SR1とは? わかりやすく解説

556の専門辞書や国語辞典百科事典から一度に検索! Weblio 辞書 ヘルプ
Weblio 辞書 > 学問 > 化学物質辞書 > SR1の意味・解説 

SR‐1

分子式C35H36O18
その他の名称2-O,4-O-Bis(4-hydroxybenzoyl)-3-O-[(E)-3-(3,5-dihydroxyphenyl)-1-oxo-2-propenyl]-6-O-α-D-glucopyranosyl-β-D-fructofuranose、SR-1
体系名:2-O,4-O-ビス(4-ヒドロキシベンゾイル)-3-O-[(E)-3-(3,5-ジヒドロキシフェニル)-1-オキソ-2-プロペニル]-6-O-α-D-グルコピラノシル-β-D-フルクトフラノース


SR1

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/11 03:06 UTC 版)

SR1は、Spelling Reform 1(スペリング リフォーム ワン)あるいは Spelling Reform step 1(スペリング リフォーム ステップ ワン)の略称で、イギリス出身のオーストラリア人言語学者ハリー・リンドグレン(en:Harry Lindgren)によって提唱された英語の綴り字改革案である。それは、短い /ɛ/ の音 (betにおけるような) を常に E の文字で綴ることを要求するものである。たとえば、friendfrend になり、headhed になるということ。SR1 は、リンドグレンが自分の著作 Spelling Reform: A New Approach (1969) で提唱していた50の段階からなる改革の一部であった。

Spelling Reform 1 は、オーストラリアでいくらかの成功をおさめた。1975年、オーストラリア教育連合(en:Australian Teachers' Federation)は、SR1を方針のひとつとして採用したが、[1] 1987年に解散。[2] しかしながら、そのシステムが"ひろく採用された"という証拠はこのテキスト以外にはない。

例:

  • /ɛ/a で書かれていた場合: any→eny
  • /ɛ/ai で書かれていた場合: said→sed
  • /ɛ/ea で書かれていた場合: ready→redy
  • /ɛ/ei で書かれていた場合: heifer→hefer
  • /ɛ/eo で書かれていた場合: jeopardy→jepardy
  • /ɛ/ie で書かれていた場合: friend→frend
  • /ɛ/u で書かれていた場合: bury→bery
  • /ɛ/ue で書かれていた場合: guess→gess

つぎの短いポエムは、SR1の一例である:

Draw a breth for progress,
Tred abrest ahed.
Fight agenst old spelling,
Better "red" than "read".
Spred the words at brekfast,
Mesure them in bed,
Dream of welth and tresure,
Better "ded" than "dead".[3]

Stage 1

SR1を出発点として使い、英語綴り字協会(the English Spelling Society、旧称 Simplified Spelling Society, (SSS) ) は、Stage 1[4]と呼ばれる、5つのパートからなる改革案 を創出した。

その提案は、最初に綴り字協会のニューズレターの1983年11月版で印刷された。[4] 1984年4月、年次総会で綴り字協会の'house style'として採択された。[4] 綴り字協会は、改革はいっしょにでも個別に(段階的変更のように)でも使われうると述べた。[5]

ほかの4つの提案は、つぎのとおり。

DUE
DUE は、"Drop Useless Es"(無益の e を落とす)をあらわす。この提案は、必要ないか誤解をまねく場合に単語から e を取り除くというもの。これはつまり、"have" の最後の e は落とすが、behave の最後の e は落とさない、なぜならその e は A の音を長くするから ("マジックe"を参照)。
このように: Thus: are→ar, were→wer, give→giv, have→hav, some→som, because→becaus, gauze→gauz, leave→leav, freeze→freez, sleeve→sleev, valley→vally, achieve→achiev, examine→examin, practise→practis, opposite→opposit, involve→involv, serve→serv, heart→hart.
ph
/f/ の音のときは 'ph' を 'f' に変える。
このように: photo→foto, telephone→telefone, physical→fysical.
augh
  • /ɔː/の音のときは ‘augh’ を ‘au’ へと短くする。
    このように: caught→caut, fraught→fraut, daughter→dauter.
  • /f/の音のときは 'augh' を 'af' に変える。
    このように: laugh→laf.
ough
  • /u/の音のときは 'ough' を 'u' へと短くする。
    このように: through→thru.
  • /əʊ/の音のときは 'ough' を ‘o’ へと短くする。
    このように: though→tho, although→altho (ただし、dough は doh に。).
  • /aʊ/の音のときは ‘ough’ を ‘ou’ へと短くする。
    このように: bough→bou, drought→drout, plough→plou.[6]
  • /ɔː/の音のときは 'ough' を ‘au’ に変える。
    このように: bought→baut, ought→aut, thought→thaut.
  • /f/の音があるときは 'ough' を 'of' あるいは 'uf' に(発音に応じて) 変える。
    このように: cough→cof, enough→enuf, tough→tuf.

脚注

  1. ^ "Spelling Reform 1 - And Nothing Else!"
  2. ^ Australian Teachers Federation (1937 - 1987). en:Australian Trade Union Archives.
  3. ^ The Simplified Spelling Society. Newsletter Winter 1982. Simplified Spelling Society.
  4. ^ a b c "The Society's 1984 Proposals". Journal of the Simplified Spelling Society (February 1988).
  5. ^ "Tough Though Thought - and we call it correct spelling!". Simplified Spelling Society (1986).
  6. ^ plow にはしないらしい。

参考文献

  • Lindgren, Harry. Spelling Reform: A New Approach. Alpha Books, 1969.

関連項目

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  SR1のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「SR1」の関連用語

SR1のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



SR1のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
独立行政法人科学技術振興機構独立行政法人科学技術振興機構
All Rights Reserved, Copyright © Japan Science and Technology Agency
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのSR1 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS