Tiran-4/5とは? わかりやすく解説

Tiran-4/5

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/07 23:10 UTC 版)

チラン (戦車)」の記事における「Tiran-4/5」の解説

Tiran-1/2としてIDF制式装備となったT-54/55であるが、イスラエル軍運用思想に必ずしも合致するわけではなかったため、その点を補うために必要な改修を行うこととし改修受けた車両それぞれTiran-4/Tiran-5の制式名与えられた。 Tiran-4/Tiran-5は、Tiran-1(T-54)/Tiran-2(T-55)の同軸機銃を7.62mm SGMT重機関銃から7.62mm M1919重機関銃換装し、車長キューポラ設置されている12.7mm DShK38重機関銃を12.7mm M2重機関銃取り換え装填手用ハッチ付近に7.62mm M1919重機関銃追加搭載した他、装填手や操縦士ハッチ新型に付け替えた主砲しばらくの間オリジナル100mm ライフル砲使用していたが、イスラエル軍弾薬規格NATO準ずるものであったため、ワルシャワ条約機構制式100mm砲弾使用されておらず、砲弾供給に不安が出てきた上に、2種類戦車砲弾揃えるのは兵站都合上好ましいものではなかったため、主砲マガフショット同一規格L7 105mm ライフル砲に換装照準装置L7弾道合わせたものに取り換えたTiran-4Sh/Tiran-5Shに改修された。しかし、主砲換装が行われなかった車両多く、これらは後のレバノン内戦の際に、キリスト教マロン派民兵組織レバノン軍団や、同じくイスラエル同盟関係にあった南レバノン軍供与された。 さらに、砲塔右側面や後部大型雑具箱を追加して中空装甲代用とすると共に車体後部ジェリカンなどの装備品積み込むための雑具箱を追加している。砲塔左側面にも小型雑具箱が搭載されたほか、砲塔右側面に60mm迫撃砲追加するなどの改修が行われた。第四次中東戦争後は、一部車両対しイスラエルHEAT弾対策開発したブレーザー ERA砲塔前面側面車体前面装着された。一説には、この時にエンジンとトランスミッション換装し、レーザー測距儀砲手車長操縦士用の赤外線暗視装置主砲安定装置マタドール火器管制装置装備されたとも言われている。1980年代に入ると、後述アチザリット装甲兵員輸送車への改造や、南レバノン軍への供与充てられ、前線装備からは外れていった。 Tiran-4車体後部 L7 105mm砲を搭載し車体前面ドーザーブレード装着したTiran-5Sh 放棄された、南レバノン軍のTiran-5。車体上には、ホメイニ師木製肖像掲げられている(ホメイニ師ヒズボラ精神的リーダー

※この「Tiran-4/5」の解説は、「チラン (戦車)」の解説の一部です。
「Tiran-4/5」を含む「チラン (戦車)」の記事については、「チラン (戦車)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「Tiran-4/5」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Tiran-4/5」の関連用語

Tiran-4/5のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Tiran-4/5のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのチラン (戦車) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS