APAR (レーダー)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > APAR (レーダー)の意味・解説 

APAR (レーダー)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/19 02:48 UTC 版)

APAR
種別 3次元レーダー
目的 多機能 (捕捉追尾)
開発・運用史
開発国 オランダ
就役年 2003年
送信機
周波数 Xバンド(10 ギガヘルツ ± 20%〜30%)
アンテナ
形式 アクティブ・フェーズドアレイ(AESA)
4面固定式
素子 半導体素子×3424個 (1面あたり)
方位角 アンテナ1面あたり120度
仰俯角 70度
探知性能
探知距離 150km
その他諸元
重量 20,000 kg
テンプレートを表示

APAR英語: Active Phased Array Radar)は、オランダタレス・ネーデルラント社が開発した多機能レーダー。名前のとおり、アクティブ・フェーズドアレイ(AESA)アンテナを用いたレーダーであり、本レーダーの名称はその略称である。

概容

本機はNAAWS (NATO対空戦闘システム)の中核となり、目標の捜索・追尾および射撃指揮を一手に担う多機能レーダーである。

3424個の素子を並べたアクティブ・フェーズドアレイ・アンテナを4面有しており、塔状の構造物の周囲に集中配置している。各面が上下左右に120度ずつの探知範囲を持つことで360度全周の探知が可能になっている (それぞれのアンテナの探知範囲が重なっている領域がある)。アレイのそれぞれに信号処理ユニット、データ処理ユニットが接続されており、各アレイを4つに分割して、それぞれに2発ずつのミサイルの誘導を割り当てることができる。これにより、システム全体では、最大で32個の目標と同時に交戦することができる。さらに、200の対空目標と150の対水上目標を同時に処理できると主張されている。

遠達性よりも解像度を重視して、動作周波数はXバンドを使用しており、探知距離は150kmと比較的短い。このため、NAAWSにおいては、より長距離の捜索を担当するSMART-Lレーダーも連接されて、APARを補完することとなっている。

APARを含むNAAWSは、当初TFC計画艦に搭載されることになっていた。TFC計画よりスペインが離脱したのち、計画はオランダとドイツのみで続行され、これに基づいて建造されたザクセン級フリゲートおよびデ・ゼーヴェン・プロヴィンシェン級フリゲートには、本レーダーが搭載されている。TFC計画に参加していない韓国やオーストラリアに対しても、NAAWSに含まれる形で提案されていたが、いずれもイージスシステムに敗北し採用には至らなかった。初の海外顧客はデンマークであり、イーヴァル・ヒュイトフェルト級フリゲートにAPARが搭載されている。

搭載艦

参考文献

  • 多田智彦「世界の最新艦載レーダー (特集 最近の艦載レーダー)」『世界の艦船』第607号、海人社、2003年2月、84-89頁、NAID 40005630582 
  • 野木恵一「世界の艦載多機能レーダー (特集・多機能レーダーと艦艇デザイン)」『世界の艦船』第687号、海人社、2008年3月、88-89頁、NAID 40015830635 

関連項目

  • NAAWS - APARを主要なセンサーのひとつとする艦載C4Iシステム
  • FCS-3 - 同様の多機能レーダーを中核とした日本の射撃指揮システム。ESSMなどを誘導するためのICWI (間欠連続波照射) のアルゴリズムを本システムより移植して導入している。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「APAR (レーダー)」の関連用語

APAR (レーダー)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



APAR (レーダー)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのAPAR (レーダー) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS