BTA S-001Bとは? わかりやすく解説

BTA S-001B

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/11 04:55 UTC 版)

コンポーネント映像信号」の記事における「BTA S-001B」の解説

ARIB電波産業会)が規格化した1125/60方式HDTV向けの規格である。ITU国際規格 ITU-R BT.709-3 PartII対応する色成分はRGB 4:4:4色差(YPbPr) 4:2:2とが既定されるが、ここでは放送用として一般的な色差方式を記す。 成分 : 輝度(Y)色差PbおよびPrサンプリング周波数 : 74.25MHz(Y)および37.125MHz(Pb,Pr) サンプル方法 : 4:2:2色差Pb,Pr輝度半分頻度サンプルする) 量子化数 : 8ビットまたは10ビット(S-002Bで既定) この規格機器パラレル規格BTA S-002B)およびシリアル規格BTA S-004B/SMPTE 292M)のインターフェース接続可能である。後者SDTV用と区別してHD-SDIともいう。このほか、BETACAM用などのアナログコンポーネント方式もある。

※この「BTA S-001B」の解説は、「コンポーネント映像信号」の解説の一部です。
「BTA S-001B」を含む「コンポーネント映像信号」の記事については、「コンポーネント映像信号」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「BTA S-001B」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

BTA S-001Bのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



BTA S-001Bのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのコンポーネント映像信号 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS