TV's TVとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > TV's TVの意味・解説 

TV's TV

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/07/06 21:27 UTC 版)

TV's TV(ティービーズティービー)とは、フジテレビで、1987年3月13日(金)の25:55から29:55(同年、3月14日(土)01:55から05:55)まで放映された4時間におよぶ深夜番組

概要

100個のテレビの中に100個のソフトが入っており、1つずつ順番にスイッチを入れてそのテレビの中身を見ていく、という体裁をとる。映像作品やゲームなど、当時の最先端のメディアアートや古典的メディアアートの合間に『TV シンドローム 自己診断ソフト』と題するイメージ映像や『SAISON環境映像』と題する環境映像が適時挿入される。アップルAmigaアタリなど海外パソコン用のゲームも多数紹介されており、日本で発売されているアーケード版やファミコン版ではなく、わざわざ日本で発売されていないAmiga版やアタリ版を紹介するなどのこだわりがある。

製作は小牧次郎福原伸治による。共に当時フジテレビに入社して数年の若手であった。また、製作にはSEDIC(西武デジタルコミュニケーションズ、西武セゾングループのメディアアート部門)が協力している。制作プロデューサーは当時にSEDICに在籍していた石原恒和。CGを担当した岩井俊雄、BGMを担当した松浦雅也やEXPO(山口優松前公高)など、後にメディアアーティストとして著名となる若手クリエータが多数参加している。また、TVシンドロームを担当したのは映像作家の中野裕之。100個のテレビをCGで描いたのは岩井であり(岩井にとってはAmigaを用いた初の仕事である)、後の『ウゴウゴルーガ』における「テレビくん」の原型となった[1]

福原伸治や岩井俊雄らのスタッフがこの作品で培った経験は、後に彼らの出世作となる『アインシュタイン』(1990年)や『ウゴウゴルーガ』(1992年)にて活かされることとなる。福原は後年、ニコニコ動画のコメントを引用する形で「1987年のYouTube」と評している[2]

紹介作品

番号 タイトル 時間 備考
TV シンドローム 自己診断ソフト 番組のオープニング代わりであり、ナンバリングはされていない。
1 台湾の天気予報 [2'41]
2 JARVIK7 [0'50] 人工心臓JARVIK7のデモンストレーション映像。
3 MUNTZ TV [1'00] オスカー・フィッシンガー英語版が1953年にMUNTZ TV(アメリカのテレビショッピング番組)のオープニング用に製作した映像作品。
4 TV シンドローム 自己診断ソフト その1 [1'33]
5 BALL BLAZER [1'50] ルーカスフィルム社のゲーム部門(後のルーカス・アーツ社)によるゲーム第1弾。1985年にAtari用に製作した2人プレイの未来的サッカーゲーム。
6 DISNEY EPCOT CENTER [1'02] ロバート・エイブルが1981年に制作した、ディズニー・エプコットセンターのジェットコースターのシミュレーション映像。ワイヤーフレーム描写によるCGが活用されている。
7 雪華氷紋 [2'36] SAISON環境映像. 原曲:Zabadak 水の踊り
8 スペースインベーダー [2'33]
9 三原山 [2'45] 1986年に噴火した三原山の映像。
10 マンデルブロ集合 [0'15] BGMとしてイエロー・マジック・オーケストラの「LOOM/来たるべきもの」が使われている。
11 OUT RUN [2'01]
12 POWERS OF TEN [2'35] モノクロのパイロット版。
13 DEFENDER OF THE CROWN [2'47] Master Designer Software社(後のCinemaware社)が1986年にAmiga用に開発した戦略シミュレーションゲーム
14 TV シンドローム 自己診断ソフト その2 [1'49]
15 XEVIOUS [3'15]
16 結晶の世界 [1'52] SAISON環境映像
17 MINOTAUR [1'02] Sirius社が1981年にApple II用にリリースした迷路ゲーム。
18 ブロックくずし [3'00] アタリのオリジナル版とタイトーのライセンス版。オリジナル、『ズンズンブロック』、『アルカノイド』の3種を紹介。
19 メタモルフォーズ [0'45] 3DCGのレイトレーシング、テクスチャマッピング、モーフィングなどのデモ。BGMとして細野晴臣の「MEDIUM COMPOSITION #2」が使われている。
20 アポロ11号 [0'57] アポロの打ち上げと月面着陸の映像
21 麻雀悟空 [1'57]
22 MIND WALKER [3'00]
23 春光 [1'53] SAISON環境映像
24 OTOCKY [2'30] TV's TV製作陣の一人でもある岩井俊雄の作品。
25 TV シンドローム 自己診断ソフト その3 [1'44]
26 韓国のニュース [1'33]
27 GUMBALL [1'24] ブローダーバンド社が1983年にApple II用にリリースした、落ちてくるガムを色分けするゲーム。
28 FLIGHT SIMULATER2 [2'10] subLOGICがApple II用にリリースしたフライトシミュレータ。後にマイクロソフトに買収、現在の『Microsoft Flight Simulator』。
29 HIGH FIDELITY [1'44] ロバート・エイブルが1984年に製作した3Dアニメーション。
30 植物の夢 [2'29] SAISON環境映像
31 SPACE WARS [1'20] GCE社が1982年にVectrex(光速船)用にリリースした、『スペースウォー!』のコピーゲーム。
32 VIDEO VEGAS [1'23] Baudville社が1986年にApple II用にリリースしたカジノゲームのうち、スロットマシンのゲーム映像。
33 ランドサットからの雲の動き [1'07] 北米の天気予報
34 TV シンドローム 自己診断ソフト その4 [0'37]
35 AIRHEART [2'24] ブローダーバンド社が1986年にリリースしたApple II用ソフト。『チョップリフター』などで知られるDan Gorlinの作。
36 JUGGLER [0'30] 3DCGでレンダリングされた玉をジャグリングする、Amigaの著名なメガデモ
37 かもめ [2'53] SAISON環境映像. 原曲:Zabadak BIRD'S ISLAND
38 スペースシャトル [1'41] スペースシャトルの打ち上げ、着陸映像
39 DISCOVERY [2'30] MicroIllusions社が1986年にリリースしたAmiga用教育ソフト。ゲームをしながら英語のスペルを勉強する。
40 The Adventures of Andre & Wally B [1'13] ルーカス・フィルムのCG部門(後のピクサー)が1984年に製作したCGアニメ。邦題『アンドレとウォーリーB.の冒険』。
41 台湾のTV番組予告 [0'37]
42 スペースハリアー [2'04]
43 TV シンドローム 自己診断ソフト その5 [3'12]
44 BOINK! [0'55] 有名なメガデモであるAmigaの『Boing Ball』とAtariの『FujiBoink!』を続けて紹介。
45 鏡面 [2'53] SAISON環境映像
46 スーパーマリオブラザーズ [2'02]
47 CANON [3'17] ノーマン・マクラレンが1964年に製作した映像作品。カノン音楽形式の視覚化を試みたもの。
48 WORMS [1'04] エレクトロニックアーツ社が1984年にリリースした陣取りゲーム『Worms?』のAtari800版。後に3DO社の設立者の一人としても知られるDavid Maynardの作品。
49 画面をふくアポロ17号船長 [0'25] ユージン・サーナン船長が月面にてカメラの画面を拭いている映像。
50 PEEK-A-BOO [1'13] DEVOの『PEEK-A-BOO』のPV。
51 サマーフィッシュ [2'11] SAISON環境映像
52 ライフ・ゲーム [1'00]
53 みろく [3'34] SEDICの藤幡正樹が1984年に制作した作品。音楽は細野晴臣
54 TV シンドローム 自己診断ソフト その6 [1'24]
55 TECHNOPOLIS [4'13] YMOの『テクノポリス』のPV。
56 デスバレー3Dモデル [0'45] デスバレーの3Dモデル
57 ELIZA [2'26] ジョセフ・ワイゼンバウムが1965年に製作した人工知能プログラム。
58 ザナック [2'40]
59 高原水 [2'12] SAISON環境映像
60 POLLYWOG [1'25] TOP NOTCH社が1983年に発売したApple II用ゲーム。
61 台湾のTVコマーシャル [1'40]
62 LITTLE COMPUTER PEOPLE [3'00] アクティビジョンが1985年にリリースしたゲーム。邦題は『アップルタウン物語』。
63 STUDY No.7 [2'30] オスカー・フィッシンガーが1931年に制作した映像作品。
64 ファンタジーゾーン [1'55]
65 CRY [3'12] ゴドレイ&クレームが1985年にリリースした楽曲「クライ」のPV
66 KARATEKA [2'51] Apple II版
67 TV シンドローム 自己診断ソフト その7 [2'31]
68 緑・水・青 [2'31] SAISON環境映像
69 EPOCH [1'01] SIRIUS社が1981年にりリースした3Dゲーム。
70 HADRON [1'00] SIRIUS社が1981年にリリースした、EPOCHの続編。
71 韓国の天気予報 [1'53]
72 エミー2 [2'08]
73 MOON [2'28] SAISON環境映像
74 ATARI "THE FLY" [2'00] ロバート・エイブルが製作したAtari 2600のCM。
75 PINBALL CONSTRUCTION SET [0'55] Electronic Artsが1983年にリリースしたピンボールシミュレータのMacintosh版。
76 スクランブルフォーメーション [1'45]
77 TV シンドローム 自己診断ソフト その8 [0'52]
78 森田の将棋 [0'30]
79 CHOPLIFTER [1'44] Apple II版。
80 秋果 [1'41] SAISON環境映像
81 MARBLE MADNESS [2'45] Amiga版。
82 Mandala 1983 [2'48] 藤幡正樹のレイトレーシングCG作品。
83 RESCUE ON FRACTALS [2'35] ルーカスフィルム社が1985年にリリースしたAtari 800用ゲーム。
84 カオス・トリップ [0'55] 富士通研究所によるマンデルブロ集合を利用したCG映像作品。
85 FIRE CRACKER [4'23] YMOのPV。『サーカスのテーマ』から一続き。
86 ピアノ弾きのトニー [1'44] モントリオール大学CG研究チームのピエール・ラシャベルらが1985年に製作した『Tony De Peltrie』
87 ZEBRA [3'00] 内藤忠行の作品。
88 POLYSCOPE [3'08] エレクトロニックアーツ社によるAmiga 1000用デモ。
89 TVシンドローム 自己診断ソフト その9 [1'43]
90 WIZARDRY [1'14]
91 きね子2 [2'10]
92 雪雑音風景 [2'26] SAISON環境映像
93 KORONIS RIFT [2'23] ルーカスフィルム社が1985年にリリースしたAtari 800用ゲーム。
94 ONE MINUTE MOVIES [2'30] レジデンツの作品。
95 WAYOUT [1'10] Sirius社が1982年にリリースした3D迷路ゲーム。
96 [2'25] SAISON環境映像
97 MUSIQUE NON-STOP [3'00] クラフトワークのPV。
98 ギャラクシアン [1'04]
99 QUEST - A LONG RAY'S JOURNEY INTO LIGHT [1'54] アポロコンピュータのCM。
100 TV'S TV [0'10] これまでのすべての作品を早送り。
日本の … [1'00] CM。要するに「日本のCMを紹介する」という演出であり、ナンバリングはされていない。

関連項目

関連テレビ放送

  • 糸井重里の電視遊戯大展覧会(フジテレビ/1987年11月6日(金) 00:35 - 03:05)

関連書籍

  • テレビゲーム― 電視遊戯大全(テレビゲーム・ミュージアム・プロジェクト UPU 1988.6) ISBN 978-4946432316

脚注

  1. ^ [1]
  2. ^ 1987年のYouTube―テレビと外部(1)

「TV's TV」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「TV's TV」の関連用語

TV's TVのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



TV's TVのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのTV's TV (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS