stripe
「stripe」とは、「縞」「筋」「縞のある生地」「袖章」「むち打ち」「棒たたき」「縞模様をつける」ことを意味する英語表現である。
「stripe」とは・「stripe」の意味
「stripe」は、「縞」「筋」「縞のある生地」「袖章」「むち打ち」「棒たたき」「縞模様をつける」のほかに、「ストライプ」「(人間などの)種類」「縞で飾る」などの意味がある。「stripe」の意味である「ストライプ」とは、縞模様全般のことであるが、日本では主に縦向きの縞模様を指す。「stripe(金融サービス)」とは
2011年から、Stripe(ストライプ)が提供している「オンライン決済サービス」のことである。サービス名と提供している企業名が同じである。銀行などの金融機関やデジタルウォレットなどと連携しており、複雑な業務をしなくても良いため、世界の多くの企業で利用されている。このサービスを提供している「Stripe」は、アメリカ(サンフランシスコ)とアイルランド(ダブリン)の2か所に本社を持ち、日本を含む国にも事業所がある多国籍企業である。
「stripe」の語源
印欧語根の「streyg-(線を引く)」が、ゲルマン祖語の「stripan(縞)」を経て、現在の「stripe」となった。「stripan(縞)」が、「stripe」の核となる語源である。「stripe」の発音・読み方
発音記号は「stráip」。カタカナ読みは「ストライプ」である。「stripe」の変形一覧
現在分詞は「striping」、過去形・過去分詞は「striped」、3人称単数現在は「stripes」。複数形は、3人称単数現在と同じ表記の「stripes」である。「stripe」を含む英熟語・英語表現
「earn one's stripes」とは
「昇進する」「功績をあげる」などの意味がある。「earn」を「get」に置き換えても、同じ意味で使うことができる。「stripes」は軍服などについている階級を示す記章の縞のことを指し、数が多いほど、上の地位となる。
「lose one's stripes」とは
「降格される」という意味である。
「service stripe」とは
「年功袖章」のことである。
「Racing Stripes(映画)」とは
2005年に公開されたシマウマが主人公のアメリカ映画である。ストーリーは、自分が馬だと信じて育ったシマウマが、競走馬を目指すというものである。主人公のシマウマの名前が「Stripes」である。監督は、フリデリック・デュショー。出演者は、ブルース・グリーンウッド、ヘイデン・パネッティーア、M・エメット・ウォルシュなどである。「STRIPE!(曲)」とは
1998年11月に発売された槇原敬之の21枚目のシングル。槇原敬之は「どんなときも。」「冬がはじまるよ」「もう恋なんてしない」など、多数のヒット曲があるシンガーソングライターである。SMAPに「世界に一つだけの花」を提供したことでも知られている。「STRIPE INTERNATIONAL INC.(アパレル会社)」とは
岡山市を発祥とする日本の企業である「ストライプインターナショナル」のことである。衣料品を製造・販売を展開している。「earth music & ecology」などの自社のファッションブランドで人気がある。「STRiPES(タップダンス)」とは
日本のタップダンサーチームのことである。1998年結成時は「THE STRiPES」であったが、2006年に「STRiPES」に変更した。読みは「ストライプス」である。2003年の北野武が監督・主演した映画「座頭市」の振付および出演したことで知られている。メンバーは、HIDEBOH(火口秀幸)、NORIYASU(吉崎紀康)、Batt(江波戸英史)など。2008年末に活動を休止した。「stripe」の使い方・例文
She liked a red shirt with white stripes.彼女は白のストライプが入った赤いシャツが好きだった。He lost his stripes, so he was shocked.彼は降格されて、ショックを受けていた。
I was happy that he earned his stripes.私は彼が昇進できて幸せだった。
It's better to get along with entrepreneurs of every stripe.あらゆる種類の起業家と仲良くするほうが良い。
Don't enter the striped areas on the map!地図の縞模様の地域には立ち入るな!
I prefer thick stripes over fine stripes.私は細いストライプよりも太いストライプの方が好きである。
I was wondering where to put the stripes.私はどこを縞模様にするか悩んだ。
If a zebra lost its stripes, wouldn't it be a zebra?シマウマが縞模様を失ったら、それはシマウマではないのか?
We striped the hem of the trousers.私たちはズボンの裾を縞模様にした。
My uncle got a service stripe when he retired.私の伯父は退職時に年功袖章をもらった。
ストライプ【stripe】
Stripe
Stripeとは、「縞(模様)」を意味する英語である。IT用語としては、2011年に米国で設立されたオンライン決済システムの提供企業、および同企業の提供する決済サービスを指す場合が多い。
オンライン決済サービス「Stripe」は、PayPalに代表されるオンライン決済をより簡素・簡潔に実現する仕組みとして注目されている。所定のソースコードを埋め込むといった簡単な手続きでWebサイトに決済システムを導入でき、決済利用時の流れも簡素である。イニシャルコストやランニングコストも従来の同種のシステムに比べて利用しやすく設定されている。
なお、「stripe」を冠する用語としては「磁気ストライプ」」(Magstripe)などもある。磁気ストライプはキャッシュカードやクレジットカードなどに見られる磁気記憶式の帯であり、こちらも決済や支払いに関連した語である。
参照リンク
Stripe
電子商取引: | ロケーションベースマーケティング ロゼッタネット Shop Together Stripe サイバーモール サブスクリプションコマース ショッピングカート特許 |
STRIPE!
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/10 17:24 UTC 版)
「STRIPE!」 | ||||
---|---|---|---|---|
槇原敬之 の シングル | ||||
初出アルバム『Cicada』 | ||||
B面 | Merry-go-round | |||
リリース | ||||
規格 | 8cmCD | |||
ジャンル | J-POP | |||
レーベル | SME Records | |||
作詞・作曲 | 槇原敬之 | |||
プロデュース | 槇原敬之 | |||
チャート最高順位 | ||||
槇原敬之 シングル 年表 | ||||
| ||||
「STRIPE!」(ストライプ!)は、1998年11月26日に発売された槇原敬之の21枚目のシングル。発売元はSME Records。
解説
本作からソニー・ミュージックレコーズ内で、Sony RecordsからSME Records(ソニー・ミュージックレコーズ内レーベル)へレーベル移籍。槇原のシングルで、最後の8cmシングル。ジャケットはフリスクのパッケージのパロディ。スキーをテーマにしたアルペンCMソング。
C/W曲「Merry-go-round」は後に発売のベスト・アルバムに収録。着うたフルやmoraで配信(2008年11月19日発売『Personal Soundtracks』初回盤に'08ヴァージョンで収録)。
本作発売の1998年クリスマス時期にオフィシャルHP特設ページにて期間限定で「Merry-go-round(Christmas Mix)」をストリーミング公開。鈴の音を若干強調させ、最後のサビのコーラス「It's just like merry-go-round, merry-go-round」の部分を「I wish your merry christmas, merry christmas」と歌唱。「Merry-go-round(Christmas Mix)」は現在も未商品化。
収録曲
作詞・作曲・編曲:槇原敬之
- STRIPE!
- Merry-go-round
- STRIPE! (Backing Track)
関連項目
脚注
STRIPE
固有名詞の分類
- STRIPE!のページへのリンク