Augmented Satellite Launch Vehicleとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 学問 > 宇宙百科事典 > Augmented Satellite Launch Vehicleの意味・解説 

ASLV

分類:ロケット
名称:ASLV(Augmented Satellite Launch Vehicle)
打上げ国名機関:インド/インド宇宙研究機構(ISRO)
開発機関・会社:インド宇宙研究機構(ISRO)
運用機関会社:インド宇宙研究機構(ISRO)
打上げ場所:スリハリコタ宇宙センター(SHAR)
運用開始年:1987年
運用終了年:1994年解説:インド1963年から独自の衛星とその打上げ手段開発乗り出し1980年には「衛星打上げSLV(Satellite Launch Vehicle)で初めての衛星ローヒニー1B打ち上げるのに成功しました。「増強型衛星打上げ久ASLV(Augmented Satellite Launch Vehicle)は1987年3月登場しましたが、最初2回目打上げ失敗終わり1992年3号機初め衛星軌道乗せてます。インド宇宙研究機構(Indian Space Research Organization)では、SLV、ASLVに続いて1993年にはPSLV(Polar Satellite Launch Vehicle)をデビューさせ、静止衛星打上げ可能なGSLV(Geostationary Satellite Launch Vehicle)も開発してます。

ASLV(Augmented Satellite Launch Vehicle)をよく知るためのアラカルト
どんな形をして、どんな性能持っているの?
打上げ飛行順序はどうなっているの?
どんなものを打ち上げたの?
どのくらい成功しているの?
この他に、同じシリーズでどんな機種があるの?

分類:ロケットASLV(Augmented Satellite Launch Vehicle)をよく知るためのアラカルト
どんな形をし、どんな性能持っているの?
打上げ飛行順序はどうなっているの?
どんなものを打ち上げたの?
どのくらい成功しているの?
この他に、同じシリーズでどんな機種があるの?1.どんな形をし、どんな性能持っているの?
ASLVは、全固体推進剤の5段式ロケットです。2本のストラップオン・ブースター(第0段)と第1段は、同じ直径1mのロケットで、推力それぞれ45トン51トンなります第2段推力22トン第3段推力6.4トン第4段推力2.7トンです。ASLVの全長は23.6mで、離床重量41トンで、150キログラム衛星を高度400kmの円軌道に送る能力あります

2.打上げ飛行順序はどうなっているの?
ASLVは2本のストラップオン・ブースター(第0段)の推力だけで離床し、離床後約47秒で第0段が燃え尽きる直前第1段点火します。第1段は48.3秒間第2段36秒間第3段44秒間第4段32秒間それぞれ燃焼します。

3.どんなものを打ち上げたの?
SROSSを打ち上げました。4.どのくらい成功しているの?
1994年までに4回の打上げおこなわれ、2回成功してます。5.この他に、同じシリーズでどんな機種があるの?
SLVPSLVGSLVあります


ASLV

(Augmented Satellite Launch Vehicle から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2011/08/22 18:58 UTC 版)

ASLV
拡張型人工衛星打ち上げロケット
基本データ
運用国 インド
開発者 ISRO
使用期間 1987年3月24日 - 1994年5月4日
射場 シュリーハリコータ
打ち上げ数 4回(成功1回)
原型 SLV
発展型 PSLV
物理的特徴
段数 5段
ブースター 4基
総質量 41 トン
全長 24 m
直径 1 m
軌道投入能力
低軌道 150 kg (330 lb)
400 km
脚注
SROSS打ち上げに使用

ASLV英語: Augmented Satellite Launch Vehicle, ヒンディー語: संवर्धित उपग्रह प्रक्षेपण यान)は5段式固体燃料ロケット低軌道に150 kg人工衛星を投入できる。この計画はインド宇宙研究機関 (ISRO) によって1980年代初頭に静止軌道へ投入する必要性から技術開発が始まった。設計はSLVを元にしており共通部分も多い。ISROはPSLV計画とASLV計画を同時に進めるだけの十分な資金が無く、ASLV計画は終了した。ASLVのペイロードは拡大型のロヒニ衛星である。

各段の詳細

第1 段
エンジン 固体燃料ロケット 2基
推力 それぞれ502.6 kN (113,000 lbf)
比推力 253 秒
燃焼時間 49秒
燃料 固体燃料
第2 段
エンジン 固体燃料ロケット 1基
推力 702.6 kN (158,000 lbf)
比推力 259 秒
燃焼時間 45 秒
燃料 固体燃料
第3 段
エンジン 固体燃料ロケット 1基
推力 304 kN (68,000 lbf)
比推力 276 秒
燃焼時間 36 秒
燃料 固体燃料
第4 段
エンジン 固体燃料ロケット 1基
推力 90.7 kN (20,400 lbf)
比推力 277 秒
燃焼時間 45 秒
燃料 固体燃料
第5 段
エンジン 固体燃料ロケット 1基
推力 35 kN (7,900 lbf)
比推力 281 秒
燃焼時間 33 秒
燃料 固体燃料

打ち上げ記録

バージョン 打ち上げ日時 射場 ペイロード 結果
3 D1 1987年3月24日 シュリーハリコータ SROSS A 150 kg 失敗。補助ロケットに点火後、一段目に着火しなかった。
3 D2 1988年7月12日 シュリーハリコータ SROSS-B 150 kg 失敗
3 D3 1992年5月20日 シュリーハリコータ SROSS-C 106 kg 部分的失敗
3 D4 1994年5月4日 シュリーハリコータ SROSS-C2 113 kg 成功。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Augmented Satellite Launch Vehicle」の関連用語

Augmented Satellite Launch Vehicleのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Augmented Satellite Launch Vehicleのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
JAXAJAXA
Copyright 2025 Japan Aerospace Exploration Agency
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのASLV (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS