BRICS_PAYとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > BRICS_PAYの意味・解説 

BRICS PAY

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/31 04:13 UTC 版)

BRICS PAY
業種 電気通信
ウェブサイト brics-pay.com

BRICS PAY(ブリックス・ペイ)は、BRICS加盟国が開発した分散型で脱ドル化の国際決済システム。ヨーロッパSWIFT中国CIPSインドUPI英語版などのシステムと類似する。BRICS PAYは、BRICS諸国間で自国通貨による支払いや受け取りを行うことが出来る[1][2][3]

沿革

  • 2018年 - BRICSビジネス評議会[注 1]が「BRICS PAYプロジェクト」を立ち上げる。
  • 2019年 - ロシアが「BRICS加盟国がBRICS決済システムの構築を進めることに賛成した」と発表。
  • 2020年 - BRICS決済タスクフォース(BPTF)を結成。
  • 2021年 - BRICS決済システムの技術的・規制的枠組みの構築に向けてBPTFが取り組みを開始。
  • 2022年 - システムの機能やセキュリティーの確認をするためにパイロットテストを実施。
  • 2023年 - 一部の企業がBRICS PAYを採用し実際に取引を開始。
  • 2024年 - 円滑な取引を確保するため金融機関や規制機関との協力など、BRICS加盟国の既存の国内決済システムとBRICS PAYの統合を議論[4]
  • 2025年 -

BRICS DCMS

BRICS PAYは、ロシアサンクトペテルブルク大学センターによって導入された「分散型クロスボーダーメッセージシステム」(DCMS)を備えている。DCMSは中央所有者またはハブなしで動作する。参加者は独自のノードを管理し、システムを外部の制御や干渉の耐性にしていると言われている。このシステムには必須の取引手数料は含まれていないが、参加者はオプションでお互いに請求することが出来る。DCMSは直接送信が利用できない場合でも信頼できる通信を確保することを目的として、参加者間のトランザクションルートを自動的に構築する。目標は取引相手間の決済不均衡を最小限に抑えることである。メッセージは暗号化されて署名され、複数の暗号化メカニズムが利用可能になる。参加者は通貨換算レートと取引制限を設定できる。推奨される設定では、DCMSは毎秒20,000メッセージに達すると主張するが、一方で最小限のハードウェア要件は設定していない。DCMSはパイロットフェーズを通過した後にオープンソースとなる[5]

脚注

注釈

  1. ^ 2013年に行われた第5回BRICS首脳会議英語版で結成された評議会。BRICS間の対話促進および経済・貿易投資面の強化で停滞する問題に対処する。

出典

  1. ^ BRICS PAY”. brics-pay.com. 2024年10月23日閲覧。
  2. ^ BRICS payment system would not replace SWIFT -S.Africa finance minister”. Reuters. 2024年10月23日閲覧。
  3. ^ BRICS countries could launch integrated payment system”. bne IntelliNews. 2024年10月23日閲覧。
  4. ^ 独自の決済プラットフォーム創設を(BRICS)目指すのは脱ドル依存”. JETRO (2024年9月27日). 2024年10月23日閲覧。
  5. ^ DCLS-EN1” (PDF). BRICS DCMS (2024年10月23日). 2024年10月23日閲覧。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  BRICS_PAYのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「BRICS_PAY」の関連用語

BRICS_PAYのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



BRICS_PAYのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのBRICS PAY (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS