The Mark of Kriとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > The Mark of Kriの意味・解説 

マーク・オブ・クリィ

(The Mark of Kri から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/10 14:39 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

マーク・オブ・クリィ』 (The Mark of KRI) とはソニー・コンピュータエンタテインメントのサンディエゴスタジオが開発したPlayStation 2用の3Dアクションゲームで、アメリカでは2002年7月29日に発売された。日本では2003年10月23日カプコンから発売された。日本未発売だが、続編『Rise of the Kasai』が出ている。

概要

ポリネシア文化の影響を受けたファンタジックな世界観のアクションゲームで、プレイヤーはクリィの紋章を守る、戦士ラウとなって、刃や槍、弓などの武器で、相棒の鳥クゾーと共に悪に立ち向かう。

相棒の鳥クゾーを別の木や建物に飛ばし、敵の動きや位置を監視したり、敵に見付からない様に背後から暗殺するなど、ステルス攻撃や、ボタンを組み合わせて、コンボ攻撃が出来たり、様々な戦略アクションのパターンが出来る。

日本版では海外版と違って、仕様変更が行われており、敵を倒す時に、首や手足の切断が出来ない。

2002年にゲーム誌『Electronic Gaming Monthly』の8月号で、好評を博したゲームと評価された。

キャラクターや世界観のデザインを担当したJeff Merghartは、キャラクターなど少なからずともポリネシア文化の影響を受けている事を認めており、ポリネシア風味が好きで、ポリネシア風味をひねって加えたゲームを作りたかったので、苦労だったと語っている。ポリネシア以外にも、中国ネイティブアメリカン的な文化の要素も含まれている。

ニュージーランドの先住民マオリ族からこのゲームは議論も出た事もあった。マオリ族の知的財産を主張するマウイ・ソロモン弁護士が、キャラクターのタトゥー(刺青)がマオリ族の伝統的な刺青のものに似ているなど主張し、悪用されて不快感だと発言していた。また主人公のラウ(RAU)の名はマオリ族で刃を意味の他、武器なども、マオリ族の文化的な要素があると言う。2003年4月にマオリ族の知的財産所有権運動家キンギギ・ギルバートが、商業的利益のためにマオリ族を利用して使用をするなら補償する必要があると、ソニーに手紙を送った事もある。


「The Mark of Kri」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

The Mark of Kriのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



The Mark of Kriのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのマーク・オブ・クリィ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS