シナジー
「シナジー」とは、相乗効果のことを意味する表現である。
「シナジー」とは・「シナジー」の意味
「シナジー」とは、英語の「synergy」のカタカナ語で、2つ以上の要素がお互いに作用しあい効果を高めることを意味する。主にビジネス用語として用いられることが多く、企業の業務提携や統合の際に「シナジー」という表現が使われる。企業の業務提携や統合は、企業が結びつく「シナジー(相乗効果)」で、技術力や生産力、販売力の向上を狙い、より大きな成果を獲得することを目的としている。ビジネスにおける相乗効果を「シナジー」と表現するのは、アメリカの経営学者のイゴール・アンゾフが最初だとされている。「シナジー」はビジネスの分野だけでなく一般語としても用いられるようになっており、医療分野や工業分野においても用いられることがある。具体例としては、複数の機能を備えたセラミックのことを「シナジーセラミックス」と呼んだり、有益な特性が共存する材料を「シナジーマテリアル」と呼んだりする。
また、「シナジー」は若者の間ではゲーム用語として用いられている。オンラインゲームにおいての複数人による攻撃で、キャラの連携によりコンボボーナスや合体技が発生することを「シナジー」と表現する。キャラの特性を組み合わせることで、相乗効果により大きなダメージを与えることができるため「シナジー」と表現されている。
「シナジー」の熟語・言い回し
シナジー効果とは
「シナジー効果」とは、協力し合うことで単体の場合よりも高い成果が出ることを指す。企業が協力し合いお互いの技術を合わせることでより素晴らしい製品を完成させたり、協力し合う企業が設備や技術を2重・3重に活用してより大きな利益を生み出したりすることである。「シナジー効果」の成功例としては、トヨタ自動車とスズキの業務提携によるインド市場でのシェアの拡大や競争力の高い商品展開があげられる。「シナジー効果」を使った例文としては、次の2つがあげられる。
・A社とB社は、シナジー効果を狙い業務提携を行った。
・A社とB社が合併したら、そのシナジー効果は計り知れないだろう。
シナジーを生み出すとは
「シナジーを生み出す」とは、お互いに作用し合い相乗効果を生み出すことを指す。企業間において「シナジーを生み出す」方法としては、業務提携やM&A、多角化戦略、グループ一体経営などがある。
シナジーを感じるとは
「シナジーを感じる」とは、相乗効果を感じるという意味である。共同作業を行った場合に普段以上の成果が出たり、仕事がやりやすくなったりした場合、「彼との共同作業にシナジーを感じる」と表現することができる。
グループシナジーとは
「グループシナジー」とは、グループ企業全体の相乗効果のことを指す。組織全体の連携を強め、相乗効果を生み出すことである。グループが大きくなるほどシナジーを生み出すリソースが点在する傾向があるため、組織の連携が大事だとされる。
「シナジー」の使い方・例文
「シナジー」を用いた文章は、以下の通りとなる。・このプロジェクトに取り組んでいるさまざまなグループ間でシナジーが生まれた。
・合併は、製造会社が競争力を維持するのに必要なシナジー効果がある。
・このアプローチを成功させるには、内部と外部のバランスとシナジー効果を維持する必要がある。
・両社の間には多くのシナジー効果があることは明らかである。
・2つの技術を融合させ、シナジーを生むことを目指している。
・合併の結果として得られるシナジー効果は、両方の分野の作業効率を高めることである。
・3つのメカニズムのシナジー効果により、安定したパフォーマンスが得られた。
・会議において、グループシナジーを生み出すための経営戦略を立てた。
・彼女とコンビを組んで仕事をした時にシナジーを感じた。
・連携不足により、なかなかシナジー効果を生み出すことができない。
シナジー【synergy】
シナジー
SYNERGY
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2012/11/16 06:34 UTC 版)
『SYNERGY』 | ||||
---|---|---|---|---|
move の スタジオ・アルバム | ||||
リリース | 2002年2月27日 | |||
ジャンル | J-POP | |||
時間 | 76分38秒 | |||
レーベル | avex tune | |||
プロデュース | t-kimura | |||
チャート最高順位 | ||||
|
||||
move 年表 | ||||
|
『SYNERGY CLIPS』 | ||||
---|---|---|---|---|
move の DVD | ||||
リリース | 2002年3月13日 | |||
ジャンル | J-POP | |||
レーベル | avex tune | |||
プロデュース | t-kimura | |||
move 年表 | ||||
|
SYNERGY(シナジー)は、moveの通算4枚目のオリジナルアルバムである。全13曲収録。
目次 |
概要
- 収録曲のジャンルが全てトランスとなっている。
- 13曲目の「U.S.A.」は曲の時間が十分以上もある。
収録曲
- VENUS IN PARADISE
- Romancing Train
- come together(RADIO EDIT)
- LET'S ROCK!!
- Promised Land〜bless into the sunshine〜(ALBUM EDIT)
- Season in my mind
- 7 DAYS OF LOVE
- SUPER SONIC DANCE
- blue jewel(ALBUM EDIT)
- FLY ME SO HIGH
- 1969(ALBUM EDIT)
- Creamy soup
- U.S.A.
DVD
正式タイトルは「SYNERGY CLIPS」。moveの最新 PVを集めた。
収録曲
- Gamble Rumble
- SUPER SONIC DANCE
- FLY ME SO HIGH
- come together
- Romancing Train
- ボーナストラック:U.S.A.
関連項目
|
相乗効果
![]() |
相乗効果(そうじょうこうか、シナジー、英: synergy)とは、ある要素が他の要素と合わさる事によって単体で得られる以上の結果を上げること。
相乗効果により、全体の効率化が発揮される。経済、社会、など様々な分野で、この効果は測される。主によい意味として使われる為、事故や災害では使われることはない。
相乗効果の例
『7つの習慣』では、「全体の合計が各部分の和よりも大きくなるということ」と定義され、「男女の結びつきが子供を世にもたらすこと」を一例としている他、以下の例を挙げている。
タンデム自転車は二人で別々に乗る場合と比べ、空気抵抗が抑えられ速度が出る。
ビジネス(シナジー効果)
企業間同士の活動による相乗効果の多くはシナジー効果と称される。手法としてM&Aや提携など行う。経営者は、余剰の労働力・機材の出ない、新しいビジネスを始める際最初から育てなくて済む、技術・技能を所有する会社も転用し利用範囲を拡大させる事ができる、権利を互いに使える様になる、など、さまざまな効果を期待している。
シナジー効果の種類
- マネジメント・シナジー
- 新規事業に対する過去の戦略、業務、管理の経験の統合。
- 投資シナジー
- 原材料の共同保管、企業間で類似した製品の研究成果の統合。
- 操業シナジー
- 相手企業と原材料を一括仕入れする、または施設の共通利用など。
- 販売シナジー
- 流通経路や製品の広告などの販売促進活動の統合。
参考文献
![]() | この節の加筆が望まれています。 |
- スティーブン・R・コヴィー 『7つの習慣』 キングベアー出版、1996年。
関連項目
外部リンク
![]() | この節の加筆が望まれています。 |
固有名詞の分類
- SYNERGYのページへのリンク