オデッサ戦車
(NI Tank から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/29 05:36 UTC 版)
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2019年6月)
|

オデッサ戦車(オデッサせんしゃ)は、ソビエト連邦の「戦車」(装甲車、トラクター・タンク)である。NIタンクもしくはTerorrタンクとも呼ばれる。
概要
本車は農業用トラクター(STZ-5トラクター)に装甲板と機銃や軽量な対戦車砲などを取り付けた即席の装甲車両である。
独ソ戦序盤に多くの装甲車両を失ったうえにそれらの生産工場の疎開を余儀なくされ、目前に迫るドイツ国防軍に対し、装甲車両の投入が間に合わず、前線にてその場凌ぎで作られた。製造および実戦投入は、現ウクライナ・オデッサで行われた。
生産と実戦

既存のトラクターに多少手を加えたに過ぎないため、生産は容易であり、68輌が生産された。
とはいえ、その分構造的に相当無理をしている感じは否めない。速度は7km/hしか出ず、元々戦闘用ではない車体に装甲や兵器を搭載して無理矢理動かしており、稼動の度に酷い騒音が生じた。
搭載兵器はDT機銃の他、1-K 37mm対戦車砲、19-K 45mm対戦車砲などまちまちであった。
しかし実戦に投入されると、いざ侵攻してきたルーマニア陸軍は本車の存在に驚き、一部の部隊を後退させることに成功した。元より本車は生産後も戦闘よりも敵軍に重戦車のように見せての威嚇、擬装が主目的であったため、限定的には目的を達成したと言える。 装甲はトラクターの馬力を辛うじて妨げないレベルのものであったが、小火器程度であれば耐えることが出来た。さらに包囲戦での主敵たるルーマニア軍には対戦車火器が不足しており、本車の存在は十二分に脅威となった。 そのため、ルーマニア軍は数少ない戦車部隊をオデッサ包囲戦に投入することとなり徒に戦車部隊の損耗を拡大させてしまう結果となった。
参考文献
- Bronetraktory — Combat tractors, part 3 (in Russian)
関連項目
「NI Tank」の例文・使い方・用例・文例
- UNIXの人気は、オープンシステムであり、ソフトウェアをプラットフォーム間で簡単に移動できるという事実から生じている。
- 国民総所得(GNI)の16パーセントを占める。
- 私はUNIXに関係している
- UNIXオペレーティング・システムの専門家
- アジアNICSという国家分類
- アジアNICSという国家分類に属する国
- NICSに続いて工業化を推進している発展途上国
- NIESという,急速に工業化を推進している発展途上国
- NICSという,急速に工業化を推進している発展途上国
- 昨年,宇宙機構は情報通信研究機構(NICT)と共同で無人飛行船の試験を行った。
- ニコール・キッドマンさんがUNIFEMの大使に
- UNIFEMは,世界中の女性の人権を促進し,女性に対する暴力をなくすことに取り組んでいる。
- キッドマンさんの母親が,ラジオの報道でカンボジア女性に対するUNIFEMの取り組みについて聞き,そのことを娘に話した。
- その後,キッドマンさんはUNIFEMに連絡をとり,援助を申し出たのだ。
- 茨城県にある防災科学技術研究所(NIED)が先日,世界最大の降雨シミュレーション実験施設の改良を終えた。
- 全国企業短期経済観測調査は、「日銀短観」「短観」でも知られており、海外においても“Tankan”で通じる。
- NI Tankのページへのリンク