FOURCCとは? わかりやすく解説

FourCC

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/13 02:24 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

FourCC (フォーシーシー) とは、データフォーマットを一意に識別するための4バイトの並びである(four-character code の意)。

概要

Mac OS の OSType が起源であり、これをAmiga/エレクトロニック・アーツInterchange File Format が採用し、その派生フォーマットに広まっていった。後に、QuickTimeDirectShow/Direct3D/DirectDrawで圧縮形式や色空間を識別するのに再利用された。

4バイトの識別子は、人間が読んで理解できる文字を使うことができ、32ビットの整数を1つ格納するのと同じ領域しか要しない(ただし、エンディアン問題は存在する)。

1985年エレクトロニック・アーツInterchange File Format (IFF) というメタフォーマットを提案し、最初は Amiga 向けに利用した。IFFに基づいたファイルは、「チャンク」の並びで構成され、各チャンクには任意のデータが格納されており、各チャンクの先頭に4バイトのIDが付与されていた。IFF仕様には、FourCC の起源がアップルであることが明確に記述されている。

IFF は広く採用され、例えばアップルAIFFマイクロソフトRIFFAVIWAV のベース)がある。アップルは、このようなコードを OSType と呼んだ。マイクロソフトや Windows 開発者は FourCC と呼んだ。マイクロソフトは DirectX(特に DirectShow と Direct3D)で使うデータフォーマットの識別にも FourCC を利用した。

よく知られている例として、AVIファイルでのビデオコーデックの識別子がある。例えば、CVIDIV32DIVXXVIDH264AVC1WMV3といった識別子がある。音声コーデックについては、AVIファイルやWAVファイルは2バイトの識別子を使っており、文字列ではなく16進数で表記される(例えば、MP3のIDは 0055)。QuickTimeファイルでは、その2バイト識別子の前に 'ms' という文字が付与され、FourCC の形式になっている。RealMediaファイルでもFourCCを使っているが、具体的な識別子は AVI や QuickTime とは異なる。

4バイトの識別子を使っている他の主なファイルフォーマットとしては、MIDIPNG3DSICCプロファイルフォーマット、Quake III Arena のマップフォーマットなどがある。

Windows bitmapDirectDraw (DirectDraw Surface) ではYUV色空間をサポートする際の識別子としてFourCCが使われる[1][2]

脚注

関連項目

外部リンク


FOURCC

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/28 20:17 UTC 版)

Xvid」の記事における「FOURCC」の解説

用途により選択できるXVID DIVX

※この「FOURCC」の解説は、「Xvid」の解説の一部です。
「FOURCC」を含む「Xvid」の記事については、「Xvid」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「FOURCC」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「FOURCC」の関連用語

FOURCCのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



FOURCCのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのFourCC (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのXvid (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS