SFXとは? わかりやすく解説

エス‐エフ‐エックス【SFX】


SFX

映画テレビジョン映像のうち、特殊撮影通称特撮’)の画面作り特殊効果(Special Effects)ともいう。英語の頭文字発音からspecialのS、エフェクスのエフ(F)、クス(X)を表記した略語

SFX

フルスペル:Special Effects
読み方エスエフエックス
別名:FXSPFX特殊効果

SFXとは、映画やテレビ撮影などで用いられる人為的機械的に作り出した特殊効果のことである。

SFXの主な手法としては、煙や光を生じさせたり降らせたりする技法や、背景写真用意して俳優背後非現実的な光景広がっているように見せ技法、あるいはミニチュア使用して戦場天変地異などの壮大な光景再現して見せ技法などがある。

なお、同様の技法で特にCGコンピュータグラフィックス)などを使用した視覚的な特殊効果演出VFXVisual Effects)と呼ばれる一般的にはSFXもVFX区別せずSFXと総称する場合が多い。

ちなみに、SFXの「FX」は「Effects」をもじった表記であり、英語圏では単に「FX」と読んだり、あるいは「SPFXと書いたりするのが普通である。


SFX(エスエフエックス)

スペシャルエフェクツ(特殊効果)のなまった映画の用語。従来映画での特殊効果というのは、模型コマ撮り映像合成するなどの方法よるもの多かったが、コンピューター進化によって、より精密な効果得られるようになったため、従来アナログ特殊効果とは別な概念として用いられている。

SFX

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/22 05:58 UTC 版)

SFX(エス・エフ・エックス)は、特殊撮影特撮)を意味する英語[1]の略語で、フィルム、ビデオ映像に対して美術、光学処理などにより特殊な視覚効果を施し、通常ではあり得ない映像を作り出す技術をいう。特殊効果とも呼ばれる。英語ではSFX、SPFX、あるいは単にFXと略称される。

日本では、古くは活動写真の時代から「トリック撮影」と呼ばれ、「特殊効果」や「特撮」と呼ばれていた[2]が、映画評論家中子真治著『SFX映画の世界 CINEMATIC ILLUSION』(1983年)のタイトルに用いられて以降、一般に広く使われるようになった。

1980年代以降はコンピュータグラフィックスなど、映像を後から加工する技術が生まれ、それらはSFXに対して視覚効果VFX)と呼ばれている。映画業界ではSFXとVFXは別々のものとしてはっきりと区別する傾向が強いが、一般には浸透しておらず混同されている。

SFXの歴史

映画が発明された1895年、イギリスの映画監督アルフレッド・クラークが初のSFXと考えられるものを創り出している。それはスコットランドの女王・メアリー・スチュアートが首を刎ねられる事件の再現の撮影で、死刑執行者がメアリーの首を刎ねようと斧を振り上げたところでカメラを一度止め、メアリー役の女優を退かせて代わりにダミーを置き、再びカメラを回し、ダミーの首を刎ねさせた。これが、映画で実際に起きていないことをいかにも起きたように観客に信じさせた最初の効果であった。クラークはトリックによってそれが実際に起きていることだと観客に信じ込ませ、映画は実際にはありえないことも表現できる可能性を示した。

映写技師出身でRKOに在籍していたエンジニア、リンウッド・ダン (1904年-1998年) は、当時海外配給用に異なる大きさの画像を焼き付けるため使われていたオプティカル・プリンター光学合成用に改良し、撮影不可能な場面を合成処理で作り出すだけでなく、複数のフィルムを扱うことで多彩な映像効果も操作出来るようになった。

1935年、RKOはテクニカラーを使用した初の商業映画「虚栄の市」を製作。カラー映画を製作できることは、映画の見た目のリアリティーを強くした。 第二次世界大戦中、白黒映画は新しく人気の出てきた戦争映画ではもっとも一般的だったが、新しい現象が映画製作者に及んでいた。ミニチュアの使用である。

映画製作者は、船を飛び立つ飛行機や大海を進んでいく空母の隊列といった複雑な場面を作り出すべく、大量の水に模型ボートを浮かべ、模型飛行機を配してその場面を撮影した。波を起こす特別な機械を使うことで、本物のようなボートや飛行機の場面を作り出すことができたのである。『Ships with Wings』(1942年) などの映画は「模型の船や飛行機、ミニチュアの火薬技術に依存して、それらが登場する戦争の描写を行っていた」(Rickitt, 23)。これにより、観客には「何が本物で何が本物でないのか、どうすれば分かるのか」という疑問が投げかけられることになった。

1968年にはスタンリー・キューブリック監督の『2001年宇宙の旅』が製作された。キューブリック監督が目指した、極限まで画質が高く革新的な映像には既成の光学合成だけでは対応できず、合成段階の画質劣化を避けて殆どの場面で大面積のフィルムを使用した重ね撮りが行われ、猿人たちがモノリスと遭遇する場面の撮影に新しいスクリーン・プロセスの方法としてフロント・プロジェクションに改良が加えられ、また星の門(スター・ゲート)が開く場面にはスリット・スキャンが考案された。スリット・スキャンはスリットカメラのシャッターを開けた状態で被写体を動かし残像を撮影する手法を発展させたものである。

そして1977年、新しい超大作映画がマーケットに現れた。ジョージ・ルーカス監督の『スター・ウォーズ』である。『スター・ウォーズ』には斬新な特殊効果が満載されていた。ルーカスのILMストップモーション・アニメーション(コマ撮りアニメ)の技術を頂点まで極めさせた。ストップモーション自体は既に50年も使われていた技術だったが、コンピューターでカメラと被写体の一部をモーションコントロール化することで、非常に滑らかな動きを作り出した。これはもはやストップモーションではなくゴー・モーションと呼ばれた。しかし、そのたった数年後にはCGという全く新しい映像技術が誕生し、ストップモーションに取って代わった。ストップモーションはリアルなSFXには使われなくなったが、CGには全くない味があると好む人々も多く、映像表現として完全に廃れることはないと考えられている。

SFX技術

SFX技術は「美術・舞台装置によるもの」と「撮影技術・光学処理によるもの」に大別できる。かつては光学的な処理でしか実現できなかったブルーバック合成やマットペイント合成は、発想こそ同じものの、現在はデジタル処理で行なわれる。

美術、舞台装置によるもの

撮影技術、光学処理によるもの

デジタル処理によるもの

SFXを手掛ける主な会社(日本)

SFXを手掛ける主な会社(日本以外)

脚注

  1. ^ : special effects
  2. ^ 「特殊効果」という言葉が馴染みにくく、東宝特撮映画が流行った昭和の時期にマスコミで「特撮」という言葉が使われるようになった。特撮#解説も参照

関連項目


SF-X

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/06 06:19 UTC 版)

SF-X』(スペースファイターX)

  1. 日本ゲーム(タイヨーシステム名義)が開発し、1983年に東京日本物産株式会社(東京日物、日本物産の子会社)から発売されたアーケードゲーム[1]。本項で詳述する。
  2. 上記の作品とは別に、「ムーンクレスタの続編的作品[注 1]として1983年に開発されロケテストのみでリリース中止となった作品」と銘打った、1995年5月26日発売のPlayStation用ソフト『ニチブツアーケードクラシックス』に収録されたゲーム。本項のゲームと同名であるが、関連性はない[1]

SF-X(スペースファイターX)
ジャンル シューティングゲーム
開発元 [AC] 日本ゲーム
(タイヨーシステム)[1]
発売元 [AC] 東京日本物産
ディレクター [AC] 阿迦手観屋夢之助[2]
人数 1人
メディア 業務用基板
稼働時期 [AC] 1983年7月
テンプレートを表示

SF-X』(スペースファイターX)とは、1983年に東京日本物産株式会社(東京日物、日本物産の子会社)から発売されたアーケードゲーム。キャッチコピーは「未知の宇宙に潜む怪しい予感。司令艦を撃て…敵の要塞を破壊せよ!」。

概要

脚注

注釈

  1. ^ 楽曲、一部の敵キャラクターは流用。

出典

  1. ^ a b c シューティングゲームサイドvol.11 - マイクロマガジン社 2015年2月7日発行 (5ページ)
  2. ^ マル勝スーパーファミコン - 角川書店 1993年10月8日発行 (144-145ページ)

S・F・X

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/11 21:18 UTC 版)

S・F・X
細野晴臣スタジオ・アルバム
リリース
録音 セディック・スタジオ
ジャンル ニュー・ウェーヴ
時間
レーベル テイチク/ノン・スタンダード
プロデュース 細野晴臣
チャート最高順位
細野晴臣 アルバム 年表
Making of NON-STANDARD MUSIC/Making of MONAD MUSIC
(1984年)
S・F・X
(1984年)
コインシデンタル・ミュージック
1985年
テンプレートを表示

S・F・X』(エス・エフ・エックス)は、細野晴臣の7作目のオリジナル・アルバムである。1984年12月16日テイチクノン・スタンダードレーベルからリリースされた。ジャケット、インナーには『HARUOMI HOSONO with FRIENDS OF EARTH』とクレジットされている。

解説

YMO散開後初のソロ・アルバムで、日本で32ビート[broken anchor]デジタルシンセサイザーをいち早く導入した作品。

インナーには、「FRIENDS OF EARTH」という項目があり、録音機材が列記されていた。「FRIENDS OF EARTH」は、のちに細野が結成する音楽ユニットの名前となる。

後年の再発盤では、やケース背面のタイトル表記が「S-F-X」に変更されている。

収録曲の差異

当初「BODY SNATCHERS」が『SPECIAL MIX』仕様に差し替えられ、ミニ・アルバム『Making of NON-STANDARD MUSIC/Making of MONAD MUSIC』に収録された曲が追加されていたが、2001年11月21日リリースの再発盤から『Making of NON-STANDARD MUSIC/Making of MONAD MUSIC』の曲を別にリリースし、LP/カセットテープと同じ曲目に変更された。

プロモーション

リリース当時、お正月映画の公開シーズンだった映画館などでCMが大量に放映された[2]

収録曲

LP/カセットテープ

A面
全作曲・編曲: 細野晴臣
#タイトル作詞作曲・編曲時間
1.BODY SNATCHERS(ボディー・スナッチャーズ)細野晴臣
英訳協力: ピーター・バラカン
細野晴臣
2.ANDROGENA(アンドロジーナ)細野晴臣細野晴臣
3.SFX 細野晴臣
合計時間:
B面
全作曲・編曲: 細野晴臣。
#タイトル作詞作曲・編曲時間
1.STRANGE LOVE(ストレンジ・ラブ)細野晴臣
英訳協力: ピーター・バラカン
細野晴臣
2.ALTERNATIVE 3(第3の選択) 細野晴臣
3.DARK SIDE OF THE STAR(地球の夜にむけての夜想曲) 細野晴臣
合計時間:

CD(1985年盤, 1990年盤, 1996年盤)

CD[3]
全作曲・編曲: 細野晴臣
#タイトル作詞作曲・編曲時間
1.ノン・スタンダード・ミクスチュアー(NON-STANDARD MIXTURE) 細野晴臣
2.ボディー・スナッチャーズ (スペシャル・ミックス)(BODY SNATCHERS (SPECIAL MIX))細野晴臣
英訳協力: ピーター・バラカン
細野晴臣
3.アンドロジーナ(ANDROGENA)細野晴臣細野晴臣
4.SFX 細野晴臣
5.ストレンジ・ラブ(STRANGE LOVE)細野晴臣
英訳協力: ピーター・バラカン
細野晴臣
6.第3の選択(ALTERNATIVE 3) 細野晴臣
7.地球の夜にむけての夜想曲(DARK SIDE OF THE STAR) 細野晴臣
8.ミディアム・コンポジションNo.1(MEDIUM COMPOSITION; #1) 細野晴臣
9.ミディアム・コンポジションNo.2(MEDIUM COMPOSITION; #2) 細野晴臣
10.ミロク(3・6・9) 細野晴臣
合計時間:

CD(2001年盤, 2008年盤, 2015年盤)

CD[4]
SHM-CD[5]
全作曲・編曲: 細野晴臣
#タイトル作詞作曲・編曲時間
1.BODY SNATCHERS(ボディー・スナッチャーズ)細野晴臣
英訳協力: ピーター・バラカン
細野晴臣
2.ANDROGENA(アンドロジーナ)細野晴臣細野晴臣
3.SFX 細野晴臣
4.STRANGE LOVE(ストレンジ・ラブ)細野晴臣
英訳協力: ピーター・バラカン
細野晴臣
5.ALTERNATIVE 3(第3の選択) 細野晴臣
6.DARK SIDE OF THE STAR(地球の夜にむけての夜想曲) 細野晴臣
合計時間:

楽曲解説

LP/カセットテープ/CD(2001年盤, 2008年盤, 2015年盤)

  1. BODY SNATCHERS - ボディー・スナッチャーズ
  2. ANDROGENA - アンドロジーナ
  3. SFX
  4. STRANGE LOVE
  5. ALTERNATIVE 3 - 第3の選択
  6. DARK SIDE OF THE STAR - 地球の夜にむけての夜想曲

CD(1985年盤, 1990年盤, 1996年盤)

  1. ノン・スタンダード・ミクスチュアー - NON-STANDARD MIXTURE
  2. ボディー・スナッチャーズ (スペシャル・ミックス) - BODY SNATCHERS (SPECIAL MIX)
  3. アンドロジーナ - ANDROGENA
  4. SFX
  5. ストレンジ・ラブ - STRANGE LOVE
  6. 第3の選択 - ALTERNATIVE 3
  7. 地球の夜にむけての夜想曲 - DARK SIDE OF THE STAR
  8. ミディアム・コンポジションNo.1 - MEDIUM COMPOSITION; #1
    • ミニアルバム『Making of NON-STANDARD MUSIC/Making of MONAD MUSIC』収録曲。
  9. ミディアム・コンポジションNo.2 - MEDIUM COMPOSITION; #2
    • ミニアルバム『Making of NON-STANDARD MUSIC/Making of MONAD MUSIC』収録曲。
  10. ミロク - 3・6・9
    • ミニアルバム『Making of NON-STANDARD MUSIC/Making of MONAD MUSIC』収録曲。

クレジット

FRIENDS OF EARTH

出典

  1. ^ 『オリコン・チャートブック LP編 昭和45年 - 平成1年』オリジナル・コンフィデンス、1990年、270頁。ISBN 4871310256
  2. ^ 2001年11月21日リリースの再発盤のライナーノーツ掲載の解説
  3. ^ 細野晴臣/S-F-X”. タワーレコード. 2021年10月10日閲覧。
  4. ^ S-F-X”. タワーレコード. 2021年10月10日閲覧。
  5. ^ S-F-X<初回限定盤>”. タワーレコード. 2021年10月10日閲覧。

外部リンク

  • Hosono Haruomi.jpによる紹介ページ

「SFX」の例文・使い方・用例・文例

  • SFXとは何を表すのですか。
Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



SFXと同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「SFX」の関連用語

SFXのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



SFXのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
社団法人日本映像ソフト協会社団法人日本映像ソフト協会
Copyright © 2000-2025 Japan Video Software Association
IT用語辞典バイナリIT用語辞典バイナリ
Copyright © 2005-2025 Weblio 辞書 IT用語辞典バイナリさくいん。 この記事は、IT用語辞典バイナリの【SFX】の記事を利用しております。
拡張子辞典拡張子辞典
Copyright © 2005-2025 Weblio 辞書 IT用語辞典バイナリさくいん。 この記事は、IT用語辞典バイナリの【.sfx】の記事を利用しております。
横浜美術学院横浜美術学院
Copyright © 2025 横浜美術学院 AllRights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのSFX (改訂履歴)、SF-X (改訂履歴)、S・F・X (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS