Inc.とは? わかりやすく解説

inc.

別表記:アイエヌシーインク

「inc.」とは・「inc.」の意味

「inc.」は、英語圏企業名に付けられる略語で、「Incorporated」の略である。これは、企業法人格を持つことを意味し日本語でいう「株式会社」に相当する企業名末尾に「inc.」が付くことで、その企業法人組織であることが分かる

「inc.」の発音・読み方

「inc.」の発音は、アルファベットごとに「アイ・エヌ・シー」と読む。日本人発音するカタカナ英語では、「インク」と読むことがあるが、正確な発音は「アイ・エヌ・シー」である。

「inc.」の語源・由来

「inc.」の語源は、ラテン語の「incorporare」で、「一つにまとめる」という意味がある。これが英語の「incorporate」になり、さらに略されて「inc.」となった企業法人格を持つことで、個々株主従業員一つ組織としてまとまることを表している。

「inc.」と「Ltd.」の違い

「inc.」と「Ltd.」はどちらも企業法人格を持つことを示す略語であるが、国や地域によって使用される略語異なる。主にアメリカカナダ使われるのが「inc.」であり、イギリスオーストラリアなどでは「Ltd.」が使われるまた、Ltd.」は「Limited」の略であり、読み方は「エル・ティー・ディー」となる。

「inc.」と「corp.」の違い

「inc.」と「corp.」はどちらも企業法人格を持つことを示す略語であるが、「corp.」は「corporation」の略であり、より大規模な企業や組織を指すことが多い。一方、「inc.」は、規模に関係なく法人格を持つ企業全般を指す。

「inc.」の前に「,(カンマ)」をつけるかどうかの使い分け方

「inc.」の前にカンマをつけるかどうかは、主に文書書類スタイルガイドによって決まる。一般的にはカンマをつけることで企業名と「inc.」が分かれていることが明確になるため、カンマをつけることが推奨されることが多い。

「inc.」を含む英熟語・英語表現

「inc」の正しい表記とは

「inc」の正し表記は、「inc.」である。ピリオド付けることで、「Incorporated」の略であることが明確になる企業名末尾に「inc」を付け場合は、必ずピリオド付けて「inc.」と表記することが求められる

「inc.」に関連する用語の解説

「co. ltd 」の正しい表記とは

co. ltd」の正し表記は、「Co., Ltd.」である。ここでもピリオド付けることが重要であり、「Co.」は「Company」、「Ltd.」は「Limited」の略であることが明確になる

「corp.」の正しい表記とは

corp」の正し表記は、「Corp.」である。ピリオド付けることで、「Corporation」の略であることが明確になる企業名末尾に「corp」を付け場合は、必ずピリオド付けて「Corp.」と表記することが求められる

「inc.」の使い方・例文

1. Apple Inc.アップル株式会社
2. Microsoft Corporationマイクロソフト株式会社
3. Alphabet Inc.アルファベット株式会社
4. Amazon.com, Inc.アマゾン・ドット・コム株式会社
5. Tesla, Inc.テスラ株式会社
6. Facebook, Inc.フェイスブック株式会社
7. The Coca-Cola Companyコカ・コーラ株式会社
8. Intel Corporationインテル株式会社
9. IBM Corporationアイ・ビー・エム株式会社
10. Visa Inc.(ビザ株式会社

.inc

読み方アイエヌシー

.incとは、ASP(Active Server Page)によって作成されWebページ(.asp)の中でも異なる.aspページ間で共有されるHTMLソースのみが記述されテキストファイルに付く拡張子のことである。

.incファイルは、フレーム感覚ページ間のメニュー共有できるため、Webページ作成する際に省力化を図ることができる。ただし、「HEAD」「BODY」といったタグ用意されていないので、多くWebブラウザでは表示することができない


INC

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/01/30 17:33 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

INC, inc

INC

Inc.

  • Inc. - incorporated(インコーポレーテッド) の略。アメリカにおいて株式会社であることを示すために会社名の後に付けられる。大文字のINC.でも同じ意味。
  • Inc. - アメリカの月刊誌。

inc


シグマ・セブン

(Inc. から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/25 04:57 UTC 版)

株式会社シグマ・セブン
SIGMA SEVEN, Inc
種類 株式会社
略称 シグマセブン、Σ7
本社所在地 日本
107-0052
東京都港区赤坂7丁目10番17号
フォンテ赤坂ビル3階
設立 1988年3月3日
業種 サービス業
法人番号 4010401013042
事業内容 声優ナレーターのマネジメント等
代表者 代表取締役 菅原寛之
資本金 2000万円
主要子会社
関係する人物
外部リンク www.sigma7.co.jp
テンプレートを表示

株式会社シグマ・セブン: SIGMA SEVEN, Inc)は、日本声優・ナレーター事務所日本芸能マネージメント事業者協会日本声優事業社協議会会員。

概要

東京俳優生活協同組合(俳協)に所属していた槇大輔窪田等政宗一成武田広などナレーションを中心業務としていたタレントが、1988年3月に設立。初代社長は井上実。テレビ番組のナレーション、CMナレーション、VPナレーションなどナレーション業務を幅広く請け負う。関連会社のディー・オー・エーが主宰するThe・声優塾の卒業生(安元洋貴福圓美里など)が所属するなど、両社の間で業務提携が行われていた。2010年4月よりThe・声優塾がシグマ・セブン付属養成所となる。

2009年10月1日、シグマ・セブンeが設立され、Doaプロダクション(ディー・オー・エー主宰)のマネージメント業務撤退(2010年3月31日)の後、所属声優の大半を受け入れている。第2回以降の公開オーディションの合格者(かつてはシグマ・セブン研修生であった)は現在シグマ・セブンeに所属している。

ガールズ×戦士シリーズ」の『アイドル×戦士 ミラクルちゅーんず!』と『ビッ友×戦士 キラメキパワーズ!』およびその完全新作『リズスタ -Top of Artists!-』ではマスコットキャラの声を演じている声優[1]がキャストに名を連ねている。同作の終了に伴い、では所属声優の出演はキャストに掲載していないという理由だと公表している[2]

2019年4月3日、シグマ・セブンフェイスが設立。主に顔出し系の俳優が所属し、フリーアナウンサー・DJ・文化人なども所属及び業務提携している。

公開オーディション

2005年、2007年[3]、2009年[4]、2011年[5]、2013年[6]、2015年[7]、2017年[8]、2018年[9]、2019年[3]、2022年[10]に一般公開オーディションを実施した。

所属タレント

男性

女性

かつて所属していた主なタレント

男性

女性

関連項目

脚注

  1. ^ 魔法×戦士 マジマジョピュアーズ!』では女優の安藤サクラ、舞台女優で歌手の岡村いずみ、『ひみつ×戦士 ファントミラージュ!』では女優の本田翼、『ポリス×戦士 ラブパトリーナ!』では声優で舞台女優の上條沙恵子が声を務めている。
  2. ^ 冒険大陸 アニアキングダム』では他社所属声優、『ゴー!ゴー!びーくるずー』ではアクロスエンタテインメントが担当。
  3. ^ a b シグマ・セブンニュース
  4. ^ シグマ・セブンニュース
  5. ^ シグマ・セブンニュース
  6. ^ シグマ・セブンニュース
  7. ^ シグマ・セブンニュース
  8. ^ シグマ・セブンニュース
  9. ^ “2018年にはシグマ・セブン30周年記念企画オーディションがあったための連年開催”. HOMURA MAGAZINE. HOMURA MAGAZINE. (2017年7月21日). https://homurasound.com/magazine/190721-voice-audition/ 2017年7月21日閲覧。 
  10. ^ “2021年はコロナ禍でオーディションが行われなかった為、事実上の第9回オーディション”. seigura.com. seigura.com. (2022年9月11日). https://seigura.com/news/96531/ 2022年9月11日閲覧。 
  11. ^ “大熊英司アナ 笑顔で踏み出した再出発の第一歩”. Sponichi Annex. スポーツニッポン新聞社. (2020年7月3日). https://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2020/07/03/kiji/20200702s00041000350000c.html 2020年7月3日閲覧。 
  12. ^ https://twitter.com/Shoya_Chiba/status/1609383961612148736?t=I3yKJfSbn3X7d_Vxh0Z1nA&s=19

外部リンク


フジアール

(Inc. から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/09 06:58 UTC 版)

株式会社フジアール
FUJI ART, INC.
種類 株式会社
本社所在地 日本
135-0064
東京都江東区青海1丁目1番20号
ダイバーシティ東京オフィスタワー17階
設立 1989(平成元)年10月1日
業種 サービス業
法人番号 5010701008708
事業内容 放送、映画、演劇の美術・装飾の企画、設計、制作及び販売
代表者 代表取締役会長 後藤正行
代表取締役社長 日向栄二
資本金 3,000万円
売上高 77億円
(2022年3月期)
純利益 5億2,600万円
(2024年3月期)[1]
総資産 64億400万円
(2024年3月期)[1]
従業員数 155名(2022年6月現在)
主要株主 フジ・メディア・ホールディングス
関係する人物 上村正三(相談役)
紺野信明(取締役相談役)
外部リンク http://www.fujiart.co.jp/
特記事項:2012年6月3日までの前住所は品川区東品川3丁目32番42号。
テンプレートを表示

株式会社フジアール: FUJI ART, INC.)は、フジサンケイグループの総合デザイン・空間プロデュース企業。フジ・メディア・ホールディングスの連結子会社。

映像・舞台・イベントの美術制作から店舗内装に至るまでの幅広い分野を手掛けており、数多くの実績を有している。フジテレビ美術センターをルーツとするが、フジサンケイグループ以外の企業から多数受注している。

概要

分室

  • フジテレビ分室:〒137-8088 東京都港区台場二丁目4番8号 フジテレビ内
  • 湾岸スタジオ分室:〒137-8691 東京都江東区青海二丁目3番23号 フジテレビ湾岸スタジオ内
  • 山九分室:〒135-0064 東京都江東区青海四丁目4番11号 山九お台場流通センター内
  • TMC分室:〒157-0073 東京都世田谷区五丁目7番1号 東京メディアシティ内

取引先会社

役員

2024年6月26日現在
  • 取締役会長
後藤正行(前:代表取締役社長、元:フジテレビジョン美術制作局長→取締役)
  • 代表取締役社長
日向栄二(フジテレビジョン執行役員常務兼美術制作局長、前:美術制作局役員待遇兼局長←元:取締役)
  • 常務取締役
小西裕介(イベント事業・デザイン担当、前:取締役兼メディア事業部長)
  • 取締役
柴田慎一郎(メディア事業・アートコーディネート担当兼メディア事業部長、前:上席執行役員)
太田一矢(美術事業・総務担当、前:執行役員、元:フジテレビジョン)
前田和也(フジクリエイティブコーポレーション代表取締役社長)
石井正幸(共同テレビジョン代表取締役社長)
立松嗣章(フジテレビジョン執行役員編成局長、前:編成制作局長)
宮道治朗(フジテレビジョン事業局長、前:編成制作局アナウンス室長)
  • 監査役
奥野木順二(フジテレビジョン常務取締役)
  • 執行役員
三竹寛典(フジテレビ制作部長エグゼクティブ・アート・プロデューサー、前:フジテレビジョン美術制作センター局次長職兼部長)
楫野淳司(アートコーディネート部長)
大澤武史(総務部長)

元役員

  • 専務取締役
上村正三
  • 常務取締役
大平司(イベント営業、美術事業・総務担当、以前はフジテレビジョン)
永田勝明(メディア事業、デザイン、アートコーディネート担当)、
  • 取締役相談役
紺野信明
  • 取締役
木村祥平
重岩清人
小川晋一
金田耕司
港浩一(前:共同テレビジョン代表取締役社長、現:フジテレビジョン代表取締役社長)
大多亮(前:フジテレビジョン専務取締役、現:関西テレビ放送代表取締役社長)
矢延隆生(前:フジテレビジョン取締役)
宇津井隆(前:フジテレビジョン執行役員事業局長)
  • 監査役
田邊勝美
羽原毅
  • 上席執行役員
棈木陽次(フジテレビ制作部制作担当)
  • 執行役員
長和彦(元:美術事業部長)
馬場啓友(前:美術事業担当・美術事業部長)
別所晃吉(デザイン部長兼フジテレビ制作部制作担当、前:執行役員兼務)

制作実績

(凡例)無:全て美術担当(美術プロデューサー・美術デザイン・アートコーディネーター)、☆:美術デザイン・アートコーディネートを担当、※:美術プロデューサー・アートコーディネートを担当、◎:アートコーディネーターのみ担当。

テレビ番組

(凡例)太字:現在放映中また継続中(特番の場合)の番組・これから放映される番組。

TBS / JNN系列

JATIS / その他の衛星放送(BS民放5局を除く)

WEBコンテンツ(WEB放送局、動画配信)

太字:現在、配信またはアーカイブ配信中の番組。

映画

ミュージック・ビデオ

ビデオパッケージ

CM

イベント

舞台

展示

八美会

八美会』(はちびかい)は、フジテレビ美術制作局とフジアールをはじめとする、美術協力会社を持つ集団である。


脚注

注釈

出典

外部リンク


フジパシフィックミュージック

(Inc. から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/26 19:24 UTC 版)

フジサンケイグループ > フジテレビグループ > フジパシフィックミュージック
フジ・メディア・ホールディングス > フジパシフィックミュージック
株式会社フジパシフィックミュージック
FUJIPACIFIC MUSIC INC.
種類 株式会社
略称 フジパ、フジパシ、FPM
本社所在地 日本
107-0061
東京都港区北青山2丁目14番4号
the ARGYLE aoyama
設立 1966年3月8日
業種 情報・通信業
法人番号 9010401026923
事業内容
  • 国内外の音楽著作権の管理
  • レコード原盤等の音源制作
  • テレビ・映画・CM・モバイル・ビデオ等を活用した映像及び音楽の制作
  • 作詞作曲家の育成及びマネージメント
代表者
  • 代表取締役会長 朝妻春昭(朝妻一郎
  • 代表取締役社長 立本洋之
資本金 6000万円
純利益 8億1,200万円
(2024年3月期)[1]
総資産 133億600万円
(2024年3月期)[1]
従業員数 75人
決算期 3月10日
主要株主 フジ・メディア・ホールディングス 100%
関係する人物 石田達郎高崎一郎羽佐間重彰上原徹石田弘
外部リンク www.fujipacific.co.jp
特記事項:2015年1月1日、商号を株式会社フジパシフィック音楽出版から変更
テンプレートを表示

株式会社フジパシフィックミュージック: FUJIPACIFIC MUSIC, Inc.)は、フジサンケイグループ傘下の大手音楽出版社

フジ・メディア・ホールディングス連結子会社。通称及び略称は、「フジパ」、「フジパシ」、「FPM」等。

概要

1966年、ニッポン放送の子会社・パシフィック音楽出版(PMP)として設立。現会長の朝妻一郎は設立より関わっており、1985年より20年間にわたって社長を務めていたため、「朝妻さんのところ」という呼び方をする業界人も存在する[2][3]。社名の「パシフィック」も朝妻の考案という[4]

設立当初は、演歌歌謡曲の作詞・作曲家はレコード会社との専属契約を結んでいたため、そのようなしがらみがなかった黎明期のフォークに目を付け、原盤権や出版権などの権利を獲得。そのため、同社管理楽曲にはフォークやロックニューミュージックのものが多い。元社長の上原徹フォー・セインツ時代、同社と契約していた。

また、『帰って来たヨッパライ』の原盤権を獲得したザ・フォーク・クルセダーズを皮切りに、大瀧詠一山下達郎サザンオールスターズオフコース等数多くのアーティストの原盤制作を手掛ける(2023年1月現在は、稲垣潤一ウルフルズトータス松本BONNIE PINKSuperfly等)。

1985年、フジテレビジョン(以下「フジテレビ」と称す)傘下の音楽出版社であるフジ音楽出版との合併により商号をフジパシフィック音楽出版に変更。フジテレビ系列で放送されたテレビ番組の主題歌などの著作権を保有するだけでなく、1980年代以降、『オールナイトフジ』、『夕やけニャンニャン』、『とんねるずのみなさんのおかげです』、『クイズ!ヘキサゴンII』、『アイドリング!!!』など、番組から派生した楽曲の原盤制作も担当するようになった。おニャン子クラブについては、ファンクラブの運営も担った。

2004年8月には、みずほコーポレート銀行みずほ信託銀行と共同で同社が保有する約400曲の音楽著作権収入を担保とした「FGMファンド」を設立。

また同年11月には、フジテレビとともに民法上の任意組合「フジ・ミュージックパートナーズ」を設立(出資比率は同社5%、フジテレビ95%だが、業務執行は同社が行う)、シンコーミュージック・エンタテイメントより洋楽の音楽出版事業(現同社SBK事業部)の営業を譲受した。この際、シンコーの関連会社であるシンコーミュージック・パブリッシャーズに出資、フジテレビの連結子会社に加えている。

2005年、フジテレビによるニッポン放送株式取得によりフジテレビの連結子会社となる(2008年完全子会社化)。

2015年1月1日、商号を現在のフジパシフィックミュージックに変更。

著作権管理楽曲は国内約5万曲以上、国外約100万曲以上[5]。売上高、営業利益等は会社概要等では公開していないが、フジ・メディア・ホールディングスの第73期(2014年3月期)報告書[6]によると、売上高が100億円を超えたと報告されている。

日本国外での展開

1970年代後半、林哲司、山下達郎、小田和正など日本の作曲家の作品を海外にセールスしていた時期があった。また、1985年には、ビートルズの著作権を管理していた音楽出版社・ATVミュージックの買収を検討、当時フジサンケイグループ議長であった鹿内春雄は興味を示したものの、資金面で断念している(最終的にはマイケル・ジャクソンが4750万ドルで買収)。

1988年にはフジテレビと共同出資でアメリカ合衆国にWindswept Pacific Musicを設立。インディーズとしては北米最大の音楽出版社に成長、またそのイギリス子会社ではスパイス・ガールズの原盤権を保有していたが、その大半を1999年にEMIに2億ドルで売却した[7]。その関係で、同社は日本におけるEMIの楽曲管理を受託していた。なお、EMIの音楽出版部門がソニーを中心とする企業グループに買収されたため、大半の楽曲はソニー・ミュージックパブリッシングが楽曲管理を受託しているが、一部の楽曲はフジパシフィックが引き続き受託している[8]

その後、売却した残りの楽曲を元にWindswept Holdings LLCを設立、ビヨンセなど人気アーティストを輩出し、2003年には伊藤忠商事と共同でT/Q Music, Inc.を買収、再び全米インディーズ系最大の音楽出版社となったが、2007年にBug Music, Inc.に売却した(Windswept Holdings LLCが7500万ドル、T/Q Music, Inc.が6500万ドル)[9]。これに伴い、米国子会社のFujipacific Music (USA), Inc.、および同社とフジテレビの米国子会社Fujisankei California Entertainment, Inc.(のちのFuji Entertainment America, Inc. (FEA))が共同で設立したWindswept Classics, Inc.は解散している。なお、FEAは、2008年にはAlan Ett Creative Group, LLCに資本参加し、2009年にも米国内の音楽出版社Arc Music Corporationを買収するなど活動を続けている。

また、別の子会社・Fujipacific Music (West), Inc.では、2014年5月にPulse Musicと業務提携[10]ケイティ・ペリーのヒット曲などの著作権を保有する米国の音楽出版社・Check Your Pulse LLCの50%を保有する。

2015年1月1日、FEAがFujipacific Music (West), Inc.を合併、商号をFuji Music Group, Inc. (FMG)に変更。朝妻一郎がFMGの会長、2018年から2022年まで社長を務めた小池英彦が同社長に各々就任している[11]

この他、1994年には香港(Fujipacific Music (S.E. Asia) Ltd.)、1999年には韓国(Fujipacific Music Korea Inc.)に現地子会社を設立している。

所属アーティスト

※2023年1月現在

作詞家・作曲家

など。

アーティスト(過去の契約者含む)

など。

テレビ番組制作

2006年~2018年まで代表取締役社長を務めた上原が映像制作室を新設、テレビ番組の制作に乗り出している。また、フジロックフェスティバルSUMMER SONICといったライブ映像の制作も行っており(かつては上原が社長を務めていたFuji International Productions (UK) Ltd が制作を担当していた)、2010年7月4日には日本初の音楽ライブ3D生中継番組「倖田來未ライブ3D生中継 『Dream music park in YOKOHAMA STADIUM』」(スカチャン3D)を制作[12]

主なテレビ番組

脚注

注釈

  1. ^ 同業音楽出版社にしてアップフロントグループ傘下のアップフロント音楽出版、およびテレビ東京ホールディングス傘下のテレビ東京ミュージック日本テレビホールディングス傘下の日本テレビ音楽、TBSホールディングス傘下の日音と共同管理。
  2. ^ 同業音楽出版社にしてアップフロントグループ傘下のアップフロント音楽出版、およびテレビ東京ホールディングス傘下のテレビ東京ミュージック、TBSホールディングス傘下の日音と共同管理。

出典

  1. ^ a b 株式会社フジパシフィックミュージック 第59期決算公告
  2. ^ 第29回 恒川光昭 氏”. Musicman-NET (2010年12月15日). 2018年6月21日閲覧。
  3. ^ 第75回 石田 弘 氏 (株)フジテレビジョン エグゼクティブ・プロデューサー”. Musicman-NET (2010年12月18日). 2018年6月21日閲覧。
  4. ^ 第05回 朝妻 一郎 氏”. Musicman-NET (2010年12月15日). 2018年6月21日閲覧。
  5. ^ フジパシフィックミュージックとは|FUJIPACIFIC MUSIC AUDITION
  6. ^ https://www.fujimediahd.co.jp/ir/pdf/report/r73.pdf
  7. ^ BBC News | Entertainment | Spice rights sold”. news.bbc.co.uk. 2023年3月30日閲覧。
  8. ^ EMI Music Publishing - 楽曲使用について”. イーエムアイ音楽出版株式会社. 2015年1月6日閲覧。
  9. ^ 第66期 有価証券報告書” (PDF). フジテレビジョン. p. 92-93. 2018年6月21日閲覧。
  10. ^ “フジパシグループ社、アメリカのパルス・レコーディングと業務提携”. Musicman-NET (エフ・ビー・コミュニケーションズ). (2014年5月15日). https://www.musicman.co.jp/business/14193 2015年1月7日閲覧。 
  11. ^ 海外音楽事業会社再編のお知らせ (PDF) フジ・メディア・ホールディングス、Fuji Music Group, Inc.(2015年1月5日) 2015年1月6日閲覧
  12. ^ 3か月連続企画!スカパー!×倖田來未Special倖田來未ライブ3D生中継 「Dream music park in YOKOHAMA STADIUM」日本初!音楽ライブ3D生中継! - スカパーJSAT 2010年6月8日

参考文献

関連項目

外部リンク


「INC」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

「Inc.」に関係したコラム

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Inc.」の関連用語

Inc.のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Inc.のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
新語時事用語辞典新語時事用語辞典
Copyright © 2025 新語時事用語辞典 All Rights Reserved.
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
拡張子辞典拡張子辞典
Copyright © 2005-2025 Weblio 辞書 IT用語辞典バイナリさくいん。 この記事は、IT用語辞典バイナリの【.inc】の記事を利用しております。
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのINC (改訂履歴)、シグマ・セブン (改訂履歴)、フジアール (改訂履歴)、フジパシフィックミュージック (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS