Synaptic
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/23 13:56 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動
Synapticのスクリーンショット | |
開発元 | Michael Vogt |
---|---|
最新版 | 0.84.2 / 2017年3月9日 |
リポジトリ |
code |
対応OS | Linux |
種別 | パッケージ管理システム |
ライセンス | GPL |
公式サイト | nongnu.org/synaptic |
Synaptic とは、パッケージ管理システムAPTのフロントエンドの1つ[1]。グラフィカルユーザインタフェース (GUI) を備える。
概略
Synapticは、Debianパッケージ管理システムであるAPTのGUIフロントエンドである。GTKによって作成されている。一般的に debパッケージをベースとしたシステムにおいて用いられるが、RPMをベースとしたシステムでも利用できる。ソフトウェアパッケージのインストール、アンインストール(削除)、アップグレードとリポジトリの追加を行う。
歴史
Synapticの開発は、Conectivaにより資金援助を受け[2]、Alfredo K. Kojima[3] によって(後に従業員によって)始められた。APT RPMのバックエンドであるapt-rpmの作成により始められた作業を継続させながら、APT用のグラフィカルフロントエンドを作るようConectivaが要請したことが開発の背景にある。最終的にSynapticは Conectiva のインストールプロセスにて使われるようになった。また、Gustavo NiemeyerもConectivaに在職中、Synapticの開発に携わった。現在はMichael Vogtにより管理されている。
諸機能
Kynaptic
Kynapticは、Synapticのコードを使い、Linuxデスクトップ環境であるKDEとAPTをベースとして開発されたパッケージ管理システムである[4]。
注釈
- ^ “Synaptic Package Manager - Home”. www.nongnu.org. 2020年7月5日閲覧。
- ^ “Synaptic Package Manager Review”. Softpedia. 2020年7月5日閲覧。 “Based on this library, Conectiva company considered the development of a tool that should fuse the point-and-click simplicity of a graphical UI with the power of the apt-get command line.”
- ^ “Synaptic Package Manager - People”. www.nongnu.org. 2020年7月5日閲覧。
- ^ “kynaptic openDesktop.org”. cp1.hive01.com. 2020年7月5日閲覧。
関連項目
外部リンク
|
synaptic
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/27 03:22 UTC 版)
「パッケージ管理システム」の記事における「synaptic」の解説
GUI(X Window System)上で動くメニュー形式のツール。内部的にAPTを呼び出し処理する。
※この「synaptic」の解説は、「パッケージ管理システム」の解説の一部です。
「synaptic」を含む「パッケージ管理システム」の記事については、「パッケージ管理システム」の概要を参照ください。
固有名詞の分類
- Synapticのページへのリンク