RSDとは? わかりやすく解説

アール‐エス‐ディー【RSD】

読み方:あーるえすでぃー

retinal scanning display》⇒網膜走査ディスプレー


RSD

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/05 23:16 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

RSDドイツ語: Reichssicherheitsdienstの略)は、ナチス・ドイツ時代にヒトラー個人を警護するために設けられた機関である。警察陸軍はおろか、親衛隊にも属さない独立した国家機関としてヨハン・ラッテンフーバーが創設した。彼は以後一貫して総統警護に専念した。

ヒトラーがミュンヘンからドイツ国首相としてベルリンに移るにあたり、暗殺を恐れて自前の信頼のおける護衛隊を幾つか設けたうちの一つである。当初は 「Führerschutzkommando」と呼ばれていたが、ヒトラーのみならず、ゲーリングほかの党要人を警護するようになり、「Reichssicherheitsdienst」に改名された。

名称

以下のような訳語がある。

  • 護衛警察隊 : 橋本福夫訳(トレヴァ=ローパー『ヒトラー最後の日』雄鶏社、1951年)
  • 帝国諜報部 : 松井ひろみ訳(オットマール・カッツ『ヒトラーと謎の主治医』東洋堂企画出版社、1984年)
  • 公安局 : 小川真一訳(ウィル・ベルトルト『ヒトラーを狙った男たち』講談社、1985年)
  • 総統官邸警備隊 : 佐々洋子・鴻英良・貝沢哉訳(V.K.ヴィノグラードフ『ヒトラー最期の真実』光文社、2001年)
  • 国家保安局 : 広田厚司訳(広田『恐るべき欧州戦』光人社、2005年)
  • 秘密情報機関 : 足立ラーベ加代・高島市子訳(トラウデル・ユンゲ『私はヒトラーの秘書だった』草思社、2004年)
  • 帝国秘密情報機関 : 鈴木直訳(ヨアヒム・フェスト『ヒトラー 最期の12日間』岩波書店、2005年)

任務・編制

RSDの任務は、ヒトラー並びに党要人の警護、暗殺計画の捜査、被警護者の到着前に建物・人物の事前調査であった。

隊員の採用条件としては、信頼できるナチ党員、あるいは親衛隊員、それ以上に経験深い刑事警察官であること。そして、ヒトラー個人のお眼鏡に適わなくてはならなかった。多くはバイエルン州出身の刑事警察官である。ヒトラーは南ドイツのバイエルン人に親しみを感じていた。

1935年2月13日現在の編制は次のとおり。

歴史

世界大戦が始まって以降、ヒトラーは前線近くにいくつかの指揮所を設けた(総統大本営)。これらの指揮所におけるヒトラー警護も RSD の任務である。ヒトラーの逗留先には必ずこの警護隊の分署が設けられた。ベルリンの総統官邸ベルヒテスガーデンベルクホーフ東プロイセンヴォルフスシャンツェにも分署があった。

また、前線近くであるので、国防軍最高司令部との取り決めに基づき、RSD の警護員は国防軍将校の階級を与えられ、任務遂行上必要であれば、国防軍の将兵並びに装具を自由に命令・利用できる権利を与えられた。このために1939年からは正式名称は、Reichssicherheitsdienst Gruppe Geheime Feldpolizei z.b.V. (RSD の特別任務のための秘密野戦警察部隊)となる。

この機関が注目されるのは、ベルリンの戦いの際のヒムラーの降伏交渉の真偽を調べる時である。出頭を渋るヒムラーの総統官邸代理人のヘルマン・フェーゲラインをベルリン市内の自宅から拘引する役目を果たしたのが、総統官邸に詰める RSD の副指揮官のペーター・ヘーグル刑事部長(Kriminaldirektor Peter Hoegl)である。ヒトラーの妻となったエヴァ・ブラウンの妹グレートル英語版ドイツ語版の夫にあたるヘルマン・フェーゲラインSS中将は逮捕後、即決裁判で処刑された。

参考文献

関連項目


RSD (Retinal Scanning Display)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/03 02:56 UTC 版)

Ever17 -the out of infinity-」の記事における「RSD (Retinal Scanning Display)」の解説

原作版における空の投影方法対象網膜レーザー光画像描画する

※この「RSD (Retinal Scanning Display)」の解説は、「Ever17 -the out of infinity-」の解説の一部です。
「RSD (Retinal Scanning Display)」を含む「Ever17 -the out of infinity-」の記事については、「Ever17 -the out of infinity-」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「RSD」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「RSD」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「RSD」の関連用語

RSDのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



RSDのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのRSD (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのEver17 -the out of infinity- (改訂履歴)、ヘビィ・D! (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS