BRICSケーブルとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > BRICSケーブルの意味・解説 

BRICSケーブル

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/15 09:23 UTC 版)

BRICSケーブル: BRICS Cable)は、BRICSの5か国(ブラジルロシアインド中国南アフリカ)によって2012年に計画された、光ファイバー海底ケーブルシステム[1]。このプロジェクトの目的は「世界の南半球に帯域幅を提供し、発展途上国通信がすべて西側諸国の手に渡らないようにする」こと。しかし、このプロジェクトは2015年に廃止された[2]

計画

BRICSケーブルは、ブラジルロシアインド中国南アフリカシンガポールモーリシャスを介した、アメリカNSAスパイ活動を回避することを目的としていた。着陸地点はフォルタレザ(ブラジル)、ケープタウン(南アフリカ)、モーリシャス、チェンナイ(インド)、シンガポール、汕頭(中国)、ウラジオストク(ロシア)であった。ケーブルの長さは約34,000kmで、12.8Tbit/sの容量を持つ2ファイバーペアを含むように計画されていた。アフリカの西海岸にあるWACS英語版ケーブルと、アフリカ大陸の東海岸にあるEASSy英語版およびSEACOM英語版ケーブルと相互接続していたとみられる[2][3]

脚注

  1. ^ 「BRICSケーブル」計画でブラジル、ロシア、インド、中国、南アフリカを直接結ぶ通信サービスを実現”. 財経新聞 (2012年4月18日). 2024年10月1日閲覧。
  2. ^ a b International Reactions to U.S. Cybersecurity Policy: The BRICS undersea cable” (2016年1月8日). 2024年10月1日閲覧。
  3. ^ A Fiber-Optic Silk Road”. The Diplomat (2015年4月2日). 2024年10月1日閲覧。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  BRICSケーブルのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「BRICSケーブル」の関連用語

1
32% |||||

2
10% |||||


BRICSケーブルのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



BRICSケーブルのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのBRICSケーブル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS