KOI8-Uとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > KOI8-Uの意味・解説 

KOI8-U

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/05 14:55 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

KOI8-Uは、キリル文字を使う言語であるウクライナ語をカバーするように設計された、8ビットの文字コードである。ロシア語ブルガリア語をカバーするKOI8-Rに基づくが、8つの図形文字を4つのウクライナ文字ҐЄІЇ大文字小文字双方に置き換えている。

有名にならなかったISO 8859-5より、KOI8ははるかに広く使われ続けている。もう1つの広く使われているキリル文字コードはWindows-1251である。将来は、最終的にどちらもUnicodeに取って代わられるかもしれない。

ロシア語で、KOI8は Kod Obmena Informatsiey, 8 bit (Код Обмена Информацией, 8 бит) の略で、"情報交換用符号、8ビット" という意味である。

KOIシリーズの文字集合におけるロシア語のキリル文字は、ISO 8859-5のような自然なキリル文字のアルファベット順ではなく、ASCIIのラテン文字と対応する符号位置に疑似ローマ字順で並べられているという特性を持つ。さらに、大文字と小文字の符号位置は逆になっている。これは不自然に見えるかもしれないが、8ビット目が落ちて文字化けしても、大文字小文字を入れ替えた翻字をすることで通常のASCII端末上で文章をまだ読める (もしくは少なくとも解読できる) という役に立つ特性である。たとえば、KOI8-Uの "Русский Текст"(ルスキー・テクスト、ロシア語のテキストの意) は8ビット目を落とすと rUSSKIJ tEKSTになる。その一方で、文字コードでソートしても正しいキリル文字の順序にならないという欠点もある。

KOI8-U
x0 x1 x2 x3 x4 x5 x6 x7 x8 x9 xA xB xC xD xE xF
0x 未使用
1x
2x SP ! " # $ % & ' ( ) * + , - . /
3x 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 : ; < = > ?
4x @ A B C D E F G H I J K L M N O
5x P Q R S T U V W X Y Z [ \ ] ^ _
6x ` a b c d e f g h i j k l m n o
7x p q r s t u v w x y z { | } ~
8x
9x NBSP ° ² · ÷
Ax ё є і ї ґ
Bx Ё Є І Ї Ґ ©
Cx ю а б ц д е ф г х и й к л м н о
Dx п я р с т у ж в ь ы з ш э щ ч ъ
Ex Ю А Б Ц Д Е Ф Г Х И Й К Л М Н О
Fx П Я Р С Т У Ж В Ь Ы З Ш Э Щ Ч Ъ

上記の表において、20は通常の空白 (SPACE) 文字であり、9Aはノーブレークスペース (NO-BREAK SPACE) である。

KOI8-Rとの違いは位置 0xA4; 0xA6; 0xA7; 0xAD; および 0xB4; 0xB6; 0xB7; 0xBD; にある。これらはロシア語に存在しない追加の文字からなる。

RFC 2319では文字95がU+2219 (∙) であるべきだと言っているが、Windows-1251のビュレット文字に合わせるためU+2022 (•) が使われる場合もある。

いくつかの参考文献には誤植があり、文字B4はU+0403であると誤って述べている (正しくはU+0404)。この誤植はRFC 2319のAppendix Aにも存在する (ただしRFC本文の表には正しいマッピングが示されている)。

関連項目

  • ウクライナ文字

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「KOI8-U」の関連用語

KOI8-Uのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



KOI8-Uのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのKOI8-U (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS