Ludiaとは? わかりやすく解説

Ludia

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/12 17:19 UTC 版)

Ludia
開発元 株式会社NTTデータ
最新版
1.5.2 / 2009年3月27日
対応OS Linuxなど
種別 全文検索
ライセンス LGPL
公式サイト 株式会社NTTデータ Ludia
テンプレートを表示

Ludia(るでぃあ)は、PostgreSQL全文検索機能を追加する拡張モジュールでオープンソースソフトウェアである。

LudiaはSennaを利用することにより、全文検索インデックスを作成する。この全文検索インデックスは、PostgreSQLの通常のインデックスと同様にSQLクエリの際に利用可能であり、高速で高精度(Sennaと同様)な全文検索が可能となる。株式会社NTTデータにより開発され、2006年10月11日にLGPLライセンスのオープンソースソフトウェアとしてバージョン0.8.0が公開された。

LinuxFreeBSDなどのUNIX系OS、Windowsで動作する。PostgreSQL 8.1以降で利用可能。

PostgreSQL 8.3以降に組み込まれた全文検索エンジンをベースとした日本語検索(textsearch_ja)が形態素解析による検索のみをサポートするのに対し、Ludiaは形態素解析以外にSennaによるN-gram検索にも対応するのが特徴である。ただしPostgreSQL 8.4以降では、同じくN-gram検索に対応したtextsearch_sennaが登場している。

2007年12月にバージョン1.5.0をリリースして以降、バグ修正以外の実質的なバージョンアップが停止した状態にあり、PostgreSQL 8.3以降の環境では後述するような運用上の制限を受けることから、最近はtextsearch_jaもしくはtextsearch_sennaを必要に応じて使い分けるケースが増えてきている。

制限

  • リカバリに未対応。クラッシュ後はREINDEXが必要。
  • 2009年2月現在、PostgreSQL 8.3以降のVACUUMには非対応。そのため8.3以降とLudiaを組み合わせて運用する場合は、autovacuumをoffにした上で、VACUUM後には必ずREINDEXを行う必要がある。
  • PostgreSQL 8.3で全文検索エンジンが組み込まれた関係で、PostgreSQL 8.2以前で利用する場合 (@@) と8.3以降の場合 (%%) ではデフォルトの演算子が変更されている。

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Ludia」の関連用語

Ludiaのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Ludiaのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのLudia (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS