ヒュドロゲノピルス綱とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ヒュドロゲノピルス綱の意味・解説 

ヒュドロゲノピルス綱

(Hydrogenophilalia から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/09/22 17:24 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
ヒュドロゲノピルス綱
分類
ドメ
イン
: 細菌 Bacteria
: プロテオバクテリア門 Proteobacteria
: ヒュドロゲノピルス綱 Hydrogenophilalia
学名
Hydrogenophilalia
Boden et al. 2017
  • Hydrogenophilales
    • Hydrogenophilaceae
      • Hydrogenophilus
      • Tepidiphilus
      • Thiobacillus

ヒュドロゲノピルス綱(Hydrogenophilalia)は、プロテオバクテリア門に属す細菌の綱である。2017年にベータプロテオバクテリア綱から分割された。

ベータプロテオバクテリア綱とは16S rRNAリボソームタンパク質に基づく系統的距離に基づいて区別されている[1]Petrobacter succinatimandensTepidiphilus属への再分類[2]により消滅したPetrobacter属を除くと、2019年現在1科3属のみからなる。Thiobacillusもかつては30種以上を抱えたこともある大きな属だったが、ヒュドロゲノピルス綱の設置と同時に大きな再編が行われ、3種のみに縮小された[1]。好熱性の好気性菌が多く、水素硫黄化合物を酸化する種や、アミノ酸や有機酸を代謝する種などが含まれる。

参考文献

  1. ^ a b Boden, R., et al. (2017). “Reclassification of Thiobacillus aquaesulis (Wood & Kelly, 1995) as Annwoodia aquaesulis gen. nov., comb. nov., transfer of Thiobacillus (Beijerinck, 1904) from the Hydrogenophilales to the Nitrosomonadales, proposal of Hydrogenophilalia class. nov. within the ' Proteobacteria ', and four new families within the orders Nitrosomonadales and Rhodocyclales.”. Int. J. Syst. Evol. Microbiol. 67 (5): 1191-1205. doi:10.1099/ijsem.0.001927. PMID 28581923. 
  2. ^ Poddar, A., et al. (2014). “Taxonomic study of the genus Tepidiphilus: transfer of Petrobacter succinatimandens to the genus Tepidiphilus as Tepidiphilus succinatimandens comb. nov., emended description of the genus Tepidiphilus and description of Tepidiphilus thermophilus sp. nov., isolated from a terrestrial hot spring.”. Int. J. Syst. Evol. Microbiol. 64 (Pt 1): 228-35. doi:10.1099/ijs.0.056424-0. PMID 24048864. 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヒュドロゲノピルス綱」の関連用語

ヒュドロゲノピルス綱のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヒュドロゲノピルス綱のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのヒュドロゲノピルス綱 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS