The Fave Raves
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/06/09 13:58 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動The Fave Raves(ザ・フェイブ・レイブス)は、日本のソウルバンド。東京を中心に、活動は日本各地。曲はオリジナルの他、現在はサザン・ソウルのカバー(オーティス・レディング、サム・クック、サム・アンド・デイヴ、ウィルソン・ピケットなど)を主に演奏。
経歴
1990年マディ・ランプスの青山ハルヒロとヒトミトキオを中心に結成。2枚のオリジナルアルバムを出した後、1995年活動休止。2004年の東京MODS MAYDAYにて、元The Dismate(ディーズメイト)の関アキシロの参加と共に復活。その後数枚のオムニバスアルバムに参加。現在も各種イベントに出演中。
メンバー
- 青山ハルヒロ(ボーカル)
- ヒトミトキオ(ギター、コーラス)
- 関アキシロ(ギター、コーラス)
- 渡辺カズシゲ(ベース、コーラス)
- 岩脇ソウタロウ(ドラムス)
DISCS
- 1991年 Cafe au Go Go(オムニバス)
- 1992年 Feelin'Alright
- 1994年 The Fave Raves
- 2005年 MODS MAYDAY 25th(オムニバス)
- 2006年 MODERN WORLD (オムニバス)
- 2007年 MODS MUSIC FROM JAPANESE MODS SCENE(オムニバス)
- 2009年 Modernity Presents "Here come the Modernity"(オムニバス)
出演イベント
- MODS MAYDAY(東京、名古屋、広島)
- March of the Mods
- 東京⇔ロンドン化計画
- ビバ・ヤング
- ディスカバリー・ジャパン
- 定禅寺ストリートジャズフェスティバル in 仙台
- Rockin’Daddy
- BEAT MANIA!
- DECKREC PRESENTS ROCK'N'ROLL FAN CLUB、他
外部リンク
「The Fave Raves」の例文・使い方・用例・文例
- The Malay Times に掲載されていた、非常勤の下級アナリストの職に関する広告についてご連絡を差し上げています。
- ‘They are flying kites.' はあいまいな文である.
- 話し中です (《主に英国で用いられる》 The number's engaged.).
- 名詞相当語句 《たとえば The rich are not always happier than the poor. における the rich, the poor など》.
- 総称単数 《たとえば The dog is a faithful animal. の dog》.
- =《口語》 These kind of stamps are rare. この種の[こういう]切手は珍しい.
- 王立オペラ劇場 《the Covent Garden Theatre のこと》.
- 英国学士院 (The Royal Society)の会報.
- 初めて読んだ英文小説は“The Vicar of Wakefield”
- 『Scotish』は、『The Scottish Symphony』や『Scottish authors』、あるいは、『Scottish mountains』のような、より正式な言葉遣いの傾向がある
- STD(神学博士)はラテン語のSanctae Theologiae Doctorに由来する
- 『The boy threw the ball(少年がボールを投げた)』は、能動態を使う
- 『The ball was thrown(ボールは投げられた)』は簡略化された受動態である
- 1992年,「The Animals(どうぶつたち)」という本のために,まどさんの動物の詩のいくつかが皇后美(み)智(ち)子(こ)さまによって英訳された。
- 式典は,3Dコンピューターアニメ映画「I Love スヌーピー The Peanuts Movie」の米国公開の数日前に行われた。
固有名詞の分類
日本のバンド |
Nature Living LAZYgunsBRISKY The Fave Raves ホフディラン PHONES |
- The_Fave_Ravesのページへのリンク