CEPA
別名:包括的経済連携協定
英語:Comprehensive Economic Partnership Agreement
物品やサービスの貿易自由化、投資の促進や自由化、特定分野の経済交流の促進などを含めて締結される包括的な経済連携協定。FTA(自由貿易協定)とほぼ同等の性格を持つ。
2009年8月、インドと韓国との間で韓国・インド包括的経済連携協定(韓印CEPA)が締結されている。インドは2011年2月に日本と日インド包括的経済連携協定を締結している。
日本では、2007年より日アセアン包括的経済連携(AJCEP)を順次発効しており、東アジア包括的経済連携(CEPEA)を東アジア圏に位置する16カ国に対して提唱している。
関連サイト:
包括的経済連携に関する基本方針(PDF) - 2010年11月9日閣議決定
CEPA
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2011/02/26 21:46 UTC 版)
Closer Economic Partnership Arrangementの略称
Communication, Education and Public Awareness の略称
- 持続可能な資源利用の広報、教育、普及啓発。
![]() |
このページは曖昧さ回避のためのページです。一つの言葉や名前が二つ以上の意味や物に用いられている場合の水先案内のために、異なる用法を一覧にしてあります。お探しの用語に一番近い記事を選んで下さい。このページへリンクしているページを見つけたら、リンクを適切な項目に張り替えて下さい。 |
- CEPAのページへのリンク