アイシー‐タグ【ICタグ】
ICタグ(あい・しー・たぐ)(IC tag)
1ミリ以下の集積回路(IC)に商品情報などを記録し、内蔵されたアンテナを通して情報にアクセスできるもの。バーコードに代わる次世代の商品タグとして期待されている。
現在、商品の情報管理で使われているバーコードでは、せいぜい数十桁程度の情報しか記録できない。それに比べて、ICタグでは1000桁以上の情報を記録するのに十分な記憶容量を持っているほか、その情報を簡単に書き換えることもできる。
ICタグに内蔵されたアンテナで電波を受け、回路内部の電磁相互作用によって情報の読み書きなどの動作をするため、ICタグ自体にはバッテリがない。その結果、商品に貼り付けても邪魔にならないほどの超小型化が可能となった。
スーパーなどでICタグが導入されると、例えば、ICタグの情報を無線で読み取る装置によって、レジの待ち時間が大幅に短縮できる。また、食品に使われている添加物の種類や生産地などの情報をICタグに記録するといった使いみちも考えられている。
(2004.07.19掲載)
ICタグ IC tag
ICタグ
別名:電子タグ
【英】IC tag
ICタグとは、小型のICチップと無線通信アンテナを内蔵し、データの保存やデータ交換を行うことができるチップのことである。特に物品の管理などに用いられるものを指す場合が多い。
ICタグでは、一辺が数ミリ程度か、あるいはそれ以下のサイズのICチップによって、データが記録・管理されている。データは読取装置(リーダー)と電波によってやり取りされる。ICカードのうち、特に、非接触な自動認識技術についてはRFID(Radio Frequency IDentification)と呼ばれることが多い。
ICタグのタグ(tag)とは、「荷札」を意味する英語である。その名が示すように、ICタグは主に品物を管理する媒体としての用途が想定されている。商品管理用のタグとして従来から用いられてきたバーコードなどと比べると、ICタグには、記録できる情報量が多い、情報の書き換えが可能である、離れていてもデータが交換できる、といった利点がある。ただし製造コストもかかる。
なお、ICタグと基本的に同様の技術を利用し、物品の管理ではなく人間が生活上利用する目的で用いられている媒体は、ICカードと呼ばれることが多い。FeliCaを利用したSuicaやPASMOはICカードの一種である。
参照リンク
やさしいICタグ入門 - (次世代電子商取引推進協議会)
「IC tag」の例文・使い方・用例・文例
- 電車やバスを利用するためのICカードです。買い物にも使えます。
- 自社従業員にTOEIC受験を義務化する昨今の企業の動きは、トータル人事制度の一環であると考えられる。
- 銘柄コードやアイジンコードなどの証券コードは証券コード協議会(SICC)により付番されている。
- 管理職への昇進には継続的な高い業務実績だけでなく、860以上のTOEICスコアが求められる。
- 明日TOEICの模擬試験を受ける予定です。
- TOEIC以外はもうこれ以上勉強する必要がない。
- 今日、TOEICのテストを受験します。
- 私のTOEICスコアは、860です。
- TOEICの学習に限らず、英語を学ぶのであれば英和辞典は必携の書の一つでしょう。
- ほとんどのBASICファイルは、ファイル名の拡張子.BASを使用する
- ICCは1887年に最初の連邦機関として設立された
- 絶縁体の結晶基板上にシリコンのICやLSIをのせて作る素子
- ユーザーの注文にぴったり合わせて設計,製造するIC
- 三次元ICというIC
- 汎用のICに部分的に手を加え,目的に合った回路構成にするIC
- データを蓄える機能をもつIC
- コンピューターの演算処理を行うIC
- アジアNICSという国家分類
- アジアNICSという国家分類に属する国
- ICカードというカード
- IC tagのページへのリンク