M1902とは? わかりやすく解説

M1902

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/28 21:12 UTC 版)

コルトM1900」の記事における「M1902」の解説

M1900アメリカ軍、およびイギリス軍での実用試験結果受けて改良したもので、元来アメリカ軍でのトライアル向けにM1900改良型として開発されたものだが、M1900民間市場大きなセールス獲得していたことから、民間市場向けにも製造・販売された。 改良点としては、スライドストップスライド後退した状態で固定させる装置)追加、ランヤードリング(ランヤードつまり銃吊り紐を繋ぐための環)の追加といったもので、アメリカ軍から「保持確実にするためにグリップ下部延長し、それに併せて最低1発分装弾数を増加する」ことが求められたため、グリップフレームを延長して装弾数を1発増加させている。この新たなモデルには“ミリタリーモデル(Colt 1902 Military Model)”の名称が与えられた。 民間向けモデル撃針改良した以外はM1901から引き継がれ構成(ただしリアサイト兼用セイフティ廃止されている)で、スライドストップがなく、グリップフレームが従来モデルと同じ長さとなっている。民間向けモデルには“スポーツモデル(Colt 1902 Sporting Model)”の名が与えられた。なお、両モデル比較した場合ミリタリーモデルグリップ部が大型化された分、スポーツモデル比べて1.5オンス(約40g)ほど重かった。 上述2形式加えM1900同じく撃鉄形状の差スライドセレーション位置溝の形状によって大分類され、更に表面仕上グリップ素材による仕様の差がある。撃鉄形状には撃鉄大きく後方張り出した"high spur hammer"、張り出し小さく先端が丸い"stub" hammer"に加え張り出し小さい"lower profile" spur hammer3つのモデルがある。セレーションスライド前部にあるものと後部にあるものとで位置2種類あり、パターン縦横格子状刻まれたものと、縦に鋸歯状刻まれているもの、2種類存在した。 後に“M1902 ミリタリーモデル”の名が与えられるM1900改良型は、1901年12月最初試作品1納入され、軍の審査受けた審査結果1902年1月には実用試験用として200発注され同年7月には2回に分けて100ずつが納入され1903年までの12ヶ月実用試験結果、「各種改良によりM1900不満足とされた点を十分に解消できている」とされたが、アメリカ軍米西戦争におけるフィリピン戦戦訓から「38口径では対人威力不足している」との結論達していたため、「自動式拳銃として優秀な性能であるが、威力不足である」として制式採用はなされなかった。これを受けてコルト社では口径拡大型の開発着手することになる。 M1902はアメリカ軍の他にもいくつかの国で調達された。最も大口のものはメキシコ軍1908年800購入)、次いでチリ海軍1906年イギリス経由500購入)である。しかし、この2カ国も含め軍制としての大規模な導入世界いずれの国でも行われなかった。 生産数は、ミリタリーモデル1902年から1928年12月にかけて18,000余りスポーツモデル1902年から1907年7月にかけて約6,900である。 ウィキメディア・コモンズには、コルトM1902に関連するメディアあります

※この「M1902」の解説は、「コルトM1900」の解説の一部です。
「M1902」を含む「コルトM1900」の記事については、「コルトM1900」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「M1902」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「M1902」の関連用語

M1902のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



M1902のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのコルトM1900 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS