Creeping bugleweedとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 生物 > 植物図鑑 > Creeping bugleweedの意味・解説 

きらんそう (金瘡小草)

Ajuga decumbens

Ajuga decumbens

Ajuga decumbens

Ajuga decumbens

Ajuga decumbens

Ajuga decumbens

Ajuga decumbens

Ajuga decumbens

Ajuga decumbens

わが国本州以南から朝鮮半島中国東アジア広く分布してます。道ばた丘陵などに生え地面這って広がります丸く、倒披針形には粗い鋸歯あります3月から5月ごろ、葉腋に濃い紫色唇形花数個かせます。別名で、「じごくのかまのふた地獄の釜の蓋)」とか「こうぼうそう(弘法)」、「いしゃごろし(医者殺し)」と呼ばれます。昔から漢方薬として、咳止め健胃薬として用いられきました。名前は、中国名転じたもの。
シソ科キランソウ属常緑多年草で、学名Ajuga decumbens。英名は Creeping bugleweed, Kiransou
シソのほかの用語一覧
キランソウ:  甲斐竜胆  筑波金紋草  西洋十二単  金瘡小草
コリウス:  コリウス
コルクホウニア:  コルクホウニア・コッキネア
シソ:  檸檬荏胡麻



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Creeping bugleweed」の関連用語

1
50% |||||

Creeping bugleweedのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Creeping bugleweedのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ボタニックガーデンボタニックガーデン
Copyright 2001-2025 shu(^^). All rights reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS