの大脱走」、2013年5月26日閲覧。
外部リンク
「To Be or Not to Be (1983 film)」の例文・使い方・用例・文例
- 昨年までは、Train FirstとTop Shareと契約をしていました。
- 便利なことにNice-n-Fitの本店は隣のBlake Tower内にあり、街中にも4 つの店舗があります。
- Top Trends様のような大切なお客様を失望させてしまったことに、弁解の余地もありません。
- 現状とToBeモデルを比較して下さい。
- ‘She's younger than Tom' という文では Tom の後に動詞の is を補って解すべきだ.
- 臨床的鬱病を治療するのに用いられる三環系抗鬱薬(商品名ImavateとTofranil)
- 経口で投与される非ステロイド性の抗炎症薬(商標名Torodal)
- 危険の少ない薬物が失敗したとき、心室不整脈を治療するために使用される抗不整脈薬(商標名Tonocard)
- しばしばTodea属に含まれる若干のシダを含む
- 同レースは10月16日に始まり,東海大学のソーラーカー「Tokai Challenger」は10月20日に1位でゴールした。
- Tokai Challengerはパナソニックの太陽電池を搭載していた。
- Tokai Challengerは東海大が前回のレースで使用した車より20キロ軽かった。
- Tokai Challengerはまた,空気抵抗を減らすために車幅がより狭められた。
- トヨタ自動車は水素燃料電池で動くコンセプトカー「Toyota FCV Plus」を展示した。
- 突然退職しなければならなくなったLucyの代理を務めていて、あなたは今とても忙しいとBenから聞きました。
- 私はBellingham大学の数学の学位があり、どちらの推薦状にも書かれているように、高いコミュニケーションスキルを持ち合わせています。
- こんにちは、Ben。
- 60000キリリクイラスト:キリ番を踏んだBeikyuさんのサイト「小さなカエデの木のそばで」のイメージイラストを描いてほしいというリクエストを頂きました。
- 合唱付交響曲 《Beethoven の第 9 交響曲の通称》.
- To Be or Not to Be (1983 film)のページへのリンク