リリス
「リリス」とは、古代ユダヤの伝承に登場する、女性の姿をした悪魔もしくは悪霊の名前である。一説によれば、天地創造の際にアダムと共に土から創造され、アダムの最初の妻となった(もしくは、妻となる筈であった)が、神を呪い、楽園を飛び出して、魔女となったとされる。ただし、これは後世の解釈である。
リリスは、そもそもは古代メソポタミアの伝承に登場する悪霊的な存在とされる。これがユダヤ教に伝わり取り入れられたと考えられている。
旧約聖書の「創世記」第1章では、いわゆる「天地創造」の様子が描かれるが、そこでは創造主たる神が人間を「男と女とに創造された」と記述されている。これが第2章の「アダムの肋骨からイブがつくられた」という記述と食い違う。「リリス」は、この矛盾を埋める存在と位置づけられたわけである。
とはいえ、「創世記」に「リリス」の名が登場するわけではない。聖書(旧約聖書)では、預言書「イザヤ書」に「リリス」の名に言及している箇所があるのみである。もっとも、翻訳次第で「リリス(Lilith)」の名は登場したりしなかったりする。
「詳訳聖書(Amplified Bible)」と呼ばれる英語訳聖書では「Lilith (night demon)」という記述が登場する。つまりリリスは「夜の魔女」として言及されている。
リリスは天地創造の際にアダムと同事に神によって創造された女性であり、その意味では男性と対等な存在である。また、リリスが楽園を出たのはアダムと対等に扱われなかったことへの不満によるものと解釈されることがあり、その解釈においてリリスは「男女平等が叶わないと知って自立の道を選んだ」キャラクターである。こうした点を踏まえてリリスはフェミニズムのシンボルとして扱われることがある。
「リリン」とは
「リリン」とは、リリスの子孫である女性の魔物、あるいは、リリスを含む女性の魔物の総称である。中東の神話や伝説においては、邪悪な力を持つ存在として描かれることが多い。今日のファンタジー系創作(とりわけ日本における西洋風ファンタジー作品)に登場する「リリン」は、悪魔的な力を持つ女性型のモンスターであったり、妖艶で美しい女性型の悪魔や魔女であったりする。作品によっては、魔法力を持ち邪悪な力を行使する小型の悪魔だったり、時には魔界を統べる女王だったりする。他方、作品によっては、リリンは人間よりも小柄で、耳や翼に特徴のある、美しく善良なキャラクターとして描かれることもある。
「リリス」の語源・由来
「リリス」という言葉の語源や由来には、複数の説がある。たとえば、古代メソポタミア神話に登場する女神「リリトゥ」が、この言葉の由来ではないかとされる説がある。リリトゥは、空と大地をつなぐ神聖な木の下に宿る鳥の女神であり、性愛・誘惑・出産・疫病などの女性的な領域を司るとされている。また、「リリス」という言葉は、ラテン語の「lilium(ユリ)」に由来するという説もある。ユリは高貴さや純粋さを象徴する花として知られ、女性性の象徴として扱われることが多々ある。
リリス 【Lilith】
LiLiTH
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/17 15:12 UTC 版)
「リリス (ブランド)」の記事における「LiLiTH」の解説
コメディ的な要素も含んだ恋愛物など明るめの雰囲気の作品を主に取り扱うレーベル。同系列別レーベルの「ブラックリリス」に対して「白リリス」と称される場合もある。 過去に各レーベルから発売された作品のイベントシーンの抜粋した『リリスベストセレクション』シリーズや、人気作品の番外編や外伝をオムニバス収録する『LILITH-IZM』シリーズも、基本的にこのレーベルでの扱いである(作風の異なる『IZM06』および『IZM08』は別レーベル)。 同系列の「Pixy」レーベルにて『姉☆孕みっくす』、『孕ませて青龍君!』がアニメ化されている。
※この「LiLiTH」の解説は、「リリス (ブランド)」の解説の一部です。
「LiLiTH」を含む「リリス (ブランド)」の記事については、「リリス (ブランド)」の概要を参照ください。
- Lilithのページへのリンク