Nukeとは? わかりやすく解説

ニューク【nuke】

読み方:にゅーく

nuclearの略》の、核兵器の、などの意を表す語。ニュークス。「ノー—(=反核)」


Nuke

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/12 10:07 UTC 版)

Nuke
開発元 The Foundry Visionmongers Ltd.
最新版
13.0v4 / 2021年7月28日 (3年前) (2021-07-28)
対応OS Linux, Mac OS X, Microsoft Windows
種別 ビジュアル・エフェクツ
ライセンス プロプライエタリ
公式サイト Nuke
テンプレートを表示

Nuke(ヌーク)はThe Foundry社が販売するノード・ベースのデジタル合成ソフトウェア。映画やテレビのポストプロダクションに使用される。クロスプラットフォームに対応しており、WindowsMacLinuxで利用可能である。Nukeの上位版としてNukeXと、横編集にも対応するNuke Studioが存在する。また、非商用版が無料頒布されている。

Nukeのユーザーにはデジタル・ドメインウォルト・ディズニー・アニメーション・スタジオブリザード・エンターテイメント[1]ドリームワークス・アニメーション[2]フレームストア[3]ソニー・ピクチャーズ アニメーションWETAデジタル[4]インダストリアル・ライト&マジック[5]などがいる。また、『ベンジャミン・バトン 数奇な人生』『キング・コング』『ジャンパー』『アイ,ロボット』『バイオハザードIII』などの作品で使用されている。

歴史

  • 1993年、デジタル・ドメインのBill Spitzakによってインハウス・ツールとして開発された。当初のNukeは同じくデジタル・ドメインでBill Spitzakが開発したFLTKツールキットを使用しており、その後FLTKは1998年にGNU LGPLライセンスのもとに公開された。デジタル・ドメインではその後Nukeは10年以上使用され、約40作の大作映画や数百のCMのVFX制作に使用された。
  • 2001年、アカデミー科学技術賞を受賞。
  • 2002年、デジタル・ドメインの子会社であるD2ソフトウェア社によって初めて一般に販売された。[6][7]
  • 2005年11月、D2ソフトウェア社はNuke 4.5をリリース、新しい3Dシステムを導入。[8]
  • 2007年、ロンドンのプラグイン開発会社であるThe Foundry社がD2ソフトウェア社からNukeの開発及び販売を引き継いだ。[9] The Foundry社は2007年1月にNuke 4.7を発売した。[10]
  • 2008年、Nuke5を発売。ユーザインターフェイスをQtに変更、Pythonスクリプトを導入、また立体視ワークフローを導入した。[11]
  • 2009年、Nuke 6.0とNukeX 6.0を発売。NukeXはマッチムーブのための新しい3Dカメラトラッカー機能やレンズディストーションツールが追加され、The Foundry社の実写合成のためのプラグインセット・Furnace Coreも導入された。
  • 2010年、Nuke/NukeX 6.1を発売。
  • 2010年12月、Nuke/NukeX 6.2発売
  • 2011年、Nuke/NukeX 6.3を発売。NukeXでは3D パーティクル、プラナー(平面) トラッカー やPixar RenderMan Pro Serverのサポートが追加された。
  • 2012年11月5日、7.0を発売。
  • 2013年12月5日、8.0を発売。
  • 2014年11月17日、9.0を発売。
  • 2016年4月27日、10.0を発売。
  • 2016年12月7日、10.5を発売。
  • 2017年7月24日、11.0を発売。LiveGroupノード、NukeXでは新しいLensDistortionノードが追加された。
  • 2017年12月7日、11.1を発売。ローカライゼーション機能が改善された。Profileノードが追加され上流のパフォーマンスデータを取得して、新しいProfileタブのUIで結果を確認できるようになった。
  • 2018年7月17日、11.2を発売。ノードの検索機能の更新、ユーザーノブをドラッグで追加、削除、別のノードへコピーする機能が追加された。
  • 2018年12月13日、11.3を発売。LiveGroupノードの機能が拡張された。パーティクルシミュレーションのパフォーマンスが改善された。
  • 2019年9月27日、12.0を発売。Edge Extendノード、Inpaintノード、Grid Warp Trackerノードが追加された。EXRの読み込み、書き出しのパフォーマンスが向上し、OCIOロールがサポートされた。
  • 2020年2月19日、12.1を発売。

