Mozillaとは? わかりやすく解説

Mozilla

アプリケーションソフトのほかの用語一覧
Webブラウザ:  Lynx  Mozilla Foundation  mozilla.org  Mozilla  モダンブラウザ  モバイルブラウザ  Netscape 6

Mozilla

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/13 14:37 UTC 版)

Mozilla
業種 自由ソフトウェアインターネット広告
設立 1998年3月31日 (26年前) (1998-03-31)
創業者 ネットスケープコミュニケーションズ
本社
製品 Firefox
親会社 mozilla Foundation 
部門 Mozilla Corporation
ウェブサイト www.mozilla.org/en-US/

Mozilla(モジラ)は、旧ネットスケープコミュニケーションズ(以下ネットスケープ)や同社が開発したインターネット関連アプリケーションソフトウェアなどいくつかの意味を持つ。現在はウェブブラウザの「Mozilla Firefox(モジラ・ファイアーフォックス)」「Mozilla Application Suite(モジラ・アプリケーション・スイート)」[1]を開発する 「Mozilla Foundation(モジラ・ファウンデーション)」(以降「ファウンデーション」)を指すことが多い。様々な意味を持つ「Mozilla」の単語には以下のものがある。

Mozillaプロジェクト

Mozilla Foundation

「Mozilla」はしばしば、ネットスケープが次世代のインターネットスイートを開発するために設立・作成された自由ソフトウェアおよびオープンソースプロジェクトの名称に冠される。Mozilla Organizationは新しいスイートを作成することを目的として、1998年に設立された。その後、2003年7月15日に非営利団体になったファウンデーションに引き継がれ、現在はファウンデーションがMozilla Firefoxと呼ばれるウェブブラウザとMozilla Thunderbirdと呼ばれる電子メールクライアントなどの製品の開発および保守を行っている。2006年現在、「Mozilla」の商標はファウンデーションが所有している。

Mozilla Corporation

2005年8月3日にファウンデーションによって、FirefoxやThunderbirdをエンドユーザに提供するため設立された子会社。法人税の支払いも行う。また、マーケティングや製品の宣伝の監督目的としての役割も持つ。

Mozilla Application Suite

1998年、ネットスケープは、Netscape Communicatorのバージョン5の開発を中止し、そのソースコードを自由ソフトウェアおよびオープンソースライセンス[2]の下で公開した。このことは、後に「オープンソース運動」と呼ばれる一連の動きにつながっていくこととなる(オープンソースソフトウェアの歴史参照)。このアプリケーションの名称は「Mozilla」と名付けられた。Mozilla 1.0がリリースされたのは2002年6月5日であった。

この製品は Netscapeスイート(バージョン6・7)とその基礎となるコードベース(Gecko)をベースとしているフリーのオープンソースソフトウェアというのはよく知られている。また、FirefoxやThunderbirdといったファウンデーションの主な製品にも含まれているように、たくさんのスタンドアロンソフトウェアの基礎にもなった。Firefoxなどのスタンドアロン製品とこのスイートを区別して、「Mozilla Suite」または「Mozilla Application Suite」と呼ばれている。

ファウンデーションは2006年にMozilla Suiteの開発を終了し、FirefoxとThunderbirdへと開発の主軸を変えている。同年以降はファウンデーションから独立したボランティアコミュニティが開発を引き継ぎ、SeaMonkeyとしてリリースされている。

Geckoを搭載したブラウザーの総称

Mozillaという言葉はHTMLレンダリングエンジンGeckoを搭載したブラウザーを指すことが多い。 たとえば、あるウェブサイトで「Mozillaのブラウザが使える」と書いてあるとき、それは Mozilla Suite、Mozilla FirefoxCaminoNetscape Navigator 9など、Geckoを搭載したブラウザで閲覧できることを意味する。

Mozillaアプリケーションフレームワーク

Mozillaとは Mozillaアプリケーションフレームワークという意味合いで、複数のオペレーティングシステムで動作するクロスプラットフォームアプリケーションフレームワークのアプリケーションを書くときに使われる。それは Geckoレイアウトエンジンがもっとも大きなものであり、XULのユーザーインターフェイスツールキット、Neckoネットワーキングライブラリなどのコンポーネントもこれに当てはまる。これは Mozillaベースのブラウザやアプリケーションの核として組み立てられる。

Mozillaコードベース

Firefoxや Thunderbird、XULRunnerのような MozillaソフトウェアプロジェクトのソースコードはCVSリポジトリが集合的にマネージメントしている。この大きなコードベースは Mozillaコードベース、Mozillaソースコード、もしくは単に「Mozilla」と呼ばれる。

Mozillaコードベースは元々はNetscape Public Licenseで提供されていた。ライセンスが1.1にバージョンアップする際にMozilla Public License(MPL)に変更した。フリーソフトウェア財団などのGPLライセンスモジュールとMPLライセンスモジュールは法律的に組み合わせることはできないが、この理由のためにMPLは開発者では使わないことを推奨していた[3]。この問題を焦点に当て、ファウンデーションは2003年にGPLとLGPLの下で新たにMPLのライセンスを策定をした[4]

Netscape Navigatorのコードネーム

歴史上、Mozillaの名称が内部的なコードネームとして使われ始めたのはNetscape Navigatorである。ジェイミー・ザウィンスキー英語版[5]がネットスケープ社に勤務していた頃、この名前が会議の議題とされた。Mozillaの名称はMosaic Killer(モザイク・キラー)の短縮形[6]で、意味合いはこのプロジェクトが発足した当時人気のあったMosaicをウェブブラウザのトップの座から落とすことと、Godzillaの名前を参考にしていることからとしている。

ネットスケープ社のマスコット

Mozillaはすでに解散したネットスケープの前の会社名であるモザイクコミュニケーションズのマスコットでもある。

選考当初、様々なマスコットの形が出され、その中にヘルメットを被った宇宙飛行士もしくはspacemanというのがあったが、結果としてゴジラのような名前でうまくいけると考えられ、ゴジラに似たトカゲが選ばれた。このゴジラに似た緑色のトカゲは1994年にデイブ・タイタス[7]によって描かれた。

それから Mozillaはネットスケープのウェブサイトの早期から目立つように置かれた。しかしながら、顧客にプロジェクトがアマチュアの集団ではなくプロの集団であると認識してもらう必要があったため、その画像は削除された。その Mozillaはネットスケープ社内で使われ続け、しばしばその画像が描かれたTシャツを社員に与えたり、マウンテンビューにあるネットスケープ社の敷地の壁に飾られていた。

ネットスケープコミュニケーションズが1998年にウェブ辞書のサイトであったNewHooを買収し、Mozillaプロジェクトの類似点を要因としてdmoz(ディーモズ)[8]というニックネームで呼ばれているOpen Directory Projectにイメージを一新させた。Mozillaの画像はネットスケープコミュニケーションズがAOLによって買収、解散したにも拘わらず、今日まで Mozillaのサイトの全てのページに留まっている。

Mozillaのマスコットは、二代目の赤いティラノサウルスに置き換わっているが、Open Directory Projectには、以前からの緑色の怪獣が用いられている。

ユーザーエージェント名

HTTPリクエストヘッダ中で、クライアントからサーバにクライアントの種類を示す情報として、ユーザーエージェント文字列と呼ばれる文字列が送信される。これを観察すると、ネットスケープナビゲーター(の子孫)では「Mozilla/バージョン名」と実行中のオペレーティングシステム等についての幾つかの情報を確認することができる。

ネットスケープブラウザは他のブラウザにはない多くの機能を最初に実装して市場を急速に支配するようになった。そのため、ユーザーエージェント文字列内の "Mozilla" などを検出して、ネットスケープでしか動作しない、あるいはそうでなくても、ネットスケープでのみ完全に動作する、といった設計の多くのサイトが作られた。それゆえ、競合ブラウザはそのようなサイトでも動作するようにエミュレート(クローキングあるいは「偽装」)するようになった。この最初の例がInternet Explorerがユーザーエージェント文字列の最初に

Mozilla/バージョン (compatible; MSIE バージョン ...)

を使うようになったことである。これによって、開発上の主要なライバルであるネットスケープ用のコンテンツを受け取ることができた。それ以来、このユーザーエージェント文字列の書式は他のユーザーエージェントに真似され、「本家」たる Netscapeの開発が終了して久しい今日でさえユーザーエージェント文字列中に Mozilla を含めることが続いている。

古いアクセス解析プログラムなどでは、ユーザーエージェント名が「Mozilla/5.0」から始まるものをNetscapeシリーズのバージョン5と判断した物もあったようだが、それは誤りである(そもそもNetscapeのバージョン5は開発が中止されている)。

脚注

  1. ^ その後、SeaMonkey
  2. ^ the Netscape Public License
  3. ^ GNU comments on MPL(英語)
  4. ^ Mozilla Foundation MPL Relicensing FAQ(英語)
  5. ^ Jaime Zawinski.
  6. ^ the netscape dorm.(英語)
  7. ^ Dave Titus.
  8. ^ Directory of Mozilla.

関連項目

外部リンク


「Mozilla」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Mozilla」の関連用語

Mozillaのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Mozillaのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
OSS iPediaOSS iPedia
Copyright © Information-technology Promotion Agency, Japan. All rights reserved 2006-2025
IT用語辞典バイナリIT用語辞典バイナリ
Copyright © 2005-2025 Weblio 辞書 IT用語辞典バイナリさくいん。 この記事は、IT用語辞典バイナリの【Mozilla】の記事を利用しております。
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのMozilla (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS