こじし座T星とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > こじし座T星の意味・解説 

こじし座T星

(T LMi から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/06/08 21:39 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
こじし座T星
T Leonis Minoris
星座 こじし座
視等級 (V) 10.87 - 12.92[1]
変光星型 半分離アルゴル型[1]
位置
元期:J2000.0
赤経 (RA, α) 09h 48m 28.4645s[2]
赤緯 (Dec, δ) +33° 17′ 19.578″[2]
視線速度 (Rv) 5.00 km/s[2]
固有運動 (μ) 赤経: 0.291 ミリ秒/[2]
赤緯: -5.823 ミリ秒/年[2]
年周視差 (π) 1.73 ± 0.37 ミリ秒[2]
距離 1,890 光年
(578 パーセク
物理的性質
半径 2.56 / 3.03 R[3]
質量 1.97 / 0.43 M[3]
スペクトル分類 A3V + G5 III[4]
光度 67 / 6.8 L[3]
表面温度 10,380 / 5,380 K[3]
軌道要素と性質
主星からの平均距離 11.8 R[3]
公転周期 (P) 3.0198850632 [4]
別名称
別名称
HIP 48106, 2MASS J09482846+3317195[2]
Template (ノート 解説) ■Project

こじし座T星(T Leonis Minoris、T LMi)は、こじし座の方角、地球から約1,890光年離れた場所にある食変光星である。

発見

こじし座T星は、1904年に発見された[5]ハーバード大学天文台リービットが、写真星図から変光星を探す作業の中で変光星であることを確認した[6]。こじし座で見つかった3番目の変光星ということで、「こじし座T星」と命名された。

特徴

食変光星の中でも、半分離のアルゴル型変光星に分類される[1]

コパールは、主星の質量が異常に低い、具体的には、スペクトル型がA0と高温にもかかわらず、コパールの推定では質量が太陽の7割しかなかったことから、風変わりな食変光星「おおいぬ座R型」と分類した[7]

その後、綿密な測光観測によって、主星と伴星の質量比がコパールの推定から修正されると、主星の質量は妥当なものであることがわかった[8]。他のおおいぬ座R型に分類された食変光星も同様で、おおいぬ座R型は誤った質量推定に基づく実在しない分類であるとされる[5]

半分離型のこじし座T星は、伴星がほぼロッシュ・ローブを満たしている一方、主星はロッシュ・ローブより小さいとみられる。修正された主星の質量は太陽の2倍程、伴星は質量が太陽の4割程と予想される[3]

こじし座T星の公転周期は徐々に短くなっており、いずれ軌道が縮小して主星と伴星が接触し、おおぐま座W型変光星へ進化すると予想される[9]

出典

  1. ^ a b c Samus, N. N.; et al. (2009-01), “General Catalogue of Variable Stars”, VizieR On-line Data Catalog: B/gcvs, Bibcode2009yCat....102025S 
  2. ^ a b c d e f g T LMi -- Eclipsing binary of Algol type (detached)”. SIMBAD. CDS. 2017年3月14日閲覧。
  3. ^ a b c d e f Brancewick, H. K.; Dworak, T. Z. (1980), “A Catalogue of Parameters for Eclipsing Binaries”, Acta Astronomica 30 (4): 501-524, Bibcode1980AcA....30..501B 
  4. ^ a b Avvakumova, E. A.; Malkov, O. Yu.; Kniazev, A. Yu. (2013-10), “Eclipsing variables: Catalogue and classification”, Astronomische Nachrichten 334 (8): 860, Bibcode2013AN....334..860A, doi:10.1002/asna.201311942 
  5. ^ a b 岡崎 1994, pp. 115-119.
  6. ^ Leavitt, Henrietta S.; Pickering, Edward C. (1907-10-16), “15 New Variable Stars in Harvard Maps, Nos. 15, 18, and 27.”, Harvard College Observatory Circular 133: 1-2, Bibcode1907HarCi.133....1L 
  7. ^ Kopal, Z. (1956-01), “Evolutionary processes in close binary stars”, Annales d'Astrophysique 19: 298-335, Bibcode1956AnAp...19..298K 
  8. ^ Okazaki, Akira (1977), “The close binary system T Leo Minoris”, Publications of the Astronomical Society of Japan 29: 289, Bibcode1977PASJ...29..289O 
  9. ^ Li, Li-Fang; et al. (2007-12), “Is the Evolutionary Outcome of Algol-Type Systems T Leonis Minoris and RW Monocerotis the W UMa Systems?”, Publications of the Astronomical Society of Japan 59 (6): 1121-1126, Bibcode2007PASJ...59.1121L, doi:10.1093/pasj/59.6.1121 

参考文献

関連項目

外部リンク

座標: 09h 48m 28.4645s, +33° 17′ 19.578″




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「こじし座T星」の関連用語

こじし座T星のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



こじし座T星のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのこじし座T星 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS