【BTR-D】(びーてぃーあーるでぃ)
ソ連で開発された装甲兵員輸送車。
BMD-1をベースに砲塔を取り外し、車体を延長して乗員数を増加させた型で、BMDと同様に、空中投下が可能なように設計されている。
1974年に採用され、開発と生産はBMD-1と同じくボルゴグラード・トラクタ工場が担当している。
西側で本車の存在が知られるようになったのは、1980年代の半ば頃からである。
BTR-Dは、完全武装の空挺兵1個分隊(10人)を輸送でき、兵員の乗下車は天井の2ヶ所のハッチと、後部の大ハッチを通して行われる。また、左右側面2ヶ所に銃眼が存在する。
また、他車両との通信用の無線機や消火装置、NBC防護システムも設備されている。
現在、ロシア軍とウクライナ軍に配備されており、派生型も多数開発されている。
スペックデータ
乗員数:1名+歩兵12名
全長:5.883m
全幅:3.63m
全高:2.0m
重量:8t
装甲:6~16mm
登坂力:70%
超堤高:0.7m
超壕幅:2.0m
速度:60km/h(整地)/25km/h(不整地)/10km/h(浮航)
エンジン:5D-20 V型6気筒 液冷ディーゼルエンジン(176kW/2,600rpm)
行動距離:500km
武装:PKT 7.62mm機関銃(弾数2000発)×2挺
派生型
- BTR-RD「ローボト」
駆逐戦車型。9K113「ファゴート」(AT-4 Spigot)を搭載。
- BMD-KSh「シニーツァ」
R-123無線機×2台を搭載する大隊指揮車型。
- 1V119「レオスタート」
砲兵統制車型。
地上レーダー(有効距離14km)、レーザー測距儀(8km)、昼夜間監視装置、地図照合機、電子戦機材、R-123無線機×2台、R-107無線機×1台を搭載。
- 2S9「ノーナ-S」
BTR-Dの車体を使用した空挺自走砲型。2A60 120mm直射・迫撃両用ライフル砲を搭載。
- BTR-ZD「スクレージェト」
高射ミサイル班の地対空ミサイル輸送車両。ZU-23-2の車体としても使用。
- BTR-KShM「ソローカ」
連隊・旅団指揮車型。
R-123無線機×2台、R-111無線機×2台、R-130レーダー、秘匿通信機を搭載。
「シュメーリ」無人偵察機の発射・操縦車としても使用。
- BREM-D
クレーン、牽引機、鋤、溶接機を搭載した修理・回収車。
- R-440 ODB「フォボス」
衛星通信局型。
BTR-D
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/29 02:09 UTC 版)
![]() |
|
基礎データ | |
---|---|
全長 | 5.883m |
全幅 | 2.63m |
全高 | 2.0m |
重量 | 8t |
乗員数 | 1名 |
乗員配置 | 乗員1名、歩兵12名 |
装甲・武装 | |
副武装 | PKT 7.62mm機関銃×2 |
機動力 | |
速度 | 60km/h(整地) 25km/h(不整地) 10km/h(水上) |
エンジン | 5D-20 V型6気筒液冷ディーゼル 176kW/2,600rpm |
行動距離 | 500km |
BTR-D(ロシア語:БТР-Д)は、ソビエト連邦で開発された装甲兵員輸送車(Бронетранспортёр;略称:БТР)。BMD-1から砲塔を取り外し、車体を延長して乗員数を増加させた型である。BMDと同様に、空中投下が可能なように設計されている。1974年採用。2013年以降、後継のBTR-MDに順次置き換わっていく予定[1]。
概要
BTR-Dは、BMD-1の車体を元に設計されているが、全長が483mm延長されている。操縦席は車体前方の中央に位置し、その両側には機関銃手各1人が位置し、PKT7.62mm機関銃を操作する。弾薬搭載数は、機関銃弾×2,000発である。
兵員室には完全武装の空挺兵1個分隊(10人)を搭乗させて輸送できる。兵員の乗降は、天井の2ヶ所のハッチと後部の大ハッチを通して行われる。車体には2ヶ所の銃眼が存在する。
他車両との通信用に、R-123M無線機が設置されている。煙幕展開用に、熱煙幕発生器と発煙弾発射機902V×4基が設置されている。消火装置とNBC防護システムも設備されている。
派生型
- BTR-RD「ローボト」 - БТР-РД "Робот"
- 9K111 ファゴットまたは9K113 コンクールスを搭載した駆逐戦車。
- BMD-KSh「シニーツァ」 - БТР-КШ "Синица"
- 大隊級の指揮・幕僚車。R-123無線機×2台を搭載。“シニーツァ”とはシジュウカラ上科の鳥を指す。
- 1V119「レオスタート」 - 1В119 "Реостат"
- 砲兵統制車。地上レーダー(有効距離14km)、レーザー測距儀(8km)、昼夜間監視装置、地図照合機、電子戦機材、R-123無線機×2台、R-107無線機×1台を搭載。“レオスタート”とはポテンショメータの意。
- 2S9「ノーナ-S」 - 2С9 "НОНА-С"
- 120mm自走砲。
- BTR-ZD「スクレージェト」 - БТР-ЗД "Скрежет"
- 高射ミサイル班の輸送車両。ZU-23-2の車体としても使用。“スクレージェト”とは歯ぎしりの意。
- BTR-KShM「ソローカ」 - БТР-КШМ "Сорока"
- 連隊・旅団級の指揮・幕僚車。R-123無線機×2台、R-111無線機×2台、R-130レーダー、秘匿通信機を搭載。無人偵察機「シュメーリ」の発射・操縦車としても使用。“ソローカ”とはカササギの意。
- BREM-D - БРЭМ-Д
- クレーン、牽引機、鋤、溶接機を搭載した修理・回収車。
- R-440 ODB「フォボス」 - Р-440 ОДБ "Фобос"
- 衛星通信装置を搭載した移動衛星通信車。
-
BMD-KSh
-
1V119
-
2S9ノーナ-S
-
BTR-ZD
-
BTR-ZD
ZU-23-2を搭載した対空自走砲型
運用国
現役
モルドバ - 2023年時点で、モルドバ陸軍が9両のBTR-Dを保有している[2]。
タジキスタン - 2023年時点で、タジキスタン陸軍が8両のBTR-ZD(23mm機関砲搭載型)を保有している[3]。
ウズベキスタン - 2023年時点で、ウズベキスタン陸軍が50両のBTR-Dを保有している[4]。
参考文献
- ^ БРОНЕТРАНСПОРТЁР БТР-МД «Ракушка» (об.955)
- ^ The International Institute for Strategic Studies (IISS) (2023-02-15) (英語). The Military Balance 2023. Routledge. p. 182. ISBN 978-1-032-50895-5
- ^ The International Institute for Strategic Studies (IISS) (2023-02-15) (英語). The Military Balance 2023. Routledge. p. 198. ISBN 978-1-032-50895-5
- ^ The International Institute for Strategic Studies (IISS) (2023-02-15) (英語). The Military Balance 2023. Routledge. p. 205. ISBN 978-1-032-50895-5
関連項目
BTR-D
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/15 02:48 UTC 版)
※この「BTR-D」の解説は、「BMD-1」の解説の一部です。
「BTR-D」を含む「BMD-1」の記事については、「BMD-1」の概要を参照ください。
固有名詞の分類
- BTR-Dのページへのリンク