ザウバー・C37とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ザウバー・C37の意味・解説 

ザウバー・C37

(Sauber C37 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/11/26 11:09 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
ザウバー・C37
マーカス・エリクソンがドライブするC37
(プレシーズンテストにて)
カテゴリー F1
コンストラクター ザウバー
デザイナー ヨルグ・ザンダー
先代 ザウバー・C36
主要諸元
エンジン フェラーリ 062 EVO
1.6L V6ターボ
タイヤ ピレリ
主要成績
チーム アルファロメオ・ザウバーF1チーム
ドライバー マーカス・エリクソン
シャルル・ルクレール
出走時期 2018年
表彰台(3位以内)回数 0
通算獲得ポイント 48
初戦 2018年オーストラリアGP
最終戦 2018年アブダビGP
出走
回数
優勝
回数
ポール
ポジション
ファステスト
ラップ
21(42台) 0 0 0
テンプレートを表示

ザウバー・C37 (Sauber C37) は、ザウバー2018年のF1世界選手権参戦用に開発したフォーミュラ1カーである。

概要

2018年2月20日にオンライン上で初公開された[1]

前年のC36フェラーリの型落ちパワーユニット(PU)を使用していたが、C37は最新仕様のPUを搭載する[2]アルファロメオとのパートナーシップを結び、カラーリングも白地に青のラインに変わり、赤く塗られたエンジンカウル部分にアルファロメオのロゴが大きく描かれている[3]

サイドポンツーンの開口部がコックピットに寄せられて非常に小さくなっていて、サイドポンツーン自体も前後長が短くなり、後端部が低くなっている。コックピット上方のエアインテークが複数のスリットに分かれていて、レギュレーションの変更により小さくされたシャークフィンにもスリットが設けられている[3]

2018年シーズン

ドライバーはマーカス・エリクソンが残留、新たにFIA F2選手権チャンピオンのシャルル・ルクレールを迎えた。

アルファロメオとの提携により、資金難が解消。最新仕様のPUを使用できるようになったこともあり、前年妥協を強いられたシャシー設計も大きく改善された。そのため、完走率は向上し、時折、バックマーカーとなってしまうものの、ウィリアムズやマクラーレンの不調もありその常連的な存在から脱却。序盤は予選Q1敗退が多かったが、第4戦でルクレールが予選Q2へ進出したのをきっかけにチームの予選成績が向上し始め、ルクレール自身は第8戦フランスGPで初めてQ3へ進出したのをきっかけにQ3の常連となった。そのうえ、2台でQ3進出に成功したGPもあり、前年より入賞圏内に入れるチャンスが増えている。その結果、第9戦オーストリアGPで2015年第3戦中国GP以来のダブル入賞を達成。また、フェラーリのチーフデザイナーを務めているシモーネ・レスタがシーズン中にガーデニング休暇なしでザウバーへ移籍し、フェラーリとの関係強化と同時にマシン開発が強化されることとなった[4]。 シーズン全体ではそれも換算してエリクソンが第2戦バーレーンGPの9位入賞を筆頭に6回、ルクレールは第4戦アゼルバイジャンGPの6位入賞を筆頭に10回と下位ではあるものの入賞を重ねており、特に第20戦ブラジルGPは予選でエリクソン7位、ルクレール8位と3強(メルセデスフェラーリレッドブル)に次ぐ健闘を見せ、決勝もルクレールが3強に次ぐ7位に入賞を達成した(エリクソンはリタイア)。この健闘により、コンストラクターズランキングは8位に上がり、ルクレールはフェラーリへの昇格が決まった。前年に比べるとマシンの感触はドライバーに好印象を与えており、「最高のシーズンを過ごせた」という過去に例のない感想も発せられるなど、モチベーションの向上が光ったシーズンであった[5]

スペック

[6]

シャシー

  • シャシー カーボンファイバーモノコック
  • サスペンション
    • フロントサスペンション ダブルウィッシュボーン インボードスプリングおよびダンパーによるプッシュロッド式
    • リアサスペンション ダブルウィッシュボーン インボードスプリングおよびダンパーによるプルロッド式
  • ブレーキ
    • ブレーキキャリパー ブレンボ
    • ブレーキパッド ブレンボ カーボンファイバー製
    • ブレーキディスク カーボン・インダストリー
  • トランスミッション フェラーリ 8速クイックシフト・カーボンギアボックス 縦置き カーボンファイバー製クラッチ
  • シャシー電子機器 MES
  • ERS フェラーリ
  • ステアリングホイール ザウバーF1チーム
  • タイヤ ピレリ
  • ホイール O・Z
  • 全長 5,500 mm
  • 全幅 2,000 mm
  • 全高 950 mm
  • フロントトレッド 1,650 mm
  • リアトレッド 1,550 mm
  • 重量 733 kg(ドライバーを含む、空タンク時)

エンジン

  • 名称 フェラーリ 062 EVO
  • 気筒数・角度 V型6気筒 90度
  • 排気量 1,600 cc
  • ボア径 80 mm
  • ストローク 53 mm
  • バルブ数 24
  • 最高回転数 15,000 rpm(レギュレーションで規定)
  • ターボチャージャー シングルターボ
  • 最大燃料流量 100 kg/h
  • 最大燃料容量 105 kg
  • インジェクション 500 bar 直接噴射
  • ユニット数 3(1台あたり)

ERSシステム

  • バッテリー出力:4 Mj(1周あたり)
  • MGU-K 出力:120 kW
  • MGU-K 最高回転数:50,000 rpm
  • MGU-H 最高回転数:120,000 rpm

記録

No. ドライバー 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 ポイント ランキング
AUS
BHR
CHN
AZE
ESP
MON
CAN
FRA
AUT
GBR
GER
HUN
BEL
ITA
SIN
RUS
JPN
USA
MEX
BRA
ABU
2018 9 エリクソン Ret 9 16 11 13 11 15 13 10 Ret 9 15 10 15 11 13 12 10 9 Ret Ret 48 8位
16 ルクレール 13 12 19 6 10 18† 10 10 9 Ret 15 Ret Ret 11 9 7 Ret Ret 7 7 7

脚注

[ヘルプ]



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ザウバー・C37」の関連用語

ザウバー・C37のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ザウバー・C37のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのザウバー・C37 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS