SDアソシエーション
【英】SD Association, SDA
SDアソシエーションとは、SDメモリーカードに関連する技術の規格策定や標準化、普及促進などを目的として設立された団体の名称である。
SDアソシエーションは、SDメモリーカードを共同開発した東芝、松下電器産業(パナソニック)、SanDiskの3社によって、米国の法人組織として2000年1月に設立された。SDメモリーカードの発表後も、miniSD、microSD、SDHC、SDIO、SDXCと、小型化と大容量化を推進し、メモリーカード(カード型フラッシュメモリ)としては最も普及している規格の一つとなっている。製品の設計、開発、製造、販売など、SD関連技術や製品に携わる会員企業は約1300社に上るとされる。
ちなみに、SDメモリーカードの仕様書は、簡易版ならば会員でなくても公式サイトで閲覧できる。
参照リンク
SD Association
「SD Association」の例文・使い方・用例・文例
- プレスリリースによれば、競合他社の新しいノートパソコンにはSSDが採用されているとのことだ。
- HDDをSSDに換装するサービスも承ります。
- (薬、特にLSD)摂取する、口から
- 10代のころ、彼女はLSDをやっていた
- LSDは強力な幻覚剤である
- LSDの通名
- LSDを飲む人
- 向精神薬(LSDを含んでいる)を実験して、彼らの使用の周知の支持者になった米国の心理学者(1920年−1996年)
- LSDによる幻覚体験
- LSDの常用者
- JSDマークという,食品の栄養成分表示の認定マーク
- SDI協定という国際協定
- ソニーの2足歩行エンターテインメント・ロボット「SDR-4X」は,楽しげに歌って踊り,段差を歩き,手を使って立ち上がることができる。
- 宇宙開発事業団(NASDA)は9月10日,鹿児島県の種子島宇宙センターから,日本で3回目のH2Aロケットの打ち上げに成功した。
- NASDAは2005年2月までに,6回に分けて11基の衛星を打ち上げることを予定している。
- 昨夏にパナソニックから発売された機種は5インチの液晶ディスプレイを装備し,SDメモリーカードに番組を録画できる。
- SD Associationのページへのリンク