スリハリコタ宇宙センター
分類:宇宙開発機関
名称:スリハリコタ宇宙センター/Sriharikota Space Center(SHAR)
小分類:打ち上げ射場
国名:インド
所在地:アンドラ・プラデシュ州スリハリコタ島
設立年月日:1971年10月(初運用)
スリハリコタ射場(SHAR)はインド宇宙研究機関 (ISRO)の管理下にある宇宙センターで、当初は探測ロケットの射場でしたが、その後SLV(衛星打上げビークル)の打ち上げ射点やロケットの試験・組立てを行なう技術センター、打ち上げ管制、衛星追跡・遠隔測定などのための諸施設が建設され、現在ではインド随一の宇宙センターとなりました。
SHARでは1970年10月に初めてロヒニ探測ロケットを打ち上げており、最初の人工衛星は1979年8月19日にSLV-3ロケットにより打ち上げられたロヒニ1A技術衛星です。その後、1983年までにSLV/ロヒニの打ち上げがさらに3回行なわれました。そして1987年からは補助ロケットを追加した改良型ロケットASLV(発展型衛星打ち上げ用ビークル)によるSROSS(拡大型ロヒニ衛星)地球観測衛星が、また1996年からはPSLV(極軌道衛星打ち上げ用ビークル)によるIRS(インディアン・リモートセンシング衛星)の打ち上げが始まっており、SLV/ASLV/PSLV含めて10回の打上げを行なっています。
このほか、静止軌道衛星打ち上げ用のGSLV(静止軌道衛星打ち上げ用ビークル)がロシアの協力で開発されており、スリハリコタから打ち上げられる予定です。
1.どのような組織になっているの?
インド宇宙省インド宇宙研究機関 (ISRO)の下部機関です。
2.地図上ではどの辺にあるの?
インド南東部、ベンガル湾に面したコロマンデル海岸のそばにある大きな島、スリハリコタ島にあります。位置的には北緯13度9分、東経80度4分で、タミール・ナドゥ州の州都マドラスのすぐ北になります。発射傾斜角は44〜47度です。
3.これまでに打ち上げたロケット、人工衛星は?
ロケットは、ロヒニ探測ロケット、SLV、ASLV、PSLVがあります。
人工衛星は、ロヒニ技術衛星、SROSS地球観測衛星、IRSリモートセンシング衛星などがあります。
※参考文献/ケネス・ガトランド・著/佐貫亦男・日本語版監修「世界の宇宙開発」旺文社・発行、大澤弘之・監修「日本ロケット物語」三田出版会・発行
- SHARのページへのリンク