Nuke Studio

Nuke Studio はNukeの最上位版であり、NukeXの機能とオンライン編集ソフトであるHieroの機能を兼ね備えたものとなっている[12]

Nuke Non-Commercial / Education Collective

Nuke Non-Commercial はNukeの非商用版であり、無料頒布されている[13]。この非商用版にはNuke、NukeX、Nuke Studioの三つが含まれている[13]。サードパーティ製プラグイン未搭載、書き出しノード無効化などの制限が存在するものの、ウォーターマークが挿入されず、Full HD (1080p) までの出力が可能となっている[13][14]

なお、学習向けとしてNuke StudioやModoなどをセットにした安価なEducation Collectiveも存在する[15]。Education Collectiveは出力制限無く使うことが可能となっている[15]。学生は初年無料[15]

プラグイン

脚注

  1. ^ [1]
  2. ^ NUKE is the purrfect partner for DreamWorks Animation”. The Foundry. 2017年12月16日閲覧。
  3. ^ NUKE helps Framestore make history on Oscar winning Lincoln”. The Foundry. 2017年12月16日閲覧。
  4. ^ Weta Digital Purchases Site License Of Nuke”. 2017年12月16日閲覧。
  5. ^ Industrial Light & Magic (ILM) Purchases Nuke Site Licence”. 2017年12月16日閲覧。
  6. ^ “Digital Domain Nukes market”. Hollywood Reporter. (2002年7月12日). http://www.hollywoodreporter.com/hr/search/article_display.jsp?vnu_content_id=1540884 
  7. ^ "Digital Domain launches software unit"”. AllBusiness.com (2002年10月10日). 2008年6月20日閲覧。
  8. ^ “D2 ships Nuke v4.5 Compositor with image-based Keyer and new Interface.”. (2005年12月1日). http://features.cgsociety.org/story.php?story_id=3271 
  9. ^ “D2 Software's Nuke Acquired by The Foundry”. (2007年3月10日). http://www.fxguide.com/article407.html 
  10. ^ “Nuke Version 4.7 Released”. fxguide.com. (2007年10月4日). http://www.fxguide.com/qt/49/nuke-version-47-released 
  11. ^ “3D stereo workflow, new U/I & Python scripting are the highlights”. Digital Producer Magazine. (2007年9月14日). http://digitalproducer.digitalmedianet.com/articles/viewarticle.jsp?id=183309 
  12. ^ The Foundry announces Nuke Studio CG Channel 2014年4月8日
  13. ^ a b c Nuke Non-Commercial is now free to download CG Channel 2015年4月14日
  14. ^ Q100427:Nuke Non-Commercialの制限事項は何ですか Foundry
  15. ^ a b c Foundry makes its software free to students for a year CG Channel 2018年10月9日
  16. ^ The Foundry ships Ocula 4 CG Channel 2014年6月6日
  17. ^ The Foundry ships Cara VR CG Channel 2016年7月6日

外部リンク


NUKE (The Foundry Visionmongers←D2ソフトウェア)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/08 22:55 UTC 版)

3DCGソフトウェア」の記事における「NUKE (The Foundry Visionmongers←D2ソフトウェア)」の解説

ノードベース。3Dソフトとの連携優れており、映画製作良く使われている。OpenFXプラグインシーケンス再生アセット管理連携にも対応している3Dパーティクルやカメラトラッカー、プレーナートラッカー、ノイズ除去、グレインマッチング用のReGrain、ワイヤー除去などに対応した上位版のNUKEXがある。また、最上位版として、HIERO統合してエディトリアル対応したNUKE STUDIOもある。スクリプト制限あり、かFull HD出力までの非商用版無料頒布されている。

※この「NUKE (The Foundry Visionmongers←D2ソフトウェア)」の解説は、「3DCGソフトウェア」の解説の一部です。
「NUKE (The Foundry Visionmongers←D2ソフトウェア)」を含む「3DCGソフトウェア」の記事については、「3DCGソフトウェア」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「Nuke」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Nuke」の関連用語

Nukeのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Nukeのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのNuke (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの3DCGソフトウェア (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS